本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

「奥森吉讃歌発表会」などで開幕

2007年11月02日

コンテンツ番号4307

第3回北秋田市文化祭、会期は4日まで

(2007.11.2)

6人が受賞した平成19年度北秋田市文化功労賞・奨励賞授与式(写真は功労賞の松岡美代治さん)

「奥森吉讃歌」を発表するコール・もりよし合唱団

平成19年度北秋田市文化祭が11月2日(金)開幕し、会場の市文化会館(芸能演示発表)や、阿仁ふるさと文化センター及び阿仁開発センター(作品展示)には大勢の市民らが訪れ、芸能発表や各種展示作品の鑑賞で文化の秋を満喫しています(→日程はこちら)。

午前9時30分から始まった文化会館での開会式では、はじめに平成19年度北秋田市芸術文化功労賞・奨励賞の授与式が行われました。功労賞は、長年にわたり市の芸術文化の振興に貢献された方に、奨励賞は優れた芸術作品などを創作された方などに贈られるもので、功労賞は松岡美代治さん(78)など3人が、奨励賞は金美和さん(74)ら3人が受賞しました。

授与式では、岸部市長から一人ひとりに賞状と記念品がわたされた後、受賞者と代表して松岡美代治さんが、「身に余る感激の念でいっぱい。受賞はひとえに仲間や地域に支えられたたまもの。微力だが精進を重ね、地域に育つ文化の向上と発展に努めたい」と謝辞を述べられました。

このあと岸部市長が、受賞された皆さんを称えながら、「文化祭は地域の文化のバロメーター。日ごろの活動の成果を発表し合うことでさらなる進歩と発展につながる。今日から3日間、芸能発表や各種作品など文化活動の成果をご覧文化の秋を楽しんでほしい」と、あいさつしました。

芸能発表演示(会場:文化会館)

詩吟前田喜楽会

朗読ボランティアやまびこ

合川民謡同好会

作品展示(会場:ふるさと文化センターほか)

中学校絵画作品

パッチワーク作品

草木染め作品

また開会式に続き、旧森吉町時代に創られながら未発表となっていた「奥森吉讃歌」の発表会が開かれました。この歌は、ボーイスカウトのキャンプ大会「日本ジャンボリー」が平成10年に旧森吉町で開催されたことをきっかけに、自然豊かな奥森吉をたたえる歌を作ろうと同町が平成13年に歌詞を公募、翌平成14年に作曲され、完成していた楽曲です。

応募のあった歌詞は62点。選定委員会では、大館市の冨樫弘さん(71)の作品が優秀賞に、本市の工藤与助さん(86)と石川県の大竹敏雄さんの作品が佳作に選ばれ、その後、青少年野外活動センターでのコンサートなどで同町を訪れたラテン音楽の活動家・あるまんど山平(やまひら)氏が、森吉町との縁から富樫さんと工藤さんの作品を歌詞として作曲、「夢の中」「くまげらの森」の2つの歌が生まれました。

しかしその後、同町では多くのイベントなどを抱え、さらに合併協議の時期を迎えたことなどから発表の機会を逸していましたが、作曲者のあるまんど氏が今回の文化祭の協賛行事として本市でコンサートを開くことになり、市を訪れたこの日に合わせ発表されたものです。

発表会には、岸部市長や旧森吉町の松橋久太郎元町長、作詞者の富樫・工藤両氏らが同席、はじめに市長と松橋氏が讃歌制作のいきさつなどを紹介しました。また、八幡平や森吉山の四季を写した写真集なども発行されている作詞者の富樫さんが、「森吉山に登り始めたのは中学校の頃。写真撮影のため、十数年まえから再び訪れるようになった。歌詞には、森吉山のすばらしさ、思いをすべて込めている」と、作詞の動機や歌になった喜びのことばを述べていました。

この後、三澤由美子さんの指揮でコール・もりよし合唱団が奥森吉讃歌の2曲を発表、来場者は「クマゲラ」や「ブナの森」、また「ミズバショウ」など森吉山麓の四季を表現することばが織り込まれた讃歌にじっくりと聴き入っていました。

また開会行事の最後に行われた文化講演会では、フリーライターの藤原優太郎氏が「北秋田の歴史、羽州街道を辿(たど)る」と題し、津軽藩主や菅江真澄、イザべラ・バードなど、藩政時代から明治初期まで羽州街道を通った人々を紹介しながら、地域史の興味深さを紹介しました。

午後からは、声楽、詩吟、民謡5団体の発表が行われ、文化祭第一日目のプログラムを終えました。

平成19年度北秋田市文化功労賞・奨励賞の受賞者は次のとおりです。

平成19年度北秋田市芸術文化功労賞受賞者

松岡美代治氏(78)=米内沢字柳原

松岡美代治氏

【功 績】

平成11年から13年まで森吉図書館長として地域の文化向上に努め、森吉地区における中世の歴史に興味を示し空白であった米内沢地区の歴史を解明。公民館で発行している機関誌に発表するなど研究成果を公表している。
また、平成18年には森吉地区において歴史研究会を組織し自ら会長を務め会の運営に当たり、後継者の育成に努めるなど他の模範となっている。
今年9月にはこれまでの研究成果をまとめた著書『阿仁米内沢ふるさとのあゆみ』を自費出版するなど、意欲的な活動を続けている。

山田礼子氏(77)=阿仁銀山字畑町

>山田礼子氏

【功 績】

昭和60年編み物・手芸教師の資格を取得し、公民館講座の講師として指導に当たっている。62年には更生保護婦人会阿仁地区副会長として多年にわたる功績及び地域社会の浄化活動が認められ、東北保護観察所長より感謝状を授与されている。
また、平成13年には日本美術学院第6回総合水墨画展に入選するなど芸術、文化等多岐にわたって活躍。平成3年の阿仁芸文協創立以来、副会長として女性ならではの才幹で会の運営発展に貢献。人望も厚く多くの受講生を育み文化の振興に尽くしている。

佐々木敏雄氏(73)=坊沢字福田

佐々木敏雄氏

【功 績】

昭和26年「坊沢獅子踊り保存会」に加入、現在まで57年間にわたり獅子の舞手として活躍し、指導者としても後継者の育成に努めている。
昭和41年に坊沢獅子踊り保存会の理事として参画し、獅子部門の部長となる。理事26年を歴任し平成4年からは保存会会長に就任、芸能の伝承と普及に尽力している。
平成11年「東京ふるさと会」、16年「第28回秋田県民俗芸能大会」、18年「第1回北秋田市民俗芸能大会」等様々な催しに参加し、伝統芸能の継承と、保存会の育成・振興に貢献している。

平成19年度北秋田市芸術文化奨励賞受賞者

金美和氏(78)=米内沢字寺の下

金美和氏

昭和62年「米内沢陶芸同好会」に入会。北秋田市誕生により「北秋田市芸術文化協会森吉支部・森吉陶芸同好会」に名称を改名後も長年にわたり作品の創作に意欲的に取り組んでいる。

  • 平成16年7月
    • 秋田県美術展覧会入選
  • 平成19年7月
    • 秋田県美術展覧会入選
      作品名「織部四ツ葉文角鉢」

片山幸子氏(61)=下杉字狐森

片山幸子氏

公民館自主講座「てまりの会」代表として生涯学習の発展に傾注、豊富な知識と実践活動は地域住民から高く評価されている。秋田わか杉国体ではマスコット・スギッチを独自で制作。

  • 平成18年
    • 秋田県美術展覧会工芸の部入選
      作品名「絞り草木染め長着」
    • 北秋田市美術展覧会工芸の部奨励賞
      作品名「ごてんまりでひな人形」
  • 平成19年
    • 秋田県美術展覧会工芸の部入選
      作品名「藍染カスリ織りのれん」
    • 北秋田市美術展覧会工芸の部入選
      作品名「絞り草木染め長着」

嶺脇重宏氏(48)=花園町

嶺脇重宏氏

高校時代より星の写真を撮るようになり、大学卒業後は就職先で工事用検査写真を撮影。 4・5年前からは再度本格的に写真を撮りはじめ、2年前に「北秋田市カメラクラブ」に入会、今年度の秋田県美術展覧会に初めて応募し入選した。

  • 平成18年
    • 北秋田市美術展覧会写真の部奨励賞
  • 平成19年
    • 秋田県美術展覧会写真の部入選
      作品名「鳥海銀河」
  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2007年
  3. 11月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ