2024年03月28日
コンテンツ番号13259
企業版ふるさと納税について
はじめに
平成28年4月に創設された「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」について、令和7年度の税制改正大綱において制度の延長が盛り込まれ、令和6年12月27日に閣議決定されました。
この決定により、損金算入による軽減措置とあわせて、最大で寄附額の約9割に相当する税制上の優遇措置が、令和9年度まで継続して適用されることとなりました。
企業の皆さまにおかれましては、本制度を活用し、北秋田市が推進する地方創生の取組にご支援・ご協力をお願いいたします。
地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)とは
企業の皆さまが、地方公共団体が実施する地方創生事業(「まち・ひと・しごと創生寄附活用事業」)にご寄附いただいた場合に、法人関係税について税額控除等の特例措置が講じられる制度です。
北秋田市では、「第2次北秋田市まち・ひと・しごと創生推進計画」が国から地域再生計画の認定を受けており、この計画に基づく事業への寄附が企業版ふるさと納税の対象となります。
税制上の優遇措置の概要イメージ(約9割の軽減効果)
【出典:内閣府地方創生推進事務局】
詳細内容は、内閣府地方創生推進事務局の企業版ふるさと納税ポータルサイト(外部サイトへリンク)をご確認ください。
制度活用にあたっての留意事項
1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
北秋田市内に本社がある企業の寄附については本制度の対象となりません。
寄附を行うことの代償として経済的利益を受けることは禁止されています。
寄附対象事業
第2期北秋田市まち・ひと・しごと創生推進事業
産業振興による仕事づくり・稼ぐ地域づくり
新たな人の流れをつくる移住・定住の促進
結婚・出産・子育てをかなえる切れ目のない支援の推進
住み続けたい、安心を築く地域社会の形成
地域再生計画「第2期北秋田市まち・ひと・しごと創生推進計画」 [192KB]に位置付けている取組が寄附対象となります。
寄附の流れ
-
ご相談・お問合せ(随時)
本市への寄附をご検討の企業様は、まずは下記担当まで電話またはメールにてお気軽にご相談ください。寄附対象事業や手続きの流れについてご案内いたします。 -
寄附の申し出
寄附いただけることとなりましたら、「寄附申出書」を北秋田市にご提出いただきます。 -
寄附金の申し出
「寄附申出書」の受理後、市から「納付書」を郵送いたします。指定の金融機関にてご納付をお願いいたします。 -
受領書の交付
ご入金の確認後、市より「受領書」を郵送いたします。
※「受領書」は、税額控除の申告に必要となりますので、大切に保管してください。 -
税の申告手続き
「受領書」に基づき、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の適用を受ける旨を税務申告時に申告し、法人関係税の税額控除を受けてください。
ダウンロード
寄附申出書「word [18KB]」「pdf [258KB]
」
寄附実績【ご寄附をいただいた企業様のご紹介】
北秋田市にご寄附をいただいた企業様をご紹介します。(※企業名・ご住所・ご寄附額については、ご了承いただいた企業様のみを公表しております)
令和6年度寄附実績
企業名 | 本社所在地 | 寄附金額 | 寄付活用事業 |
---|---|---|---|
リケン工業株式会社 |
東京都千代田区岩本町3丁目11番9号 | 100,000円 | 結婚・出産・子育てをかなえる切れ目のない支援の推進事業 |
株式会社エレックス極東 |
愛知県名古屋市天白区島田3丁目608番1号 | 非公表 | 結婚・出産・子育てをかなえる切れ目のない支援の推進事業 |
令和5年度寄附実績 [37KB]
令和4年度寄附実績 [75KB]
令和3年度寄附実績 [47KB]
感謝状贈呈式
令和6年度に企業版ふるさと納税の御寄附をいただきました企業様に令和7年3月24日(月曜日)、感謝状の贈呈を行いました。
■「株式会社エレックス極東」様
株式会社エレックス極東 代表取締役社長 三宅正貢 様(写真右)
令和5年度(令和6年3月27日)
・水澤化学工業株式会社 様、株式会社白崎製作所 様 [325KB]