本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

地域医療連携センターの運営方法などを質問

2010年08月31日

コンテンツ番号5985

(2010.8.31)

〜移動行政懇話会(森吉地区)〜

森吉地区で行われた移動行政懇話会(31日、森吉コミニュティセンター)

森吉地区で行われた移動行政懇話会(31日、森吉コミニュティセンター)

 森吉地区の移動行政懇話会が8月31日(火)、森吉コミュニティセンターで開かれ、自治会長や市民ら約70人が出席し、津谷市長や市の担当者と新医療構想の内容や地域要望などについて意見交換しました。

 開会にあたり、津谷市長は「合併から5年経過し、様々な課題に取り組んできた。これからも自助、共助、公助により、皆さんとともに、共通した課題の解決に向けて取り組んでいきたい。森吉地区では、公立米内沢総合病院問題や森吉山ダムについて関心があるのではないかと感じております。医療関係については、このあと新医療整備基本構想の概要を説明いたします。森吉山ダムについては、試験湛水が行われていますが、広報館の管理運営やダムサイトの整備について、森吉山ダム工事事務所と協議をしながら整備を進めていきたいと考えています。市の現状を、市民の皆さんにご理解していただきながら、皆さんからのご意見やご要望を踏まえて一緒に住みよい北秋田市を作っていきたい」などとあいさつ。

 市からの報告では、市の担当職員が、市民意識調査の結果や北秋田市新医療整備基本構想の概要、国勢調査への協力依頼、住宅用火災報知機の設置促進について説明しました。(詳しい報告内容はこちら)

 意見交換では、質疑を含め市民から意見、要望が出されました。主な質問・意見とその回答は次のとおりです。

【意見・要望と回答】
▽地域医療連携センターは、どこに設置し、どのようなかたちで運営するのか。
 市民病院内に設置し、運営については、厚生連を含めた医療機関や介護事業所、訪問看護ステーション等の関係者で運営協議会を立ち上げて協議していきたい。実施計画で具体的に示したい。

▽医師不足が解消するまで、市が赤字を補てんすることになると思うが、そのお金を医師育成に使ったらどうか。市が医師を育てる方法を考えてはどうか。
 国・県ともに10年後を見据えて、地方の勤務医を増やしてい方策を進めている。ご提言の市が医師を育成することは難しいが、様々なかたちで医師確保に努めています。その結果、昨年7月から非常勤医師が1名。この9月から常勤医師1名。10月からも常勤1名が加わることとなっている。10月から来ていただける先生は指導する立場の方なので研修医など、更なる医師確保も期待している。当初の計画通りの医師数をすぐに集めることは難しいが、一人でも増やしていけるように努力していきたい。

▽市民病院に対して、市からの持ち出し金額はどのぐらいか。
  平成22年度は、約6億円(内訳:指定管理料4億4千万円、病院の減価償却費1億6千万円)を支出している。平成23年度は約5億(内訳:指定管理料3億5千万円以下、病院の減価償却費1億6千万円)を予定している。普通交付税として、市民病院の1床あたり70万円が入ってくるので、316床×70万で2億2千万円、償還に対する交付税措置もあるため、概算で3億円ぐらいは入ってくる。従って一般財源の持ち出しは約2億円になる。現在3病棟が休床しているので、医師を確保して病棟を稼働させることで、更なる持ち出し金額の削減が可能となる。

▽新医療整備基本構想では、財政計画や医師確保、アクセス方法などの具体的なことが示されていない。実施計画に盛り込むとのことだが、実施計画の策定時期は。
 新構想は、今後10年の財政面と医師確保の見通しが立たないという前提に策定している。アクセスについても、現在バスや乗合タクシーの実証試験を実施中なので新構想には載せていない。実施計画に、具体的な医師確保等の計画を載せようと考えている。財政面については、県からの支援を財源に実施計画を考えたい。策定時期については、10月に県の協議会が予定されているので、そこに向けて策定したい。県との協議の結果、見直しの必要があると思うので、年内にはまとめたい。

▽米内沢病院が民間経営された場合の65床の内訳や根拠は。
 市民病院の建設に伴い、北秋田医療圏の一般病床の特例措置を受けている。それによると、市民病院が開院したとき、米内沢病院は65床まで稼働できる許可をいただいている。

▽新医療構想には、どのようなかたちで、市民の意見が反映されているのか
 医療構想策定委員会には、座長に秋田大学教授、委員に各医療機関の院長、福祉関連施設の代表者、市議会の代表者、公募による一般住民3名と、いろんな分野の皆さんから、様々な意見を出していただき策定した。

▽市の財政状況は。市債の額は増えているのか、減っているのか
 決して、予断を許すような状況ではありませんが、市民の方々の要望を叶えていくためには、すぐできるもの、我慢していただくもの、緊急性の高いものなどと仕分けをさせていただきながら進めています。財政状況は、厳しい状況ではあるが、すぐに倒れる状況ではないので安心してもらいたい。
 市債は、借金となりますので、計画的に減らしていくよう進めている。その結果、市債の残高は平成20年度は265億円、平成21年度は251億円となっており、 少しづつ減ってきています。今後とも事業を精査しながらこの方向で進めていきたい。

▽森吉牧場から悪臭が発生している。以前から話しているが改善されていない。
 本日、県家畜保健所、市農林課、市生活課の立ち合いのもと、現地を再確認させていただいた。これまでも、家畜保健所から臭いをなくするための指導を受けて進めてきているが、臭いが軽減されるどころか広がっている状況。家畜保健所の段階で困難であれば、臭いを根本的に出さない方策を協議していかなければいけない。

▽各集落の防災無線は稼働しているのか、雨がたくさん降っても放送がない。
 当該の防災無線は、大きな音量の雑音が入り、周囲の迷惑となるため稼働を止めています。修理をするよう進めておりますので、大変ご迷惑をおかけいたしますが、もうしばらくお待ちください。

※鷹巣会場の様子はこちら

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2010年
  3. 8月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ