2022年06月06日
コンテンツ番号1983
市営墓地の使用について
申請に必要なもの
- 戸籍謄本、住民票(世帯全員)の写し
-
※注意事項
- 原則として墓地使用者がなくなった場合、承継する方(祭しを行う相続人、親族、縁故者等)がいることとします。
- 下記の永代使用料が必要です。
- 毎年度、下記の墓園管理料を納付していただきます。
- 申請者の戸籍謄本
- 世帯全員の住民票の写し
申請場所
- 鷹巣石ノ巻岱墓園使用の場合:生活課環境係
- 大阿仁墓園使用の場合:大阿仁出張所
- 合川鳥屋岱墓園・合川松ヶ丘墓園使用の場合:合川総合窓口センター市民生活係
墓地使用者が変更となる場合
墓地使用者の高齢や死亡などにより墓地の使用を引継ぐ(承継する)場合は届出が必要です。
申請に必要なもの
- 墓地使用権承継申請書(様式第3号)
- 前使用者の墓地使用許可証
- 戸籍謄本又は抄本その他承継原因を証明する書類
- 承継者の戸籍謄本及び住民票(世帯全員)の写し
墓地使用者の住所などを変更する場合
氏名、住所などに変更があった場合は、届出が必要です。必要な書類等を送付できなくなるおそれがありますので、変更があった場合はお早めにお届けください。
申請に必要なもの
- 住所等変更届(様式第9号)
- 墓地使用許可証
- 住民票の写し又は戸籍抄本
墓地を返還する場合
墓地使用者が他に新たな墓地を求めた場合などで返還する場合は、届出が必要です。改葬許可申請や墓石の撤去などの手続きが必要になります。
申請に必要なもの
- 墓地返還届(様式第7号)
- 墓地使用許可証
墓標等の設置等について
墓標等を設置する場合は届出が必要です。
申請に必要なもの
- 墓標等設置許可申請書(様式第4号)
- 墓標等の設計図
- 墓標等設置完了届(様式第6号)
墓標等の設置基準
規制墓地
- 墓標の形状および寸法は、別表
のとおりとすること。
- 指定された墓標を除く囲障、上屋、墓誌その他の工作物は設置しないこと。
- 樹木は植えないこと。
自由墓地
- 墓標の高さは、地面(墓地前の通路)から2メートル以内とすること。ただし、従来より使用していた墓標で、他の墓地から移転するものはこの限りでない。
- 盛り土の高さは、地面より50センチメートル以内とすること。
- 囲障の高さは、地面より1メートル以内とすること。
- 上屋は、設置しないこと。
- 植木は、植えないこと。
鷹巣石ノ巻岱墓園
墓地区画
- 規制墓地:5平方メートル
- 自由墓地:6.25平方メートル
永代使用料
- 規制墓地:100,000円
- 自由墓地:125,000円
墓地管理料
- 1,100円/年
大阿仁墓園
墓地区画
- 規制墓地:4平方メートル
- 自由墓地:4平方メートル
永代使用料
- 規制墓地:210,000円
- 自由墓地:210,000円
墓地管理料
- 2,200円/年
合川鳥屋岱墓園
墓地区画
- 5.2平方メートル
永代使用料
- 100,000円
墓地管理料
- 1,100円/年
合川松ヶ丘墓園
墓地区画
- 2.25平方メートル
永代使用料
- 130,000円
墓地管理料
- 1,100円/年