本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

合川地区移動行政懇話会

2008年09月02日

コンテンツ番号2552

災害に対応した機構改革を

(2008.9.1)

合川地区での移動行政懇話会(9月2日、合川支所で)

合川地区の移動行政懇話会が9月2日、合川支所で行われ、市民ら約40人が出席し意見交換などが行われました。

はじめに、岸部市長から「昨年は豪雨により増沢地区等で大きな被害があったほか、昨年秋の秋田わか杉国体、そして今年は全国植樹祭と、大きな出来事が続いた1年でありましたが、いずれもみなさんのご協力により、災害は復旧、イベントは成功に終わりました。感謝申し上げます。そして現在、北秋田広域カントリーエレベーターが建設中で、9月23日竣工予定です。また、今後は木質バイオマスの実証実験施設ができる予定であり、森林整備、雇用に効果が見込まれます。皆さんの意見を聞いて、今後の政策に結びつけていきたい」とあいさつがありました。

意見交換の主な内容は次のとおりです。

意見・要望とそれについての回答

機構改革、総合窓口センターについて

窓口センターとなった場合、資料には災害対応について記載されていないがどうなるのでしょうか。

資料には、窓口センターが行う通常業務について記載されています。災害時の対応については、危機管理室で検討し、今後窓口でのマニュアルが作成予定です。

災害時の対応については検討中とのことですが、地域の実状を調査し、それを考慮して進めてほしい。

地域の実状が大切と考えております。現場を見て、意見を聞いてすすめたいと思います。

窓口センターへの人員配置、職責について。

15人の配置という案もあるが、現在検討中です。班長については主幹職を予定しています。

本庁に集中させるとのことですが、スペースはあるのでしょうか

本庁にはスペースがないので森吉支所に産業部、建設部を移すこととしています。

地域の雇用も少ない中で、職員を減らすと、人口が益々減ってしまうのではないでしょうか。それに対する考えは。

北秋田市の規模では、職員は400人程度というモデルがあります。あと200人程度減らさなければなりません。減らさないと市民が支えきれません。職員の減少による人口の減少というのも理解できますが、対策として市も企業誘致に取り組んでいます。雇用対策としては、工業団地に1社が10月から創業予定です。7人規模です。また、森吉牧場では、生産が順調に伸び、22人の雇用となっています。また、木質バイオの実証実験施設が、リサイクルセンターのとなりに建設されます。運用が始まると様々な調査が行われることになります。成功すれば2千億円の産業となります。施設では11人の雇用が見込まれています。

行財政改革の必要性は理解しますが、住民サービスの低下を心配しています。

サービス低下させないようワンストップ化等により対応します。災害時は阿仁部にも鷹巣地区にもすみやかに駆けつけられるよう森吉に事業部門を置きます。

教育委員会の義務教育課と高校教育課が統合されるようですが、学校統合を控えた重要な時期に統合しても大丈夫でしょうか。合川地区では複式学級が増えています。学校統合を早める考えはありませんか。

23年4月の高校の統廃合を見越しての機構改革ですので、影響はありません。小学校の統合について、合川地区から早めてほしいという声があります。検討していきます。

道路、河川等について

川井交流センター建設に対して感謝します。8月に川井地区の袋小路の調査を行ったようですが、ぜひ工事もしていただきたい。

現在調査中です。勾配もありストレートにつなげられるか、これから検討するという段階です。

河川の改修に係る土砂の捨てる場所を確保しました。農地なのでその取扱いについて配慮してほしいです。

県からの連絡で、羽立から下流を今年度中に行うことになり、捨土場所の確保が必要となりました。農地ということで、農業委員会と相談し、形状変更で対応できるか検討します。

林道を営林署のトラックが間伐材等の運搬のため多く走っています。道がかなり傷んでいますが、補修していきません。農業にも使っている道です。自治会だけでは対応できません。業者にも対応していただくようにしてほしいです。

東北森林管理局に再三申し入れています。運搬等により傷んだ場合、最後はきっちり補修するのが約束です。再度申し入れます。

護岸工事で、くずれた土砂を敷きならしているようですが、とりのぞいてほしいです。

現場を検査したものに確認しましたが、そうした状況ではありませんでした。改めて調査します。

火災警報機の設置について

火災警報機を8割の世帯で設置しています。申請の確認はどのような方法で行われますか。

個人への補助ではなく、自治会で共同購入した場合の自治会への補助金です。申請は、共同購入された方々の名簿と自治会で取りまとめた領収書を添付することになります。

警報機は1世帯に1個でよいでしょうか。

寝室に各1つ、二階に寝室がある場合は、階段の部分に1つ設置しなければなりません。

電気屋に取りまとめていただいたが、かまわないものでしょうか。

自治会が電気屋に取りまとめを依頼して行った場合は、対象となります。

火災警報機の値段はもっと安くならないものでしょうか。また、どうしても設置しなければならないものでしょうか。

警報機の値段が高いので、安く、早く設置できるように、共同購入をすすめることにしています。3,500円から4000円程度です。また、警報機に対しての補助制度は、北秋田市のみが行っているものです。地元業者にも定価の半額程度で提供できるようにと交渉しています。設置については平成23年5月31日までの設置が法律で義務付けられています。

警報機について、説明会を開催し、自治会で取りまとめする予定です。本日、地域の電器店2店に立ち寄りましたが、値上がりにより、消防本部で示した値段では無理とのことでした。再度、市から値段の調査を行ってもらいたいです。

一般の小売に対して、市が関与することは望ましい形ではありません。原材料費の高騰による値上げがあるという情報は入手しています。自治会で、2、3の業者から見積りをとって対応してほしい。

高齢化が進み、警報機の設置件数も1件という状況です。いずれ説明会を開催するのでよろしくお願いしたいです。

いつでも職員を派遣します。まず1個からという取り組みもあります。

秋田内陸線について

内陸線回数券の購入状況について、1541冊の購入がありました。6自治会で1冊の購入も無い状況なので協力を呼びかけたいです。先日の市長と知事の会議の内容について教えていただきたい。

議会の全員協議会で話しました。知事は残す立場で進めてきました。残すことで、県・市に重荷になってはいけないと議論してきました。みなさんの熱意が残す方向へ動かしています。残ることが決定した後でも継続してがんばっていかなければなりません。

その他意見等

有線放送による火災等の情報提供をお願いしたいです。スピーカーの位置的な問題からか当地区に放送が聞こえません。検討していただきたい。

4月に要望があったので、有線放送による情報提供をしています。萩形ダムの放流についてもできるだけ対応しています。スピーカーについては、現場を確認して検討します。

昨年の水害時の避難勧告で、解除された情報がなかったため対応に困りました。  危機管理室にその旨をしっかりと伝えます。

おわりに市長から「熱心な討議ありがとうございます。いただいた意見を整理し、やれるものから行ってまいりたい。今日だけでなく、普段も部長でも、支所の方でもかまいませんので、ご意見をいただき、住み良い地域をつくっていきたいと思います」とあいさつがあり会を終了しました。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2008年
  3. 9月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ