本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

最終日も19団体が熱演

2007年11月04日

コンテンツ番号4303

平成19年度北秋田市文化祭が閉幕

(2007.11.4)

各団体が熱演した平成19年北秋田市文化祭最終日の芸能演示発表(写真はリズムダンスサークル。4日、文化会館で)

※展示会場のようす(3日)はこちら

平成19年度北秋田市文化祭の最終日となった4日、市文化会館では前日に引き続き芸能発表が行われ、市内各グループ、教室などが楽器や歌の演奏、踊りの各分野で活動の成果を披露し、訪れた市民らを熱演で感動させました。

この日出演したのは、太極拳、カラオケ同好会、舞踊教室、コーラスグループ、詩吟、ダンスサークルなど19グループ。

最初に登場した健康太極拳森吉友好会は、演目「柔(やわら)」を披露。太極拳は、健康維持やストレス発散などに効果的といわれ、本市でも多くのサークルが活動しています。この日も森吉、合川、鷹巣の3グループが出演し、演目に合わせた衣装で、大きくゆったりとした演舞を披露し、会場のお客さんたちも気持ちが癒されていたようでした。

続いて登場した阿仁カラオケ同好会は、6人の会員が得意のレパートリーを披露。伊藤一雄さんの「風よ(北島三郎)」に始まり、5人が美声を響かせ、トリをとった御年84歳の戸嶋富雄さんが、氷川きよしの「番場の忠太郎」を熱唱し、会場から大きな拍手を浴びていました。

今年の発表会では、伴奏や演奏曲に「千の風になって」を選ぶ団体も多く、オカリナ演奏の「ウィンズ・オカリナ」、女性合唱団「る・それいゆ」では、同曲を演奏、また健康太極拳合川教室も「24式演舞」として演目にしています。ウインズ・オカリナは、ギター伴奏による素朴なオカリナ演奏で「千の風になって」「魔女の宅急便より“仕事はじめ”」など3曲を演奏し、会場を癒しの世界に包み込みました。

午後の部は、合唱団「る:それいゆ」、声楽グループ「秋田声楽研究会&同合唱団」の合唱で開幕。両グループとも女性ならではの美しいハーモニーを披露しました。

この後、舞台転換の合間に、市広報の音読ボランティアなどの活動をしている「たかのす朗読ボランティアやまびこ」の会員が、“女工哀史”としても知られる史実を原作にした絵本「野麦峠」を朗読し、感動を伝えました。

日本舞踊、大正琴演奏の後発表されたのは、オリジナル舞踊同好会の演目「ガードしたの靴みがき」。宮城まり子などの歌唱で知られる同名の昭和の流行歌を歌いながら、ミュージカル調にダンスを踊る演目で、靴磨きのお客さんとして市の生涯学習課長など居合わせた3人の男性が登場すると、会場からやんやの歓声が上がり大受けでした。

今年の文化祭の最後の演目となったのは、リズムダンスサークルによる大人と子どものダンス。大人は9人が、子どもは23人が出演し、それぞれ「恋の季節」「ジプシーキング ホテルカリフォルニア」、「学園天国」「YOSAKOI(よさこい)パワー」を熱演しました。特にトリをとった子どもたちによる「YOSAKOIパワー」では、終演後、大きな拍手とともにアンコールの声がかかり、子どもたちはきょとんとしながらも「ご声援ありがとうございました」ときちんとお礼のあいさつをしていました。

このほか、隣接するみちのく子ども風土記館前では裏千家児玉社中のお茶席が開かれ、立ち寄った市民らが、黄色く色着いたイチョウ並木を眺めながら、お点前を楽しんでいました。

  • 文化祭日程
  • 第1日目(開会式)
  • 文化講演会
  • 第2日目

芸能演示発表の一部をご紹介

太極拳演舞「健康太極拳森吉友好会」
太極拳演舞「健康太極拳森吉友好会」

『健康太極拳森吉友好会』の動画をダウンロード

カラオケ歌唱「阿仁カラオケ同好会」
カラオケ歌唱「阿仁カラオケ同好会」

『阿仁カラオケ同好会』の動画をダウンロード

太極拳演舞「健康太極拳合川教室」
太極拳演舞「健康太極拳合川教室」

『健康太極拳合川教室』の動画をダウンロード

オカリナ演奏「ウインズ・オカリナ」
オカリナ演奏「ウインズ・オカリナ」

『ウインズ・オカリナ』の動画をダウンロード

舞踊「藤陰流子ども舞踊教室」
舞踊「藤陰流子ども舞踊教室」

『藤陰流子ども舞踊教室』の動画をダウンロード

詩吟「たかのす吟友会」
詩吟「たかのす吟友会」

『たかのす吟友会』の動画をダウンロード

合唱「る・それいゆ」
合唱「る・それいゆ」

『る・それいゆ』の動画をダウンロード

声楽「秋田声楽研究会&同合唱団」
声楽「秋田声楽研究会&同合唱団」

『秋田声楽研究会&同合唱団』の動画をダウンロード

朗読「たかのす朗読ボランティアやまびこ」
朗読「たかのす朗読ボランティアやまびこ」

『たかのす朗読ボランティアやまびこ』の動画をダウンロード

大正琴演奏「米内沢第2教室・カナリヤ教室」
大正琴演奏「米内沢第2教室・カナリヤ教室」

『米内沢第2教室・カナリヤ教室』の動画をダウンロード

ダンス「オリジナル舞踊同好会」
ダンス「オリジナル舞踊同好会」

『オリジナル舞踊同好会』の動画をダウンロード

筝曲「生田流筝曲米内沢教室」
筝曲「生田流筝曲米内沢教室」

『生田流筝曲米内沢教室』の動画をダウンロード

大人リズムダンスサークル

子どもリズムダンスサークル
ダンス「大人リズムダンスサークル・子どもリズムダンスサークル」

『大人リズムダンスサークル』の動画をダウンロード
『子どもリズムダンスサークル』の動画をダウンロード

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2007年
  3. 11月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ