2024年12月13日
コンテンツ番号18170
北秋田市では令和8年度を始期とする、これからのまちづくりの指針となる第3次北秋田市総合計画の策定にあたり、広く意見をいただくため、「第3次北秋田市総合計画等策定審議会」を設置し、次期総合計画に関する意見交換や審議を行います。
このたび、公募委員として参加いただく方を市民の皆様から広く募集いたします。
第3次北秋田市総合計画とは
市の最上位計画の「第2次北秋田市総合計画」が令和7年度で終了するに伴い、令和8年度を始期とする、これからの行政運営を行うための基本となる計画で自治体の将来目標や施策、各事業などをまとめた計画のこと。北秋田市のまちづくりを進めていくための指針として、住民や事業者、行政が行動するための基本的な指針となる。
第3次北秋田市総合計画等策定審議会とは
住民(自治会組織代表者等)、産業界、関係行政機関、教育機関、金融機関、労働団体(産官学金労)、デジタル分野などに精通する有識者からなる審議会(※)を設置し、総合計画等の策定に関して必要な事項の調査や審議を行う。
※産官学金労等で構成する有識者+公募委員で組織(18名以内を予定)
任期
令和7年2月(予定)から令和8年3月31日(予定)まで
応募資格
次に掲げる要件をすべて満たす方
・北秋田市内に居住する満18歳以上の方
・まちづくりに興味があり、平日の日中または夜間の会議に出席できる方
・現職の国、県、市議会議員または国・地方公共団体の職員でないこと
会議内容
第3次北秋田市総合計画等の策定全体に係る検討
開催回数
令和6年度から令和7年度にかけて、4~5回(各2時間程度)開催する予定です
募集人数
若干名
委員報酬
1回6,500円(交通費別途)
募集締切
令和7年1月15日(水曜)午後5時15分まで
応募申込
こちらの応募申込書よりお申し込みください
選考方法
「応募申込書」による書類選考
※採否結果については、すべての応募者に通知します
提出先と提出方法
提出先 | |
担当部署名 | 北秋田市 総合政策課政策係 |
所在地 |
〒018-3392 北秋田市花園町19-1 |
連絡先 |
電話:0186-62-6606 FAX:0186-63-2586 メール:seisaku@city.kitaakita.akita.jp |
提出方法
上記の担当部署へ持参、郵送、FAX又は電子メールのいずれかで提出ください
参考
第2時北秋田市総合計画策定等について(現行計画)(市HP内リンク)