2025年07月11日
コンテンツ番号19005
よくある税に関するお問い合わせを本ページにまとめました。
市税に関してご不明な点が生じた際にご活用ください。
こちらのページは問い合わせ状況に合わせて随時更新していきます。
個人市県民税(住民税)
Q.現在、北秋田市に住んでいないのに市県民税の納税通知書が届いたのはなぜですか? | A.課税基準日は1月1日時点の住所です。1月1日時点で北秋田市に住所があった場合は、1年間北秋田市で課税されます。 |
Q.市県民税は何を対象に課税されているのですか? | A.前年中の所得を対象に課税されています。 |
Q.家族が亡くなった場合、亡くなった人の市県民税はどうなりますか? | A.1月1日時点でご存命だった場合は課税され、相続された方が納税義務を引き継ぐこととなります。 |
Q.所得が下がったのに税額が上がったのはなぜですか? | A.所得控除の減少が考えられます。扶養している人数の減少、社会保険料の支払い額の減少、申告漏れ項目がある等の可能性があります。 |
Q.年金からの天引きにしているのに、納付書が届いたのはなぜですか? | A.新規に年金から天引きする方又は一度年金からの天引きが中断された方は、事務処理都合上、10月からの天引きとなるため、4月・6月・8月分を納めるための納付書が届きます。 |
Q.就職しました。給与からの天引きにしたいのですが可能でしょうか? | A.可能です。お勤め先を通じての手続きとなります。お勤め先に給与からの天引きにしたい旨お伝えください。 |
Q.【事業者向け】特別徴収(給与からの天引き)にしたいのですが、必要な手続きはございますか? |
A.次のページをご確認のうえ必要な書類をご送付ください。 |
国民健康保険税
Q.国民健康保険税に加入していないのに納税通知書が届いたのはなぜですか? |
A.次のいずれかの場合が該当したと考えられます。 ●家族のどなたかが国民健康保険に加入した。 地方税法上、同じ世帯内に国民健康保険の加入者がいれば納税義務者は世帯主になります。 ●国民健康保険脱退の手続きが済んでいない。 お勤め先の健康保険に加入したことにより、国民健康保険から脱退する場合、14日以内に脱退のお手続きが必要です。自動切り替えではありませんので必ずお手続きをお願いします。 ●国民健康保険税額が確定する前に国民健康保険を脱退した。 税額の決定は7月です。この決定までの間に国民健康保険の加入者でなくなった場合でも、加入期間が4月から7月(税額決定月)までにかかっていれば、国民健康保険税を納めていただくことになります。納税通知書は、税額決定後(7月)でないと送付できないため、脱退後でもお手元に届く場合もありますが二重に課税するものではありません。 |
Q.納税通知書にすでに国民健康保険を脱退した家族の名前が記載されているのはなぜですか? |
A.納税通知書に記載されるのは次の者です。 ●賦課期日(4月1日)時点での加入者 ●税額決定(7月)までの新規加入者 ●税額決定(7月)までの期間内に加入していたことがある者(途中の脱退者) なお、途中の脱退者につきましては、納税通知書に記載されますが、世帯の年税額については、月割にてその方の分を差し引いて算定いたします。納税通知書の「月割増減額欄」にてご確認ください。 |
Q.前年度と比べて税額が高くなったのはなぜですか? |
A.次の事由が考えられます。 ●国民健康保険加入者の前年中の所得が、前々年の所得よりも増加した。 ●税率や課税限度額などの変更 ●世帯内に国民健康保険に新しく加入した方がいる。 ●国民健康保険の加入者が40歳になり、介護納付金分が課税された。 ●前年の所得が不明な方(未申告等)がいるため、軽減制度を適用できなかった。 |
Q.今まで普通徴収(納付書払い又は口座振替)で納めていたのに特別徴収(年金からの天引き)になったのはなぜですか? |
A.次の要件をすべて満たす場合は、自動的に特別徴収(年金からの天引き)に切り替わります。 ●賦課期日(4月1日)に世帯主が国民健康保険に加入している。 ●世帯内の被保険者が、全員65歳以上75歳未満である。 ●年金受給額が年18万円以上である。 ●納税義務者の介護保険料と国民健康保険税の合計額が、年金受給額の2分の1以下である。 |
Q.特別徴収(年金天引き)に該当するのに普通徴収(納付書払い又は口座振替)でも納めないといけないのですか? |
A.次のいずれかの事由に該当する場合は、普通徴収(納付書払い又は口座振替)で納める必要があります。 ●今年度から新たに特別徴収(年金天引き)に該当した。 ※開始時期は10月となるため、7月・8月・9月の3期分は普通徴収(納付書払い又は口座振替)で納めます。 ●世帯主が後期高齢者医療制度に移行した。 ●被保険者の所得更正等により、年税額が増額又は減額になった。 ●世帯主死亡、転出、国民健康保険からの脱退等により、要件を満たさなくなった。 ●介護保険料の特別徴収(年金天引き)が終了した。 |
その他税務課が取り扱っている業務等についてはこちらのページからご確認ください。
なお、国税(所得税等)については、国税庁のホームページをご確認ください。