本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

産業遺産「阿仁鉱山」の歴史と文化を学ぶ~阿仁地区で「鉱山フォーラム」

2008年02月23日

コンテンツ番号5229

地元・鉱山OBらがフォーラムを開催

阿仁鉱山の歴史、保存と活用などについて語り合った「鉱山フォーラム」(23日、阿仁郷土文化保存伝承館)

 日本の近代化を牽引した鉱山産業の一翼を担った「阿仁鉱山」の保存と活用について語り合うフォーラムが23日(土)、北秋田市阿仁郷土文化保存伝承館で開かれ、参加者は、同鉱山の歩みを振り返りながら地域振興に結びつける方策や情報発信などについての意見を交換し合いました。

阿仁鉱山は、1309年に金山として開発されたことから始まり、以来、阿仁地区には小沢銅山ほか5つの銅山(「阿仁六カ山」を阿仁鉱山と総称)が開発され、1716年には、当時の佐竹藩直営のもと産銅日本一を記録し、日本三大銅山として全国に名が知られました。

往時をしのばせる記録写真(明治時代の精錬所など)‥阿仁町史から

阿仁銀山にある「異人館」。アドルフ・メッケルらドイツ人鉱山技師の宿舎になった建物で、メッケルらの離任後は迎賓館として利用された。平成2年には国重要文化財に指定された

 明治時代に入ってもその活況は続き、政府はドイツ人鉱山技師を招き入れるなどして、生産増強に力を注ぎました。その後、1885(明治18年)年に当時日本有数だった財閥の一人・古河市兵衛の経営(古河鉱業)に移りましたが、1970年(昭和45年)、資源枯渇により閉山となっています。

このように、日本の産業の近代化に大きく貢献した産業、土木、交通などに関する「遺産」について経済産業省は昨年、歴史的な役割の再検証や地域活性化に役立てる狙いから、「日本近代化産業遺跡群33」として全国の関係する建造物や遺跡を認定しましたが、そのなかで阿仁鉱山も尾去沢、小坂両鉱山などとともに「有数の金属供給源として貢献した遺産群」として認定されています。

 フォーラムは、鉱山OBらのメンバーがつくる「異人館倶楽部(代表:阿仁郷土文化保存伝承館・庄司昭館長)」が、産業遺産認定を機に、地域振興へ向けた鉱山遺跡の活用策について探ろうと企画したもので、会場となった阿仁郷土文化保存伝承館には、かつて鉱山業務に関係した人々をはじめとする市民らおよそ50人が参加しました。

始めに、庄司昭代表が「現在、阿仁鉱山を偲ぶことのできる国の重要文化財・異人館と郷土文化保存伝承館の指定管理者を務めているが、このたびの産業遺産認定を機に、阿仁鉱山文化継承のための情報発信を行いたいと、鉱山OBの方々など8人でボランティアグループを立ち上げた。微力ながらも学びあう仲間を増やしながら、地域の活力の向上に励んでいきたい。皆さんもぜひ参画を」とあいさつ。

 基調講演を行った小林精一氏。旧阿仁町助役で、かつて古川鉱業阿仁鉱山に勤めていた体験をもとに、江戸時代からの鉱山の歩みと意義について語りました

 続いて、自ら古河鉱業阿仁鉱山での就労経験を有し、旧阿仁町の助役を務めた小林精一氏(阿仁銀山)が鉱山の歩みについての基調講演を行いました。小林氏は、かつての隆盛を極めた鉱山の歩みと生活を“鉱山(ヤマ)の仲間”たちで心に刻み合うことを目的に、鉱山の閉山20周年を記念して平成3年に記念碑を異人館前に建立したことを紹介しながら、「鉱山跡と人々の暮らしの足跡は貴重な宝。少しでも多く後世に残していかなければならない」と述べた上で、江戸、明治、昭和の各時代における阿仁鉱山の歩みについて、▽佐竹藩の取組みと時代背景▽明治時代の阿仁の繁栄▽昭和におけるヤマの閉山などについて、伝説や文献に基づいた歴史の概要に自身の体験談を交えながら話題を提供しました。

このうち、徳川幕府に仕えた佐竹秋田藩の取組みについて小林氏は、「阿仁の銅は、当時の佐竹藩のドル箱的存在で院内銀山とともに藩を支えた」「銅の産出に特に力を注いだ背景には、 関ケ原の戦いで徳川側につかなかった佐竹氏が家康の怒りを買い常陸から秋田に移封され されたものであるから、その汚名返上の意味合いが大であったらしい」などと話し、徳川幕府が全国の主要鉱山を手中に納め、その権力と財力を高めていく過程において、秋田藩と阿仁銅山の貢献と犠牲も大変なものであった事を強調していました。

このほか、明治維新後は国の直営下、富国強兵策での産業近代化による鉱山開発のために外国人技術者を招き入れたことで、阿仁の地がいち早く西洋文化を取り入れ華やいだ産業文化を享受できたことや、昭和の時代は、日中戦争や朝鮮戦争などによる軍事特需で活況しつつも、資源枯渇のために、ついには閉山に追い込まれた鉱山の歩みなどについての分りやすい説明に、参加者たちは興味深めに聴き入っていました。

続いて、同じく古河鉱業阿仁鉱山で就労の経験を有する相馬安雄氏、齋藤宏一氏、八田祐治氏(いずれも阿仁銀山地区在住)の3氏に小林氏も加わり、パネルディスカッション方式で、▽鉱山の歴史と思い出▽鉱山が生んだ文化財などをテーマに意見が述べられました。 この中で、鉱山で栄えた町の歴史では特に、全国からの技術者や労務者の出入が多かったことから宗派の異なる寺院が5つも存在し、大小の神社も60を超えて祀られていることなど、その文化財的価値が各方面から注目されてきたことが述べられました。

また、精練された銅の大阪方面への運搬に日本海航路の「北前船」が使われ、当時の関西文化との交流も盛んであったことが鉱山跡や阿仁銀山地内に残された史跡などから伺えることなど、その時々の記録写真を見せながら紹介していました。

 また、第二次大戦をはさんだ昭和時代の生活の様子についてパネリストの4氏は、「敗戦のダメージは大きかったが、それを跳ね除けるべく鉱石の産出に労使が一体となって頑張った」と述べながら、「神社の祭典は大勢の参加で賑わった」「商店街も多くの商いで活気があった」「夜の町の裏町(色街など)の存在も懐かしい」などと、鉱山景気に活況を呈していた鉱山町・阿仁の当時の様子を思い出深く語っていました。

最後に参加者から、「歴史ある阿仁鉱山の貴重な話であった。ぜひ、外への発信を広めて欲しい」「町の人ももっと勉強してもいいのでは。足元の貴重な文化を大切にすべきだ」「語り継いで理解を広めてもらうためにも、鉱山跡や関係の史跡などを線で結ぶマップ作成を進めよう」などとする要望や提案が出され、今後、保存と伝承のための学習と実践活動が望まれることの思いを確認し合っていました。

異人館倶楽部では今後、このフォーラムを足がかりに阿仁地域に点在する「鉱山史跡」の現地調査と実行委員会等での協議を重ねながら、来年5月のゴールデンウィークに「阿仁鉱山700年祭」を開催して、阿仁鉱山文化に触発させた新しい地域おこしを見い出す機会にしたいとしています。

なお、同倶楽部では、ボランティア活動として、または学習活動としての参加者を広く募集しております。阿仁鉱山の歴史と貴重な生活文化に興味、関心をお持ちの方など、お気軽に下記までお問合わせください。

■異人館倶楽部事務局 TEL:0186-82-2600 

 (2008.2.23)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2008年
  3. 2月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ