本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

認知症への理解深める~市保健センター「すこやか健康講座」

2008年01月25日

コンテンツ番号5351

市保健センター、生活習慣病予防事業

約220人の市民が認知症について学習を深めた第1回すこやか健康講座(25日、市保健センターで)

市の健康予防事業「第1回すこやか健康講座」が1月25日(金)、市保健センターで開かれ、市民約220人が、認知症についての専門家による講演に耳を傾けました。

講座は、市民の生活習慣病予防を目的に開かれているもので、毎回テーマを変え、2月までに3回の開催が予定されています。今回の講演会の演題は、「認知症を正しく理解しよう!」。講師には、秋田県脳血管研究センター神経内科学研究部長兼神経内科科長の長田乾(けん)氏を迎えました。

講演会では、はじめに長田氏が、「30年ほど前の映画、有吉佐和子原作の『恍惚の人』では、森繁久弥演ずる痴呆老人の年齢は77歳だったが、最近の映画『明日の記憶』では、渡辺謙演ずる現役ばりばりのビジネスマンが48歳で認知症にかかる。65歳以下の痴呆を若年性痴呆といい、同じ病気(の延長)と考えられている」と、認知症が高齢者特有のものではないことを紹介。

また、認知症の患者数は高齢者化率と比例することから、認知症老人は2015年には全国で262万人、2020年には292万人に増加すると推計されていることや、全国で高齢化率が最も高い秋田県では、現時点での患者数が2.4万人、予備軍が6.3万人と推計される、などと、日本と秋田県の統計を示しながら、「病気を治す薬はまだみつかっていないが、進行を遅らせることはできる。また、10年以内には薬もできるだろう。ただし、できるだけ早く治療をはじめることが大切」と予防対策が課題となっている状況を説明しました。

秋田県の認知症の推移
秋田県の人口 112万人
高齢者の人口(28%) 31.4万人
認知症患者(高齢者人口の7.5%) 2.4万人
認知症予備軍(高齢者人口の20%) 6.3万人
認知症予備軍の3年後の認知症 1.8万人

講師の長田医師による秋田県の認知症の推計。認知症は高齢化に比例するため、その予防策が大きな課題となっています

その上で、認知症老人がリフォーム詐欺の被害にあった事例や、交通事故で加害者となった事例を紹介しながら、「この病気は直接死につながる病気ではないが、それが原因で事故に遭う・起こす、犯罪の被害を受ける、生活に支障が出るなどの問題が起きる。周囲ができるだけ早く気づき、支えてあげることが必要」とし、

▽同じ話しや質問を繰り返す▽日付、曜日、場所を正確に把握できない▽人や物の名前を思い出せない▽電話の伝言を忘れる▽みだしなみに無頓着になる、といった、認知症が疑われる人に見られる兆候のいくつかを例示しました。

聴講者の中には、少し不安そうな表情で話を聞く人もいましたが、長田氏は、「例えば新聞を片付けた場所を忘れることと、片付けたこと自体を忘れることは性格が異なる。心配なのは後者。人の名前を思い出せなかったりすることは、加齢によるもので、正常範囲」と、加齢に伴う物忘れと認知症の鑑別について説明を加えました。

このような、認知症の現状や症状の例を説明しながら長田氏は、特にアルツハイマー病による危険因子には、加齢や遺伝子、高血圧といった生物学的なもののほかに、ライフスタイルも含まれていることを挙げ、「高血圧などの病気をきちんと治療し、脳を生活習慣病から守ること、常に新しいことに挑戦し、脳を鍛えること、音楽鑑賞やリズムで体を動かすことも効果的。また、家に閉じこもらず社会との接点を増やし、家庭では笑い声の絶えない朗らかな環境が理想的」と、予防策を述べていました。

加えて、「脳を助ける食生活も大切」と、▽カロリーを摂り過ぎないこと▽毎日7種類以上の野菜と果物を食べること▽青魚(魚油)を食べること、また、▽穀類、豆類、芋類を多めに摂取する▽バターやラードの変わりにオリーブオイルを使う▽獣肉をあまり食べない、といった、食生活のコツと注意点を紹介しました。

講座には、阿仁・森吉・合川地区の参加者はバスの送迎で保健センターに参集。今回のテーマは関心も高く、満場の聴講者は、投影機を使ったわかりやすい説明にうなづきながら、認知症について、学習を深めていました。

講座はこの後、2月13日と27日の2回開かれる予定です。聴講無料。お問い合わせは市保健センター(TEL:62-6666)まで。

■第2回すこやか健康講座
2月13日(水)13:30〜15:00
テーマ:「歯周疾患の予防と治療について」
講師:北秋中央病院歯科口腔外科長小松賢一氏

■第3回すこやか健康講座
2月27日(水)13:30〜15:00
テーマ:「メタボリックシンドロームについて」
講師:津谷内科医院院長津谷泰夫氏

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2008年
  3. 1月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ