本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

2008年度北秋田市成人式

2008年08月15日

コンテンツ番号2457

405人が大人の仲間入り

(2008.8.15)

405人の対象者のうち、約330人が参加した2008年度北秋田市成人式(15日、北秋田市文化会館で)

新成人代表としてあいさつした藤嶋修平さん(鷹巣字平崎上岱)
『新成人代表としてあいさつした藤嶋修平さん』動画をダウンロード

「逆境の中で見つけたチャンス」と題し、「困難な人生だからこそ、生きる価値がそこにある」と述べた記念講演講師の渡辺幸哉さん

平成20年度北秋田市成人式が8月15日、北秋田市文化会館で開催され、出席した新成人たちが大人としての自覚と責任を新たにしました。

今年の対象者は、昭和62年4月2日から昭和63年4月1日に生まれた405人(鷹巣地区218人、合川地区82人、森吉地区74人、阿仁地区31人。昨年比50人減)。うち約336人が出席し、午後2時30からの式典に臨みました。

式典には新成人のほか、市及び市教育委員会、市議会、民生児童委員などの関係者、また、卒業当時の中学校長、担任教諭らが出席し、祝福しました。

君が代斉唱のあと岸部陞市長が、「二十歳を境に権利と義務が生じ、人生が大きく変わる。これからは、1人の独立した人間として責任を持ち、意思決定をしていかなければならない。そのためにも情報を正確につかみ、先を読むことが大切になる。そして最大の権利行使は選挙。自分の意思を十分に伝え、理想とする社会を作ってほしい」などと期待の言葉を述べました。

また、津谷永光県議会議員、近藤健一郎県議会議員、吉岡興市議会議長がそれぞれ「自分の夢の実現のために悔いの残らないよう努力して」と激励。

記念品贈呈の後、新成人を代表し、藤嶋修平さん(鷹巣字平崎上岱)が、「中学時代、見守ってくれた両親や先生、言葉をかけてくれた友人に素直な気持ちでお礼を言いたい。北秋田市をふるさととして、今までお世話になったすべての人に感謝し、力強く生きていきたい」と誓いました。

式典終了後の記念講演では、車椅子のオフロードレーサーこと渡辺幸哉(ゆきや)さん(男鹿市在住、45歳)が、「逆境の中で見つけたチャンス」と題し、オフロードレースのビデオなどを上映しながら体験談を語りました。

渡辺さんは、埼玉県出身。1992年に二輪車で通勤途中、10トンダンプと衝突し、頚椎損傷四肢麻痺という重度の身体障害者になってしまいます。2年近い闘病生活の後、車椅子での生活となりますが、家族の支えのもと障害を乗り越え、健常者が出場するオフロードレースに挑戦し、日本でただ一人の車椅子のオフロードレーサーとして、海外でのレースにも挑戦し続けます。アメリカ・グアム島で行われたレースでは、4輪駆動の部で昨年の3位に続き、見事優勝を成し遂げました。

「今、男鹿に住んでいるのは若いときから秋田に住みたかったから。ただ、こんな体で住むとは思っていなかった」と渡辺さん。事故や怪我の状況などを紹介しながら、「言葉で説明するのは難しい」と、自身を紹介したTV番組のビデオを上映すると、新成人たちも食い入るようにスクリーンに見入っていました。

久しぶりに再会した友人たちと

岸部市長らを囲んで記念撮影

渡辺さんは、「レースでは失敗しないと次の試合に気が入らない。しかし、車の状態がよくなかったときでも、他の参加者が脱落し、結果的に3位になたっときもあった。棚ボタとはこのことだが、挑戦し続けることでチャンスが巡ってくる」と述べ、また、グアムのレースで3位になり、仲間がパーティを開いてくれた。不本意な成績だったので飲んだ勢いで来年の大会は必ず勝つと宣言し、酒もやめトレーニングしたら、優勝してしまった」との話には会場から大きな拍手。挫折がステップアップのチャンスでもあることを訴えていました。

また、自身の障害については、「リハビリで克服できる部分もあるが排泄がたいへん。食事のコントロールには気を使う」「寝返りをしないと褥創(じょくそう)ができてしまうので、2、3時間おきに目を覚まし、体位を変えなければならない」と、生活上の苦労を紹介。

しかし、「障害者といってもさまざまだが、手の自由が利かない人には足だけで運転できる『フランツ・システム』という機能を持った車もある。現状を変えられない、と固定観念を持ってしまうと夢を邪魔してしまう。逆境は裏を返せば夢を実現させるチャンスでもある」と、人間の可能性を信じ、勇気と希望を持って生きることの大切さを語っていました。

この後参加者たちは、ホールで記念撮影をした後、友人たちとの再会を喜び合いながら、それぞれの出身の地区などで旧交を深め合っていたようでした。

新成人に二十歳の抱負を聞きました

小笠原唯(おがさわらゆい)=秋田市、鷹巣地区出身

いい奥さんになってあたたかい家庭を作りたい。また、いままで育ててくれた両親にたくさん恩返しをしたい。

能登谷圭剛(のとやけいごう)さん=神奈川県、鷹巣地区出身

目標は特にないが、親に心配をかけないで、仕事を頑張って責任ある大人になりたい。

成田 匡太郎(なりたきょうたろう)さん=八幡岱

現在は農協で保険の取扱い業務をしている。仕事の面でも、生活の面でも後輩の目標になるような社会人になりたい。将来は良き夫・父になり、幸せで楽しい家庭を持ちたい。

森川 梓(もりかわあずさ)さん=小又

今まで育ててくれた両親には本当に感謝している。人のことを思いやれる社会人になりたい。また、たくさん親孝行したい。夢は両親みたいな幸せな家庭を築きたい。

佐藤和穂(さとうかずほ)さん=横浜市、阿仁地区出身

現在は大学で国際関係を勉強している。将来は大学で勉強したことを生かした職に就きたい。責任を持った大人になりたい。夢はかわいいお嫁さんと結婚すること

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2008年
  3. 8月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ