本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

災害復旧完了の地域にタンチョウが舞い降りる

2008年05月21日

コンテンツ番号2298

合川地区、阿仁川と小阿仁川の合流付近

(2008.5.21)

阿仁川と小阿仁川の合流付近で目撃されたタンチョウ

合川地区の阿仁川と小阿仁川との合流地点で5月20日、田植えをしていた住民から鶴に似た鳥を見かけたと情報が寄せられました。

市教育委員会で確認したところ、特別天然記念物の丹頂(タンチョウ)鶴ではないかと見られています。

連絡を受けて合川支所の職員が現地に行ったところ、天候は土砂降りであったものの、悠々と水田や耕起された田のなかを歩いて何かを見つけてはついばみ、時折一本足で立ったりしていました。

この鳥がいた場所は、阿仁川と小阿仁川で昨年の豪雨災害で堤防が決壊した付近で、修復された堤防の側の水田地帯です。

タンチョウヅルらしき鳥は、頭頂部に赤い部分があり、首や足は黒、風切羽の部分が黒であり、鳥の写真を市生涯学習課で確認したところ「写真で見る限り、特別天然記念物に指定されているタンチョウのようであるが、首や足が少し灰色がかっており、体も小さいことから幼鳥である可能性も高い。今の時期にこの辺にいることを考えると飛べない可能性もあり、保護が必要であるか確認する」との見解。

翌21日の朝には、同地区福田付近に移動していたとの情報も寄せられており、鳥を見かけた住民は「2,3日ぐらい前から見かけていたがサギの一種かと思った。サギとしては大きく、もしかしたらと思っていたが、やはり鶴であったとはびっくり」と話していました。

市生涯学習課は「上杉地区周辺で10日ぐらい前から目撃した情報もあり、近くのいろいろな場所で目撃されていることから、移動等問題がないと考えられる。健康そうであり、特段、保護等の必要はないようだ。今後もしばらく同地区内に留まる可能性もあることから、希少な動物であり飛来することもまれであるため、見かけた方は、傷つけたり驚かしたりせず温かく見守って欲しい」と話しています。

タンチョウ1

タンチョウ2

タンチョウの特徴である、赤い頭部、黒い首、黒い風切羽が確認できます

飛ぶタンチョウ1

飛ぶタンチョウ2

【追加写真】羽を広げ、飛ぶタンチョウ(5月22日撮影)

◆タンチョウは丹頂鶴(タンチョウヅル)とも言われ、(丹頂; 頭頂が赤いの意、学名:Grus japonensis 英名Japanese crane)は、特別天然記念物とされており、天然記念物のうち、世界的に又は国家的に価値が特に高いものとして特別に国が指定されたものをいい、アホウドリやトキなども指定されており、タンチョウは昭和10年8月27日天然記念物指定、昭和27年3月29特別天然記念物指定となっています。
また、環境省では、絶滅のおそれのある野生生物の種を絶滅危惧種として、レッドリストを作成していますが、タンチョウも個体数も少なく、絶滅の危険があることから、絶滅危惧類(VU)、絶滅の危険が増大している種として認定しています。
そのため、捕獲や殺傷、損傷、個体の譲渡等が法(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)で禁止されており、違反した場合は罰せられることになります。

◆「タンチョウ」の生態について(環境省ホームページから)
タンチョウは通称「ツル」の名で広く知られ、折り紙の「折り鶴」や、「鶴の一声」のような言い回しに残るなど、昔から日本で親しまれている動物のひとつです。
タンチョウは日本で繁殖する最大の鳥で、国内では北海道に分布しています。国外では極東のアムール地方を中心に東アジアに広く分布しています。昭和27年には国の特別天然記念物に指定されています。
体は約1.4m、翼を広げた長さは2.4mと巨大で、オスはメスよりやや大きな体をしています。
頭頂は皮膚が赤く露出していて、顔から喉・首にかけてと風切羽の一部は黒色、それ以外は全身白色です。
くちばしは長く黄褐色で、脚はとても長く黒色です。
大陸の個体群は1,000km以上の渡りを行いますが、北海道の個体群はあまり移動せず、繁殖地と越冬地の移動距離は最大でも150km程度です。
食物としては魚類、カエル類、水生昆虫、タニシ類、エビ類などの水生動物や、穀類、草本の種子や茎など広範囲です。
2月下旬から4月上旬にかけて湿地上で営巣・産卵し、1〜2卵を産みます。
4月下旬からふ化が始まり、ヒナはふつう数日で巣を離れます。
8月下旬から9月上旬には飛べるようになります。
かつては北海道全域に生息していたものと考えられていますが、明治維新後の開拓によって生息地の湿原が開発され、一時は絶滅したと考えられていました。
1953年に道東の湿原で、33羽が確認され、その後冬季の給餌によって数を増やし、2000年には約740羽が確認され、2003年には、生息数が1,000羽を超えるまでになりました。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2008年
  3. 5月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ