本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 定例議会
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 再編計画について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • 北秋田市とHello Kittyのスペシャルサイト
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

市民病院建設の進捗状況などについて説明

2008年04月10日

コンテンツ番号2403

岸部市長 4月定例記者会見

(2008.4.10)

市民病院の進捗状況などについて概要を説明する岸部市長(10日、市役所会議室で)

岸部市長の4月定例記者会見が10日(木)、市役所会議室で行われ、新年度の抱負を述べたほか、全国植樹祭開催への対応、建設が進められている北秋田市民病院の進捗状況、県が創設する「あきたリフレッシュ自由学園」の受け入れなどについて、進捗状況や今後の取り組みなどについて、その概要を説明しました。

市長ははじめに、「年度末で38人が退職したのに対し採用は8人、うち市長部局は3人と昨年度に比べ大幅な職員の減員となった。新年度もやるべき事業は多いが、少ない人数で市政を進めることになる。今年度設置した行財政改革室を中心に大綱づくりを進め、危機意識と改革意欲を持ちながら一層の改革に取り組みたい」と、新年度の事業執行にあたっての気構えを示しました。

今年度の重点事項については、まず秋田内陸縦貫鉄道の再生と存続に向けた取り組みとして、新制度の活用について言及し、「国土交通省が新たに方針を打ち出した、経営とインフラ管理を別会計とする『上下分離方式』での運営も視野に、今後のあり方について県や2市1村で協議しながら内陸線存続に向けて努力したい」と述べました。

市民病院の建設については、「計画にもとづき順調に進んでいる。現在基礎及び地階部分の躯体工事を行っており、5月から6月にかけて免震階の躯体工事に進む予定」と説明。また、医師確保についての記者からの質問には、「議会でも説明しているが、精神科の医師の確保が課題。県でも6人の専任職員を置き、プロジェクトチームを組んで医師確保に取り組んでいる。他の診療科については大丈夫。人数の確保はもとより、ぎりぎりまで良い医師の確保に努力したい」「と答えました。

記者からは外来センターの設置、北秋中央病院の跡地利用についても質問がありました。市長は、「センター設置は、市民病院の外来数が当初、地域支援病院として病床数の1・5倍と決められていたことから基本計画に盛り込んだもの。医療制度改定によりそのしばりがなくなったことや現在鷹巣地区には16の診療所があり、さらに増える可能性もある」と、設置には消極的である旨を説明し、「中央病院跡地は、市営住宅やホテル建設、県の出先機関設置などさまざまな話が持ち上がっているものの、都市計画の中で検討を進めたい」、と述べました。

また、米内沢病院の経営や人員削減についての質問には、「退職勧奨を受け入れてもらったことで、44人が減員となり来年度は19年度と比較し大幅に赤字が縮小となる見込みだが、医師数、病院規模からはまだ職員数が多いのが実態。今後は部門ごとに見直しを図り、病院長、事務長とも協議しながら、今後の人員配置等について検討を進めたい」と、継続して合理化を進める考えを示しました。

このほか、廃食用油リサイクル回収事業の推進、第59回全国植樹祭に向けた取り組み、県が、県内外の小中学生を対象に心身の回復を図る場として創設する「あきたリフレッシュ自由学園」を、「まとび学園」が受託することなどについて、その概要を説明しました。

記者会見で説明した各部の主な取り組み等は次のとおりです。

行財政改革室の設置

行財政のスリム化の基本となる「行財政改革大綱を策定する。大綱は、総体的に現体制を見直すもので、市民の目線にたって定める。

秋田内陸縦貫鉄道の存続

再生支援協議会で策定している「再生計画」達成に向けて努力するとともに、新制度活用の可能性を探りつつ、県当局・仙北市・上小阿仁村など関係団体と協議しながら内陸線存続に取り組む。

後期高齢者医療制度説明会

制度の周知のため、これまで12会場(参加者約700人)で説明会を実施した。今後も、6会場で予定している。制度の対象者は4月1日現在で7439人。

全国植樹祭

5月18日(日)に式典リハーサル、6月1日(日)に総合リハーサル、前日の6月14日にはリハーサルとともに歓迎レセプションが開かれる予定。当日は、物販や午後から開催されるイベントなどで北秋田市を積極的にPRする。

全県商工会おもてなしまつり2008

5月23日から25日まで、全県の商工会と県連合会が、鷹ノ巣駅前から銀座通りまでを会場に、大規模なイベントを開催する。3万人が参加の予定。

公共土木災害復旧事業

農業災害の復旧状況を見ながら早期の発注に努める。予定は道路34カ所、河川6カ所の計40カ所。

あきたリフレッシュ自由学園事業の取り組み

県の委託事業でまとびの里・学童研修センター内に開設された学園。何らかの理由で不登校、引きこもりの状態にある児童生徒を対象に、自然体験や学習面を充実させ、心身をリフレッシュしてもらう。学長は前秋田公立美術工芸短期大学学長で作家の石川好(よしみ)氏。現在、県の指導員が配置され、具体的な事業計画を策定中(定員は30名で、受け入れは6月から)。

住宅用火災警報機説明会

機器設置を促進するための説明会を61自治会で実施した(実施率28%)。今後とも、警報機の重要性を継続して訴え周知を図ると共に、共同購入を呼びかける

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2008年
  3. 4月

ページ上部へ

  • アクセス
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ