2022年10月06日
コンテンツ番号5291
新型コロナウイルス感染症について
目次
新型コロナ感染症が拡大し、県内に「医療ひっ迫宣言」が出されました
発熱等の症状が出た場合の相談・受診について(令和4年9月26日から)
秋田県LINE公式アカウント「秋田県-新型コロナ対策パーソナルサポート」の登録お願い
予防接種については、ページを移動しましたので、「予防接種」のページでご確認ください。
令和4年12月7日秋田県内における新型コロナ感染症が拡大し、県内に「医療ひっ迫宣言」が出されました
発熱患者が多く生じても、新型コロナの重症者や重症化リスクを抱えた方に必要な医療が適切に提供されるよう、次のことにご協力ください
感染に備えて事前に検査キットや解熱鎮痛薬、食料を準備しておきましょう [442KB] 
抗原検査キットの取扱薬局の一覧が掲載されている秋田県薬剤師会のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
感染に備えて相談先を事前に確認しておきましょう(相談窓口、LINE相談、自動音声案内) [470KB]
重症化リスクの低い方は、自己検査をお願いします [438KB]
体調悪化等による受診は、事前に連絡、できるだけ平日の日中に受診をお願いします [403KB]
新型コロナウイルス感染症の蔓延を防ぐためのお願い
新型コロナウイルスの感染を予防するには、風邪や季節性インフルエンザと同様に、市民の皆様お一人おひとりの咳エチケットや手洗いが大事です。
集団感染が起きやすい条件は、「換気の悪い密閉された空間」「不特定多数の人が集まる密集した場所」「近くで会話や発声をする場面」ですので、このような空間で過ごすこともできるだけ避けて過ごしましょう。
県のPCR等検査無料化事業について
県では、新型コロナウイルス感染症対策と日常生活回復両立を図るため、健康上の理由等によるワクチン未接種者や、感染拡大期に不安を感じる方が受けるPCR等検査を無料化しています。
詳しくは、こちらの「美の国あきたネットの日常生活回復に向けたPCR等検査無料化事業」(外部リンク)についてをご覧ください。
発熱等の症状が出た場合の相談・受診について(令和4年9月26日から)
発熱等の症状のある方は、直接医療機関を受診せず、まずはかかりつけ医に電話で相談しましょう。
かかりつけ医がいない場合や、相談する医療機関に迷う場合は、秋田県の「総合案内窓口」に相談しましょう。
受付時間 | 電話番号 |
---|---|
8時から17時まで | 018-895-9176 |
17時から翌8時まで | 018-866-7050 |
詳しくは、こちらの「秋田県 新型コロナウイルス感染症 保健医療情報ポータルサイト」(外部リンク)のページでご確認ください。
陽性の判明から療養までの流れ(令和4年9月26日から)
秋田県 LINE 公式アカウント「秋田県‐新型コロナ対策パーソナルサポート」の登録のお願い
LINEを活用し新型コロナウイルス感染症に関して一人ひとりにあった適切な行動に向けた情報を提供します。
登録方法
- LINEで「秋田県-新型コロナパーソナルサポート」で検索して登録
- QRコードから読み取りをして登録
- スマートフォン等から「美の国あきた LINE」で検索し、友だち追加画面から登録
登録用QRコード
詳しくは、秋田県LINE公式アカウント「秋田県-新型コロナ対策パーソナルサポート」(外部リンク)のページでご確認ください。