本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

災害への備え

2020年02月07日

コンテンツ番号5707

 大地震や風水害など、大規模な災害から自分たちの身を守るためには、一人ひとりが災害に備える「自助」、地域で協力して災害に備える「共助」が重要です。

住まいの安全対策を講じましょう

 地震や火災などの災害から身を守るためには、日頃からの安全対策が大事です。

住まいの安全性を確認しましょう

地震による住まいの倒壊を防ぐため、自分の住まいの安全性を知ることが大事です。耐震診断を受け、安全性を確認しましょう。

昭和56年5月31日以前に着工された住宅は要注意


昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された住宅やマンションは、耐震性が低く、耐震診断を受けた住宅の約8割が「倒壊する可能性がある」と診断されています。

住まいを丈夫にしましょう

耐震診断の結果、倒壊する可能性がある場合には、住宅の耐震改修を行いましょう。

部屋の中の安全を確保しましょう

家具の配置を工夫しましょう

ドアの開閉ができるように、部屋の出入り口、廊下や階段には家具を置かないようにしましょう。寝室にも、なるべく家具を置かないようにし、頭に家具が倒れてこないように配置しましょう。

家具を固定しましょう

家具の転倒を防止する器具等を取り付けて家具を壁に固定することが重要です。粘着マットや粘着ベルト等で家具を固定することも有効です。

家族で備えよう

 災害から自分たちの身を守るためには避難が重要です。
 安全に避難するため、事前にどのような備えをすればよいのか考えましょう。

避難場所を確認しましょう

ハザードマップを利用し、災害時の危険箇所や避難所を確認しましょう。
  
※要注意  地震や火災、風水害など、災害の種類によって避難所が違う地域もあります。

避難ルートを確認しましょう

家族で自宅から避難所までの安全なルートについて話し合いましょう。

災害時の連絡手段について話し合いましょう

災害後、すぐに帰宅できるとは限りません。連絡方法と最終的に落ち合う場所を決めておきましょう。

非常持ち出し品、備蓄品の準備

避難するときにまず持ち出すのが「非常持ち出し品」。災害直後からの混乱が収まるまでの数日間、自足するための物資が「備蓄品」です。日ごろから、災害が起きたときのために用意しておきましょう。

非常時持ち出し品

  • 現金
  • 預金通帳
  • 印鑑
  • 保険証
  • 免許証
  • 懐中電灯
  • 携帯ラジオ
  • 予備の乾電池
  • ヘルメット・防災ずきん
  • 厚手の手袋
  • 毛布
  • 缶切り
  • ライター・マッチ
  • ナイフ
  • 携帯用トイレ
  • 救急箱
  • 処方箋の控え
  • 胃腸薬・便秘薬・持病の薬
  • 生理用品
  • 乾パン
  • 缶詰
  • 栄養補助食品
  • アメ・チョコレート
  • 飲料水
  • 下着・靴下
  • 長袖・長ズボン
  • 防寒用ジャケット・雨具
  • 携帯用カイロ

備蓄品

  • 長靴
  • インスタントラーメン・カップみそ汁
  • レトルト食品(ごはん・おかゆなど)・アルファ米
  • 飲料水
  • 給水用ポリタンク
  • カセットコンロ
  • ティッシュペーパー・ウェットティッシュ
  • ラップフィルム
  • ランタン
  • 紙皿・紙コップ・割り箸
  • 簡易トイレ
  • 水のいらないシャンプー
  • ビニール袋
  • ロープ
  • 工具セット
  • ほうきとちりとり
  • ランタン

地域のみんなで災害に備えましょう

自主防災組織を結成しよう

自主防災組織は、地域住民の皆さんが自主的に連帯し、防災活動を行う組織です。平常時は防災訓練や広報活動、災害時には初期消火、救出救護、集団避難、避難所への給水給食など活動を行います。

自主防災組織ができるまでの流れ

町内会や自治会で提案する
組織の編成や規約の制定等について話し合う
町内会や自治会の総会で、討議、可決する

※わからないことは、市総務課危機管理係にご相談ください。

自主防災組織はなぜ必要?

大規模な災害が発生した場合、消防署などの防災機関だけでは充分な対応はできません。住民が協力し、地域ぐるみで取り組むことが必要です。阪神・淡路大震災では、救出された人たちの約8割が、家族や近所の方々により救出されました。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総務課 危機管理係

電話番号:0186-62-6602

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. 各課から探す
  2. 総務部総務課
  3. 危機管理係
  1. くらしの情報
  2. 防災

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ