2008年07月15日
コンテンツ番号2300
八幡宮綴子神社例大祭
(2008.7.15)
「大太鼓祭り」として知られている八幡宮綴子神社(武内尊英宮司)の例大祭が7月14日(月)と15日(火)の2日間、同地区で行われ、当番町の上町(うえまち)が、直径3.80mの大太鼓をはじめ、3張りの大太鼓、また獅子踊りや奴踊りなどの郷土芸能を同神社に奉納、五穀豊穣を祈願しました。
お祭りは、雨乞いと日和(ひより)上げの神事として今から約700年前の弘長2年(西暦1262年)頃から始まったと伝えられています。太鼓は、願いを天に届けるため、雷鳴のように大きな音が轟くようにと次第に大きくなり、明治の末期にはすでに直径6尺(1.8メートル)ほどであったといわれています。
例大祭はかつて、旧暦の6月14日と15日に行われていましたが、昭和42年から7月14日・15日を定例日として開催されています。
また奉納行事は、かつては源氏と平家、藩政時代以降は徳川方と豊臣方に別れた上町・下町(したまち)両集落が合同で行っていましたが、奉納の先陣争いでけが人が出るほどでした。そのため昭和のはじめからは、両集落が一年交代で奉納することになり、今度は太鼓の大きさを競い合うようになりました。昭和6年には下町が2.10mで上町の太鼓は直径2.16mでしたが、以後交互に新調・改造を行ない、現在では両集落とも直径が4m近い巨大なものになっています。
本祭りの15日は、取り仕切り役の露払い太夫と「ヤツパリ」といわれる棒術の使い手を先頭に団旗、陣旗、豊年旗、槍や鋏箱を持った奴、裃(かみしも)に陣笠姿の侍など100人あまりの出陣行列が上町集落の北端を午前11時過ぎに出発、3張りの大太鼓を打ち鳴らしながら綴子神社に向かい、地元の人たちや観光客が見守る境内で奉納行事を行いました。
前日の宵宮は雨にたたられましたが、この日は午前10時過ぎには気温が30度を超え、炎天下での奉納行事となりました。
境内では、祭りの由来を語る太夫の口上で始まり、はじめに勇壮な獅子踊りが奉納行事の口火を切りました。獅子踊りは、頭に獅子頭をつけた装束で小太鼓を打ち鳴らしながら3人で踊ります。獅子踊りは、上町の踊りが親獅子が子獅子を探す所作を、下町が雄獅子と雌獅子の求愛の所作を表現しているといわれ、10分ほどの間境内を激しく動き回ります。踊り手は、長距離走をこなせる若者でないと演じきれないとも言われ、躍動感豊かな演技に見物客らも大きな拍手を送っていました。
続いて、子ども会女子の手踊りがかわいらしさで観衆の目を引き、男の子の奴が大人顔負けの演技を披露しました。トリを取った青年会の奴は、軽快な所作で扇奴、綾奴などの奴踊りの演目、棒使いの技を鮮やかに決め、満場の拍手を受けていました。
なお、奉納行事の前には、神社境内で作占い「湯立ての神事」が行われました。大鍋にお湯を沸騰させ、神職や氏子がワラの束でかきまわして立つ湯のしぶきの加減で作物の作況を判断します。武内宮司によると今年の作況は「豊作型。水不足の心配はあるが、作物が育つのには十分のよう」と占いの結果を説明していました。