本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

秋田わか杉国体が開幕~秋田県選手団は過去最大の1066人

2007年09月29日

コンテンツ番号9014

県選手団は過去最大の1066人

(2007.9.29)

「浜辺の歌」の演奏と合唱で入場行進する秋田県選手団


式典をご覧になる天皇皇后両陛下

式典前演技では、本市・白坂遺跡から出土した「笑う岩偶」の巨大バルーンも登場、会場の注目を引きました

第62回国民体育大会(秋田わか杉国体)の開会式が9月29日(土)、秋田市雄和の県営陸上競技場で開かれ、天皇皇后両陛下のご臨席の下、国民のスポーツの祭典が開幕しました。

秋田県では昭和36年の秋田国体以来の開催。今大会では、公開競技を含め38競技に47都道府県の2万4千635人の選手らが参加し、19の市と町、88会場で熱戦を繰り広げます。

秋田県の天皇杯(男女総合成績)順位の最高成績は秋田国体時の2位。本県は過去最大の1066人の役員・選手団を編成し、今大会で悲願の天皇杯獲得を目指します。

式典は午後2時前に始まり、47都道府県の選手団が北海道を先頭に北から入場、しんがりに赤いジャージで統一した秋田県選手団(団長=蒔苗昭三郎県体協会長)が登場すると、観客席からは一段と大きな声援が送られました。

フィールドに整列した選手団を前に、寺田知事が開会を宣言した後、森喜朗大会会長が「本大会は『君のハートよ位置につけ』の合言葉のもと、秋田らしさが随所に溢れる国体を体現するためその準備を尽くされた意義深い大会。人情味あふれる秋田県の皆さんと心緩やかな交流の輪を広げられ、実り多い大会となるよう切望する」とあいさつしました。

陛下は、「日ごろ鍛えた力と技を十分に発揮するとともに、お互いの友情と、地元秋田県民との交流を深められるよう願っております」と期待されるとともに、先の大雨の被害を気遣われ「ここ秋田県でも人命が失われ、家屋や農産物に大きな被害を受けました。災害を受けた人々を皆が協力して支え、被災地が順調に復興することを念じています」とおことばを述べられました。

佐竹秋田市長らの歓迎のあいさつの後、県内9カ所で採火、リレーされてきた炬火(きょか)が「阿仁マタギの火」を持つ上小阿仁中学校3年の船木孝平君ら9人の代表走者によってフィールドに登場、9つの火が一つのトーチに合火されました。

合火したトーチを持つのは、大館市出身で1953年のボストンマラソンで優勝した山田敬蔵さん(79=神奈川県川崎市)。山田さんは、昭和36年の秋田国体でも炬火走者を務め、当時の記録フィルムがスタンドの大型ディスプレイに映し出されました。

そして、山田さんから炬火を引き継いだバスケットボール少年男子の渡部祐敬選手(能代工高3年)と陸上成年女子の茂木智子選手(秋田ゼロックス)の二人が炬火台に点火しました。

最後に、参加選手を代表してレスリング成年の横山秀和選手(秋田商高教員)とカヌー少年女子の小野祐佳選手(本荘高2年)が「これまで目指してきた夢と、この舞台を支えてくれているすべての人々の熱意と期待をを胸に抱き、風雪に耐えて成長する秋田杉の若木のように力強く、そして精一杯競技することを誓います」と、力強く宣誓しました。

なお、開会式に先立ち、太極拳の集団演技やマーチングバンドなどのオープニングプログラム、「人間賛歌」をタイトルに飽きたの自然や文化の豊かさを表現する式典前演技が小・中・高校生、郷土芸能保存会、ミュージシャンなどによって華やかに演じられました。

大会は、29日のセーリング(会場:男鹿市)とボウリング(会場:横手市)を皮切りに、10月9日まで11日間の日程で熱戦が繰り広げられます。北秋田市では30日に山岳競技が森吉山特設コース(縦走競技)、と森吉総合スポーツ公園を会場に始まり、10月5日からはバレーボール成年女子(会場:鷹巣体育館)、フェンシング(会場:合川体育館)、アーチェリー(阿仁吉田特設アーチェリー競技場)の3競技が実施されます。市民の皆さんの応援をよろしくお願いいたします。

北秋田市での日程等はこちら
大会バナー

オープニングプログラムから選手宣誓まで

【オープニングプログラム】
県少林寺拳法連盟による三世代交流演舞

【オープニングプログラム】
秋田太陽幼稚園の園児によるマーチング

オープニングプログラムのフィールドアナウンサーを務めるABS秋田放送局・菅原実、AKT秋田テレビ片桐千尋両アナウンサーと応援隊の長崎宏子さん

【オープニングプログラム】
「秋田ふるさと村」として出演した横手市の小学生らによるスギッチダンス

【オープニングプログラム】
竿灯(秋田竿灯会)も見事な演技を披露。風が強く、バランスを失う場面も

【オープニングプログラム】
わか杉国体イメージソング「make IT real」を歌う県出身の中鉢聡さんと松本英子さん。伴奏は作曲者の加曾利康之さん、本市出身の菊池康正さん(テナーサックス担当)があたりました

【式典前演技】
イヌワシ型の洋凧、土笛やストーンサークルなどを使い、秋田の人々と自然が織りなす豊かな古代の秋田を表現した「太古のロマン」

【式典前演技】
舞台は近世に移り、上官豊かな郷土芸能で豊かな秋田を表現した「豊穣な大地」。黄色い布は、黄金の稲田。間を歩くのは小町娘

【式典前演技】
人文字で描いた「AKITA」の英文字

【式典前演技】
未来に羽ばたく秋田を表現したパート3の「明日への架橋」。フィナーレでは放射状に広がった布と中心で躍動する演じ手で明日に向かって輝く太陽を表現

選手入場

【選手入場】
47都道府県のしんがりに入場した総勢1066名の本県選手団。ひときわ大きな拍手に迎えられました。ユニフォームは金糸で胸になまはげを刺繍した赤いジャージ

【炬火入場】
本市・大館市・上小阿仁村をリレーした「阿仁マタギの火」上小阿仁中学校3年の船木孝平君が保持して登場(右から二人目)

【合火】
県内9地区で採火された炬火を一つのトーチに合わせるリレー走者。合火したトーチを引き継ぐのは、大館市出身で第1回ボストンマラソンで優勝した山田敬蔵さん(横向きの走者)

【点火】
バスケットボール少年男子の渡部敬祐選手(能代工高)と陸上成年女子の茂木智子選手(秋田ゼロックス)の二人が炬火台に点火

【選手宣誓】
力強く宣誓するレスリング成年の横山秀和選手(秋田商高教員)とカヌー少年女子の小野祐佳選手(本荘高)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2007年
  3. 9月
  1. 教育・文化・スポーツ
  2. スポーツ
  3. 秋田わか杉国体・北秋田市オフィシャルページ

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ