2024年03月19日
コンテンツ番号10538
市民提案型まちづくり事業
市民のみなさんのまちづくり活動を応援します!
「まちがこうなったらいいのになぁ」「こんなことをしてみたい」と思うことはありませんか?
地域交流、美化活動、防災活動、子育て支援、高齢者の手助け、商店街の活性化、など・・・
市では、市民の皆さん自らが地域のことを考え、自発的に地域課題の解決や地域振興などに取り組む団体に対して、補助金を交付します。
補助対象となる団体
- 5人以上の市民で構成される団体
- 主に市内で活動する団体
- 宗教活動、政治活動、営利を目的としない団体
補助対象となる事業
- 市内で実施され、地域課題の解決や地域振興等に役立つ事業
- 実施計画、収支計画が明確であり、団体自らが取り組む事業
- 北秋田市の財源による他の補助金等を受けていない事業
- 継続事業の場合は、前回活動と比較して発展性を持たせている事業
- 過度に興行的でない事業
補助対象経費
補助対象経費項目 | 補助対象経費例 | 補助対象外経費例 |
---|---|---|
賃金 |
※「スタッフ」とは、団体の構成員を指す。 |
|
謝金 |
|
|
旅費及び宿泊費 |
|
|
消耗品費 |
|
※備品は、耐久性を有し事業終了後団体の経常的運営に使用可能なもの又は3万円以上の物品とする。(例:カメラ、レコーダー) |
燃料費 |
|
|
印刷製本費 |
|
|
食料費 |
|
|
通信運搬費 |
|
|
広告料 |
|
|
保険料 |
|
|
使用料・賃借料 |
|
|
委託料 |
|
|
原材料費 |
|
|
その他 |
|
|
補助金額
補助額 補助対象経費×補助率+加算額(千円未満切捨て)
上限額 50万円まで
交付回数 1事業につき原則として連続3回まで
補助対象経費 | 補助率 | 加算額 |
---|---|---|
10万円以下 | 90%以内 | 0円 |
30万円以下 | 80%以内 | 10,000円 |
50万円以下 | 70%以内 | 40,000円 |
50万円超え | 60%以内 | 90,000円 |
受付期間
※受付期間前の事前相談も可能です。お気軽にお問い合わせください。
1回目 令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月7日(月曜日)まで
2回目 令和7年4月8日(火曜日)から令和7年6月13日(金曜日)まで
3回目 令和7年6月14日(土曜日)から令和7年10月14日(火曜日)まで
申し込みから事業採択までの流れ
(1)申込書類の提出
受付期間中に申込書類一式を市役所生活環境課へ提出いただきます。(お手数ですが、申込前にお問合せください。)
(2)予備審査
市役所生活環境課にて、必要書類の有無や応募要件、経費の内訳などについて予備審査を行います。
(3)本審査
審査会を開き、企画内容を次の3方式で評価採点のうえ、採択する事業とその優先順位を選考します。
ここでの審査員は、経験や見識のある人などで組織する「市民提案型まちづくり事業補助金審査委員会」の委員が務めます。
①書類審査
提出された申込書や、その他添付資料の内容を審査します。
②プレゼンテーション
申込団体の方に、事業内容を紹介、説明していただきます。
③ヒアリング審査
内容を深く理解するため、申込団体の方と審査委員との間で、意見交換を主体とする質疑応答形式で、内容の聞き取りをします。
(4)決定
本審査の決定を受けて、市長が採択事業を最終決定します。
なお、事業の着手は、補助金交付決定通知書の交付後となります。