本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

2008年

2020年02月07日

コンテンツ番号6278

  • 善男善女が厄払い祈願  
1月
  • 《おしらせ》今年も小正月行事「もちっこ市」を開催
  • 楽しく学び、生き活き生活~北秋田市高齢者大学全体公開講座
  • 平成21年の開院に向け選定委員会開催
  • 人形の文化や歴史について学習~あきた県民カレッジ特別公開講座
  • 小又川流域の1万年の歴史を実感~県埋蔵文化財発掘調査報告会2日目
  • 今年1年の無事故を祈願~鷹巣地区交通安全祈願祭
  • 森吉山ダム関連遺跡などの発掘調査成果を紹介~県埋蔵文化財発掘調査報告会
  • 存続のために「汗」と「行動」を~秋田内陸線談義第2弾
  • 認知症への理解深める~市保健センター「すこやか健康講座」
  • 一枚の札に一喜一憂~米内沢高校全校カルタ大会
  • 食品偽装などについて学ぶ~合川消費者の会学習会
  • 活動成果発表、講演などで学習と交流深める~鷹巣地区公民館まつり
  • 北空港に懐かしいチンドンジンタ響く~同空港ロビーコンサート
  • 町内の「絆」を大切に、発展を誓う~幸町町内会創立30周年記念式典
  • 福引抽選、アトラクションなどで盛り上がる
  • 6グループがホットな演奏を展開~アマチュアバンドライブ「冬バン2008!」
  • 6橋3トンネルの名称が決定~付替県道比内森吉線の橋梁とトンネル
  • 市民ら170人が新春を祝う~平成20年阿仁森吉新春交流会
  • 地域経済、産業の発展に早期整備促進を~県道河辺阿仁線期成同盟会設立総会
  • 田の神に大豊作を祈願~民俗行事「雪中田植え」
  • 出会いの交流会第4弾!2月2日、「プレバレンタインスイートパーティ」を開催
  • 未然に事件事故を防止~北秋田地区防犯指導隊連合会、交通指導隊連合会査閲式
  • 灯油代購入費を含む補正予算案など2議案を可決~臨時市議会
  • 400人が参加、新年を祝いあう~第31回鷹巣地区新春交流会
  • 遺跡から解き明かす秋田の歴史~19年度秋田県埋蔵文化財発掘調査報告会
  • 学習の取り組みを発表~平成19年度北秋田市教育センター所員発表会
  • 「新生の年」として取り組みを~岸部市長、年頭の訓示
  • 火災のない安心な地域に
  • 千客万来、市の発展を願い~新春恒例「大太鼓叩き初め」
  • 岸部市長新年のごあいさつ
  • 白い息を弾ませ、150人が完走~第27回元旦マラソン
2月
  • 集会施設等の指定管理を定める議案を提案~市議会3月定例会2日目
  • 「鷹巣地区外来センター必要なし」と答申~北秋田市医療整備検討委員会
  • 「親業」について学んでみませんか〜「子育て支援セミナー」
  • 平成20年新年度予算など89議案を上程~市議会3月定例会が開会
  • 1日30分の運動と食生活改善で健康な生活を~第3回すこやか健康講座
  • <お知らせ>地域振興局、北欧の杜公園で全国植樹祭100日前イベントを開催
  • 豪風関が小結に昇進~日本相撲協会が25日、新番付を発表
  • 第43回大館・北秋田スキー米内沢大会入賞者成績一覧
  • 果敢に旗門を攻める選手たち~大館・北秋田スキー米内沢大会
  • 広大な雪原を親子で楽しむ~第28回県民歩くスキーのつどい
  • 91点の作品の入賞者を表彰~19年度市読書感想文・画コンクール
  • 18団体、89人が晴れの受賞~19年度市スポーツ賞表彰式
  • 産業遺産「阿仁鉱山」の歴史と文化を学ぶ~阿仁地区で「鉱山フォーラム」
  • 2月28日から3月定例市議会が始まります
  • 進捗状況や実施計画の運営体制を確認~全国植樹祭北秋田市実行委員会
  • 職員の不祥事を受け、岸部市長が訓示
  • 地域の食文化の素晴らしさを再認識
  • 平成20年北秋田市議会3月定例会会期
  • 平成20年度当初予算は204億8256万円~当初予算(案)概要説明
  • 非常勤職員の不祥事についてお詫びと説明~市長定例記者会見
  • 大相撲の世界に挑戦~津谷石光君が鳴門部屋に入門
  • 植樹祭の円滑な実施を目指し、実施本部を設置~推進会議
  • 雪原の王者めざして~ウインターゲーム2008
  • 子どもと接する時間をつくり、愛情を注いで~白川好光さん家庭教育講演会
  • “小学生棋士”が頭脳戦でバトル〜第9回子ども会「将棋・オセロ大会」
  • バス運行表(阿仁会場用)
  • バス運行表(森吉会場用)
  • 料理について(阿仁会場)
  • 料理について(森吉会場)
  • 23日、阿仁で「鉱山フォーラム」、夜は「スノーキャンドルストリートinあに」
  • 今年も「ふるさと☆食の集い」が開催されます
  • 飲酒運転追放競争で本市が全県5位に躍進、伝達を受ける
  • 歯の寿命を延ばし、いつまでも健康に~第2回すこやか健康講座
  • 大館・北秋田地区で麻しん(はしか)が流行しています~市任意麻しん緊急予防接種の補助
  • あきたバイオ燃料フォーラム~地域の活性化を目指して
  • 高校生が若いパワーで奉仕~合川高校除雪ボランティア
  • 国土緑化機構が第59回全国植樹祭の実施計画を承認
  • クロカン、アルペン各種目に熱戦~学童スキー大会・大北中学スキー大会
  • 雪像作りやもちつきなどで楽しむ~白い風と遊ぼう2008
  • 大勢の人出でにぎわう「もちっこ市」~漬物、うどんなど特産品も
  • 北秋田の比内地鶏料理と伝統芸能を満喫~JR旅行企画「駅からハイキング」
  • 全校生徒が友たちの活躍を祝う~米内沢高校スキー部成績報告会
  • 一人で悩まずまず相談を~「多重債務問題に関する研修会」
  • 第57回全国高校スキー大会優勝の鷹巣農林高校が市内をがい旋
  • 鷹巣農林高校がインターハイスキー全国総合優勝!
  • 「鷹巣外来センター」設置の是非を協議する検討委員会が発足
  • 青空のもと熱戦繰り広げる~第1回北秋田市民スキー大会
  • 今年の作占いは『平年作』~民俗行事「雪中稲刈り」
3月
  • 退職者38名に辞令を交付
  • 市民提案型まちづくり事業補助金を希望する団体募集
  • 北秋田市職員の給与、定員管理について
  • 指定管理者の決定について
  • 新園舎の完成喜び合う~認定子ども園シャローム竣工式
  • 共通ポイントカード「DONDON」カードがサービスを開始
  • 安らぎに満ちた演奏で魅了~倉本裕基ピアノコンサート2008
  • 子どもたちを交通事故から守ろう~新一年生に黄色い帽子贈呈
  • 4月6日に市役所前からパレード~春の全国交通安全運動
  • 心一つに「君が代」「浜辺の歌」~合唱隊、介添え役など5中学校の生徒が合同練習
  • 職員の給与等削減案は否決~公立米内沢病院組合議会
  • 平成20年度の人事異動を内示~移動総数は225人
  • 小学生による植樹祭記念式典演技隊、介添え役の練習・研修はじまる
  • 北秋田市の平成18年度財務諸表を公開します
  • 4高校の吹奏楽部員が式典曲を「特訓」~全国植樹祭音楽隊合同練習会
  • 発掘調査の思い出を語り合う~森吉の発掘調査を語る会
  • 20年度一般会計予算案など全議案を可決~3月定例市議会が閉会
  • 「DONDONカード」29日からスタート!
  • 伝統の火を灯し先祖を供養
  • 4月20日、第12回東京綴子会が開催されます
  • 平成18年度北秋田市財政状況等一覧表を公表します
  • 郷土の食材の魅力と和食のこころを学ぶ~北秋田スローツーリズムセミナー
  • 学習ボランティア、全国植樹祭について学ぶ~マナビィ・スタッフしらかみ自主講座
  • 健康体操でこころと体をリフレッシュ~保健センター市民講座
  • 11・12日、10氏名が一般質問~3月定例市議会一般質問要旨
  • 岸部市長の政治姿勢などについて5氏が質問~3月定例会一般質問2日目
  • 北秋田市の医療の実態を福島党首に説明~社民党プロジェクトによる視察で
  • 市職員の能力開発などについて5氏が質問~3月定例会一般質問1日
  • 北秋田市の市債の繰上償還に係る各種計画について
  • 『親業』インストラクターの鈴木さんが講演、「子育て支援セミナー」
  • 県北地域の道路整備に待ったなし~道路特定財源の確保を求める総決起大会
  • 全国植樹祭開催に向け、多彩なプログラムでPR~第59回全国植樹祭100日前イベント
  • 最優秀賞は「山菜豆腐」の鈴木さん~100日前イベント「山菜加工品味自慢大会」
  • K2登頂の小松由佳さん、全国植樹際100日前イベントで講演
  • 元気よく地域伝統の芸能を披露~「第9回子どもたちの伝承芸能合同発表会」
  • 思い出の詰まった学び舎から巣立つ~市内中学校卒業式
  • 平成20・21年度県政モニター募集~秋田県・応募期限は3月25日まで
  • 自慢の家庭料理を持ち寄り交流~ふるさと☆食のつどい(森吉地区)
  • 環境にやさしいエネルギーと地域の活性化をめざして~「バイオ燃料フォーラム」
  • 山の芋のおいしさを料理で表現~第2回JA鷹巣町山の芋コンクール
  • 桃の節句をお茶とお菓子で楽しむ
  • お野立所などの式典会場の模型を公開~第59回全国植樹祭
4月
  • 故齋藤孝蔵氏が叙位六位を受章~元合川町議会議員
  • 市組織機構改革に向け配置職員数等を協議~北秋田市組織・機構改革推進検討委員会
  • 広い牧場に放たれ「モー」最高!~市営鷹巣牧場で入牧式
  • 全国植樹祭に向けて、市職員の役割などを確認~市実施本部
  • 平里橋が竣工、渡り初め
  • 桜吹雪散る風情と語らいを楽しむ~第57回鷹巣中央公園「桜を観る会」
  • 内陸線存続は地元の利用がないと厳しい
  • 全県の市長が集い、国・県への要望事項などを確認
  • 「大きくなって帰ってきてね」
  • 寺田知事が「あきたリフレッシュ学園」の看板を除幕
  • 参加者への接遇の仕方や運営計画などを確認
  • 北秋田の「食」を全国、世界へ
  • 10日ほど早く「春らん漫」
  • ごみを一掃、美しいまちを
  • さわやかな春風のなか健脚競う
  • 「マサカリ投法」村田兆治さんが直接指導
  • 内陸線存続にアピール
  • 秋田市でも桜の開花始まる
  • 今秋の稼動目指し広域カントリーエレベーターが起工
  • 「緑の募金」にご協力を
  • 市民病院建設の進捗状況などについて説明
  • 合川支所に手作り「森っち」が登場。来庁者をお出迎え。
  • 4月20日(日)早朝、春のクリーンアップ 
  • 森吉山 山開き
  • ドライバーに安全運転を呼びかける
  • 介護保険サービス事業所を募集しています
  • 市民介護講座参加者募集
  • 新1年生を温かく歓迎
  • 火災多発期に備え、消防団による一斉放水訓練
  • 「子どもと高齢者の交通安全」などを重点に
  • 明治時代のお雛様を展示
  • 秋田県合同就職面接会が開催されます
  • 内陸線沿線の四季を捉えたポストカード第4弾を制作・販売
  • 元気いっぱいに最後の新1年生が入学
  • まとび学園第16期生4人が入園
  • 西木村のカタクリ、角館・弘前城のさくらを内陸線で
  • 新生北秋田市商工会が発足
  • 市全体が一つになれる市政を
  • 商工業者の支援拠点「街なかITプラザ」がオープン
  • 「ガソリン・軽油に関する相談窓口の設置について」
5月
  • フレッシュな舞台で市民らを魅了
  • 豊かな秋の稔りを願って
  • 付け替え道路が完成、渡り初め
  • 豊かな大自然の中で肥育を
  • 美しい郷土づくりに新たな誓い(記念式典ほか)
  • 森林(もり)からのメッセージ
  • 平成20年度事業会計補正予算などを決議
  • 「日本海中部地震」を教訓に有事に備える
  • 餅の販売、太鼓と踊りで商店街ににぎわい
  • 商店街に元気な秋田が大集合!
  • 住みよい北秋田めざし相互に意見・要望
  • 市職員は内陸線で通勤を
  • 大型商業施設「たかのすモール」がオープン
  • 第1回東北チェンソーアート競技大会を開催
  • 災害復旧完了の地域にタンチョウが舞い降りる
  • 市議会臨時会
  • 天野正道氏プロフィール
  • 今年は4回開催 軽トラック市
  • 全国植樹祭式典リハーサル
  • 40人が参加 家庭犬のしつけ教室
  • 第33回誕生の森記念植樹
  • 鷹巣地方史研究会平成20年度総会
  • 公民館定期講座「ふるさと探訪」など2講座、抽選で
  • 北秋田市日沿道・中岱橋建設促進期成同盟会
  • 14日、阿仁・森吉地区で行政協力委員全体会議開催
  • 岸部市長、市行政協力委員各地区全体会で
  • 県全国植樹祭推進室、北欧の杜公園現で
  • 16人が入学、総勢326人の高鷹大学
  • 北秋田市バイオマスタウン構想策定委員会
  • 岸部市長、定例記者会見で
  • 11日、全16小学校で運動会
  • 「マックスバリュ」が先行オープン
  • 市老人クラブ連合会総会で佐藤会長
  • マイカー乗り入れ規制について
  • 米内沢神社祭典
  • 第4回あきた北空港ミュージックフェスタ
  • 阿仁・マタギの里熊牧場・仔熊の保育園
  • 好天の下、約130人が参加し森吉山山開き
  • 秋田内陸縦貫鉄道の駅舎をボランティア清掃
  • 鷹巣、森吉地区でメーデー集会
  • 表彰者一覧
6月
  • 各学校でプール開き始まる
  • 北秋田市農業委員会一般選挙(6/29)
  • 市議会6月定例会一般質問
  • 大館能代空港鷹巣地区協議会総会
  • 米内沢高校着付け大会
  • 市議会6月定例会
  • 「ストップ!めいわく勧誘フォーラム」を開催
  • 合川・白津山正法院で落慶式
  • 鷹巣農林高校大綱引き大会2008
  • 平成20年度森吉山通年観光対策協議会総会
  • 会長に山内清種氏
  • 秋田内陸縦貫鉄道存続に関する決議(案)
  • 避難判断・伝達マニュアル説明会
  • 補正予算案、条例案など31件を上程
  • 北秋田市と東北電力大館営業所が災害協力協定を締結
  • 市民の目に柔和で親しいお姿刻み
  • 第12回わんぱく相撲秋田ブロック大会優勝報告
  • 市と県、植樹祭を飾った花
  • 大会宣言~佐々木毅・国土緑化推進機構理事長
  • 環境デザイントーク
  • 秋田県出身著名人による「水と緑のリレーメッセージ」
  • 植樹祭に参加して(インタビュー)
  • 主催者あいさつ~河野洋平大会会長
  • 主催者あいさつ~寺田典城(すけしろ)秋田県知事
  • 天皇陛下のおことば
  • 森づくりの大切さ全国に発信
  • 第59回全国植樹祭御臨席のため北秋田市を御訪問
  • 第59回全国植樹祭、本番に向けて最終確認と調整
  • 第12回鷹巣陶芸教室作陶展
  • 平成20年北秋田市議会6月定例会会期
  • 平成20市議会6月定例会で通告された一般質問
  • 20年度事業計画などを承認 秋田くまげらインターネット協議会総会
  • 平成20年北秋田市議会6月定例議会
  • 胡桃館遺跡出土の土居を全国植樹祭会場に運搬、展示
  • NPO森吉山ネイチャー協会
  • 沿道に花のプランター、のぼり旗など設置
  • 国道、北欧の杜公園、大野台工業団地などと結ぶネットワーク道路
  • 「第10回アドベンチャー&ワイルドチャレンジレース」など3事業
  • 市遊技場組合・交通安全母の会が啓発グッズを寄贈
  • ソフトテニス東日本大会での優勝を岸部市長に報告
  • 鷹農生がベゴニアのプランターを設置
  • マタギの里山菜まつり
  • 「阿仁ゴンドラで行く森吉山紀行」スタート!
  • 第7回消防救助技術交流会
  • 大型SC「イオンタウンたかのす」がグランドオープン
  • 「マタギの里清流米」田植え体験
  • 内陸線乗車率アップに市職員も協力
  • 「太平湖」湖水開き
  • 全国植樹祭総合リハーサル
  • 綴子地区 全国統一防災訓練
  • 竜ケ森山開き登山
7月
  • まとびの里子ども自然村3日目
  • 四季美館で全県副市長会議
  • 北秋田市納税貯蓄組合連合会総会
  • 市保健センター運営委員会
  • 第43回家庭婦人・第9回8人制バレーボール大会
  • 公民館講座「先人に学ぶ」
  • 北秋田市バイオマスタウン構想策定委員会(7/28)
  • 第9回市老連鷹巣支部スポーツレクリエーション大会
  • 綴子・釜堤公園のハスが見ごろ(7/27)
  • 鷹巣東小、ふるさとの川に親しむ
  • コウノトリ委員会「夏のスーパーラブトレインで角館散策グルメツアー」
  • 鷹巣神社祭典本祭り
  • 岸部市長7月定例記者会見
  • 24日、鷹巣神社祭典始まる 市商工会青年部ではみこしを巡行
  • 鷹巣陶芸教室がチャリティ収益金の一部を寄付(7/24)
  • 揚の下岩脇線の一部ほか道路改良を陳情
  • 北秋田市組織・機構改革推進検討委員会
  • 前田駅前地区住民の乗車運動
  • 今年2回目の軽トラック市
  • 大館能代空港が開港10周年
  • 山形交響楽団 東北電力「名曲の夕べ」
  • 国土交通省、洪水で被害を受けた施設を改修
  • 秋田市、桜中の4人が伊勢堂岱遺跡を訪問
  • 米内沢小で4校対象にスクールコンサート
  • 北秋田市水道料金審議委員委嘱状交付式
  • 県議会福祉環境委員会、北秋田市民病院の調査で当市を訪問
  • 新エネルギー教室開催
  • 学童野球県大会準優勝の鷹巣小野球部
  • あじさいの丘交流会(7/16)
  • 長岐貞治顕彰碑移設記念式典
  • 大太鼓を打ち鳴らし、五穀豊穣を祈願 今年は「豊作」とのご託宣
  • 雨の中、伝統の大太鼓祭り始まる 今日15日本祭り
  • 第16回合川あじさいまつり(翠雲公園)
  • 第17回米代川花火大会
  • 社明運動で誓い新たに 地域住民約250人が参加
  • 交通安全子供自転車全県大会13連覇の竜森小
  • 秋田内陸縦貫鉄道の存続を考える会
  • 内陸線で行く「しょうぶウォーク」
  • NHKラジオが生中継
  • マックスバリュ東北と北秋田市が災害協定に調印
  • 全国ラージボール卓球大会
  • 平成20年度市消防団各支団訓練大会
  • 大太鼓の里保全隊が花の植栽活動
  • 清水修智さん、鷹巣地方史研究会「ふるさとの歴史教室」で
  • 伊勢堂岱遺跡調査指導検討委員会
  • 秋田内陸線ホタル号
  • 伊勢堂岱遺跡調査指導検討委員が現地を視察
  • 北秋田市議会6月定例会最終日(7/3)
  • 大館市の庄司さん、大太鼓の館に
  • 地中レーダーによる詳細分布調査始まる
  • 川面に光る銀鱗、あたりを楽しむ~アユ釣りが解禁
8月
  • 7つの郷土芸能を披露 第3回北秋田市民俗芸能大会
  • ラジコン飛行機日本選手権大会
  • 第81回浜辺の歌音楽館演奏会「中島剛ピアノコンサート」
  • 阿仁地区移動行政懇話会
  • 秋田県土地改良事業団体連合会大館・北秋田支部
  • 移動行政懇話会始まる
  • 平成20年度住宅・土地統計調査調査員説明会
  • 北秋田市戦没者追悼式 合併後初の統一式典を開催
  • 北秋田市国民健康保険運営協議会(8/27)
  • 森吉山ダム建設促進期成同盟会総会
  • 平成20年度県道二ツ井森吉線改良促進期成同盟会総会
  • 公民館公開講座「先人に学ぶ」第2回
  • 北秋田・仙北両市民、関係団体が秋田市で集会と行進
  • 北秋田市上小阿仁村生活環境施設組合議会定例会
  • 第43回交通安全子供自転車全国大会参加の竜森小
  • 第31回東北中学校柔道大会(女子個人戦44級)
  • 米内沢・菅原神社祭典「轟山(ヤマヤマ)」
  • 北鹿電気工事事業協同組合青年部
  • 赤十字講習法・救急員養成講習会
  • 県道河辺阿仁線整備促進期成同盟会総会
  • 100歳を祝い表彰状と記念品を贈呈
  • 寺田知事、「知事と議員との意見交換会」で
  • 市商工会と市長との懇談会
  • JAあきた北央比内地鶏振興部会
  • 特別養護老人ホーム青山荘で恒例の盆踊り大会
  • 第1回行財政改革推進委員会議
  • JA鷹巣町女性部「子どもふれあい農園」
  • 子ども会「魚のつかみ取り大会
  • 第46回阿仁の花火と灯籠(とうろう)流し
  • 梵天を掲げて町内を練り歩く
  • やるべ夏祭り
  • 2008年度北秋田市成人式
  • 第28回合川ふるさとまつり
  • 今泉駒踊り
  • 第52回市民盆踊り大会
  • 前山郷土芸能 「奴踊り」
  • 郷土芸能「米内沢獅子踊り」
  • 各相撲県大会で上位入賞
  • 100キロマラソン鷹巣地区実行委員会
  • 市スキー連盟、阿仁スキークラブが市長に要望
  • 「2008よねしろ鮎カップ・よねしろレディース鮎カップ」
  • 第22回森吉山麓たなばた火まつり
  • 太田集落営農生産組合が初出荷 商品名は「こたまる」
  • 米内沢の七夕
  • 青年海外協力協会のキャラバン隊が訪問、PR
  • 阿仁幸屋渡自治会の内陸線乗車促進運動
  • アマチュアバンドコンサート「夏バン!2008」
  • 第24回北秋田市民陸上競技選手権大会
  • 叙位おめでとうございます(8/1)
9月
  • 金田名英門さんが手作りこけしを寄贈
  • 大会の再開を皆さんとともに喜びあいたい
  • 浜辺の歌音楽館、公民館講座「先人に学ぶ」第3回
  • 米内沢高校「芸術鑑賞」
  • 吉田美樹さんに教育委員の辞令を交付
  • 第18回100キロチャレンジマラソン記録(速報)
  • 第18回100キロチャレンジマラソンカメラスケッチ
  • 3年ぶりに復活、100キロチャレンジマラソン
  • 北秋田市議会 9月定例会最終日
  • 「北海道、北東北の縄文遺跡群」が暫定リスト追加登録決定
  • JA共済学童野球大会で優勝の鷹巣小
  • 鷹巣中学校合唱コンクール
  • 叙位おめでとうございます(9/24)
  • レディース・コリーナ「小さな秋のコンサート」
  • 北秋田広域カントリーエレベーター竣工式
  • 80万人目の入館者は成田鉱次さん
  • 竜森小学校創立130周年記念式典
  • 鷹巣漁協「親子で川漁体験!」
  • 「秋の全国交通安全運動」総決起集会
  • 〜平成20市議会9月定例会一般質問(2日目)
  • 市議会9月定例会で通告された一般質問
  • 平成20市議会9月定例会一般質問(1日目)
  • 前田駅前自治会の防災訓練
  • JAあきた北央「食農教育子ども教室」
  • 市の財政の健全化判断比率等の公表について
  • 第10回大館能代空港「スカイフェスタ」
  • 鷹巣地区(旧鷹巣地区)敬老式
  • 沖縄「組踊(クミウドゥイ)」特別鑑賞会
  • 第4回北秋田市発明工夫展
  • 中央公民館公開講座
  • 平成20年北秋田市議会9月定例会会期
  • 一般会計補正予算案など51件を上程
  • 平成20市議会9月定例会で通告された一般質問
  • 北秋田市議会9月定例会が開会(9/10)
  • 阿仁地区敬老式(9/9)
  • 平成20年北秋田市議会9月定例議会
  • 地域住民参加のもと、有事に備え防災訓練
  • 警察犬奥羽日本訓練チャンピオン決定競技会(9/7)
  • 第6回北秋田市たかのす太鼓まつり
  • 森吉地区敬老式
  • 秋田内陸線シンポジウム
  • 米内沢高校全校森吉清掃登山
  • 鷹巣中生徒、総合的な学習の時間で
  • 100歳おめでとうございます
  • 合川地区移動行政懇話会
  • 合川地区敬老式(9/2)
  • (株)伊徳と北秋田市が災害協定に調印
  • 森吉地区移動行政懇話会
10月
  • 秋田内陸地域公共交通連携協議会(10/30)
  • 「マタギ街道」の彫刻作品
  • 成田為三追善墓前演奏会
  • 鷹巣中学校創立50周年記念式典
  • 第3回北秋田市産業祭が開幕
  • 直木賞作家 渡邊喜恵子氏を語る会
  • 北秋田市歴史文化基本構想等策定委員会
  • 合川ふるさと会「ふるさと便」の発送
  • 第28回秋田県特産品開発コンクール
  • 北秋田市老人クラブ連合会森吉支部大会
  • 市内の日赤奉仕団員が受章報告
  • 内陸沿線紅葉ウォーキング
  • 阿仁川の河川整備計画に関する公聴会
  • 金家住宅(北秋田市本城)
  • 第4回北秋田市作陶展
  • 浜辺の歌音楽館開館20周年記念「第22回もりよし合唱祭」
  • 佐野藝大教授、浜辺の歌音楽館開館20周年記念講演会で
  • 阿仁地区防犯協会が街頭啓発
  • 第4回北秋田市社会福祉大会
  • 北秋田市障害者自立支援協議会研修会
  • 「森吉山を利用した地域づくり講演会」
  • ゴンドラで行く森吉山の紅葉観賞
  • 平成20年度市職員採用統一試験第一次試験合格者について
  • 「水と緑の景観フォーラム」
  • 水と緑の音楽祭
  • 第59回全国植樹祭を記念「水と緑の森林祭」
  • 北秋田市健康スポーツフェスタ2008
  • 第1回東北チェンソーアート競技大会
  • たかのす劇団第17回定期公演「みあって、見合って!」
  • 秋田フィンランド協会創立30周年記念事業
  • 水と緑の森林祭
  • 北秋田市植樹祭 園児らが記念植樹
  • 秋田岩手広域地域連携観光交流推進協議会総会
  • 消費者と児童が稲刈り体験
  • 第21回北欧の杜学童マラソン大会
  • 鷹巣漁協 トラウトフィッシング2008
  • 第3回スポーツレクリエーション大会
  • 阿仁ゴンドラの運行はじまる
  • 第8回縄文まつり
  • 県北地区高校演劇コンクール
  • 第21回フローラルフェスタ
  • 「まちづくりシンポジウム2008」
  • 大野台の地に「日中友好青年交流之碑」が完成、除幕
  • 旧営農大学校中国人研修生が表敬訪問
11月
  • 平成20年度鷹巣地区公民館まつり
  • 文化会館、昭和名作映画上映会
  • 農事組合法人田中ファーム
  • 市文化会館、「昭和名作映画上映会」に合わせ
  • 中嶋喜代さん、秋田県文化功労章受章祝賀会
  • 市議会全員協議会(11/26)
  • 「鷹巣阿仁地域自殺予防の集い」
  • 北秋田市国民健康保険運営協議会(11/26)
  • 内陸線フォーラム
  • 第18回鷹巣祇園太鼓審査会
  • 大館北秋地区剣道段位認定審査会
  • 大館能代空港ターミナルビルロビーコンサート
  • 北秋田市ながなわとび大会(11/21)
  • 瑞宝単光章受章(へき地保健衛生功労)の尾久さん
  • 第21回東京鷹巣会総会
  • 阿仁川災害復旧助成事業 安全祈願式
  • 保健センター「心の健康づくり講座」
  • まとび学園収穫祭
  • ふるさと料理の会収穫祭
  • 川井交流センターが完成
  • 第29回婦人芸能祭
  • 市社会教育委員長の木村常蔵さん
  • 市議会決算特別委員会
  • 地方道路交付金事業
  • 北秋田チェンソーアートクラブ、動物などをテーマにした10作品
  • 岸部市長11月定例記者会見、滞納整理強化などについて説明
  • 元広域消防本部消防次長、故小野昭治氏が正七位に叙せられる
  • 長年にわたる防犯活動が認められ〜城口健治さん
  • マタギスタッフの植樹活動
  • 第22回東京ふるさと森吉会
  • 北秋田市文化祭2日目
  • 鷹巣漁協、米代川河川公園を桜の名所に
  • 平成20年度北秋田市文化祭が開幕
  • 「受章は団員、家族の協力のおかげ」
  • 高鷹大学学園祭
  • 秋田県立鷹巣技術専門校新校舎落成
  • 地域振興局の再編に関する地域懇談会
  • 市議会全員協議会(11/5)
  • 平成20年北秋田市議会第3回臨時会
  • 北秋田市上小阿仁村病院組合議会臨時会
  • 平成20年度 全県花だんコンクール
  • 中嶋喜代さんに県文化功労章
  • 第3回浜辺の歌音楽祭
12月
  • 鷹巣農林高校吹奏楽部第1回定期演奏会
  • 薬師山スキー場で安全祈願祭
  • 身近なスキー場でナイタースキーはいかが
  • 県植樹祭推進室が「ウォータードラム」を市に寄贈
  • 俳句部門では県北から二人目
  • 商工会青年部キャンドルナイトクリスマスコンサート
  • 学力向上県民フォーラム
  • 元気な大館・北秋田地域づくり活動報告会
  • 木質バイオエタノール製造実証プラント建設記念講演会in北秋田市
  • 坊山交流センター竣工式
  • 12月定例会で審議された主な議案
  • 市議会12月定例会
  • 心の健康づくり講座
  • 北秋田市遺族連合会
  • 市から感謝状を贈呈
  • 第3回我が家の味自慢大会「漬け物(がっこ)コンクール」
  • 平成20市議会12月定例会一般質問(2日目)
  • 平成20市議会12月定例会一般質問(1日目)
  • 年末年始特別警戒活動に伴う出動式
  • 森吉山阿仁スキー場安全祈願祭(12/10)
  • 北秋田市議会12月定例会始まる
  • 市商工会青年部、児童公園で「きらきらフェスティバル」
  • 人権擁護委員が街頭啓発活動
  • 平成20年北秋田市議会12月定例議会
  • 合川ふるさと便 第2便発送
  • 平成20年北秋田市議会12月定例会会期
  • 平成20市議会12月定例会で通告された一般質問
  • 袴田俊英さん、心配ごと相談事業市民公開講演会で
  • 北秋田市自治会連絡協議会
  • 第33回医療を考える集い「認知症」
  • 北秋田市上小阿仁村生活環境施設組合臨時議会
  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. Home
  2. ちいきの話題
  3. 2008年

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ