本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 避難情報(高齢者等避難)【解除】
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

第12回北秋田市発明工夫展

2016年09月10日

コンテンツ番号5725

市内の小学校8校から84点の出品

(2016年9月10日)

第12回北秋田市発明工夫展表彰式(9月10日、交流センター)

子どもたちのアイデア作品が並ぶ発明工夫展

第12回北秋田市発明工夫展の表彰式が、9月10日(土)に交流センターで行われ、入賞した子どもたちに表彰状と記念品が贈呈されました。
 発明工夫展は、科学や造形技術に対する関心を高め、創意と工夫の芽を育てるため、市内の児童を対象に夏休みに制作したアイデア作品、便利な作品を募集し開催しているもので、今回は市内の小学校8校から84点の応募があり、そのうち29人が入賞しました。
 表彰式では、遠藤元博・学校教育課長が「今回の作品を見ると、困ったこととか、もっとこうすればいろんなことが楽になるというような作品になっている。まずは、発明でも工作でも何でもいいので挑戦して、困ったこととか、もっと工夫すれば良くなるというようなこと、頭の中にしまって置いたものを思い出すと、突然ものすごい発明、工夫が思いつくかもしれない。これからも発明工夫に挑戦してほしい」などとあいさつしました。
 続いて、表彰が行われ、市長賞、教育委員長賞、議長賞、教育長賞、審査委員長賞の特別賞5点、金賞8点、銀賞16点の入賞者一人一人に表彰状と記念品が手渡されました。
 このあと、嶋田美香・審査委員長(鷹巣小学校校長)は、特別賞を受賞した5人の作品についての審査員からの講評を紹介するとともに、「作品数は昨年より少なかったが、皆さんの作品はとても素晴らしかった。最近はいろいろな情報がネットで分かるし、楽しいゲームの遊びもたくさんあるが、皆が楽しいと思っている中に、実はその工夫や理由が意外と分からないでおもしろがっていることがあるのではないかと思う。生活をもっと豊かにするために、これからも発明工夫に続けて取り組んでほしいと思う」などと述べました。
 発明工夫展は、9月10日(土)、11日(日)の2日間、交流センターで開催されます。
 第12回北秋田市発明工夫展受賞者一覧(118KB)PDFファイル

特別賞受賞者の作品と講評は次のとおりです

特別賞受賞者
特別賞 学校名・学年 氏名 作品名
市長賞 鷹巣小学校6年 戸嶋 楓(かえで) 楽々製本!わにぐちさん
教育委員長賞 米内沢小学校4年 木村 草太(そうた) くらげがさ
議長賞 米内沢小学校1年 工藤 響稀(ひびき) うでにやさしいうでまくら
教育長賞 鷹巣東小学校3年 津谷 珀翔(はくと) ふ~苦労のめざまし時計
審査委員長賞 鷹巣東小学校3年 松尾 航佑(こうゆう) そうじ金メダル
楽々製本!わにぐちさん

作品名:楽々製本!わにぐちさん

作者:鷹巣小学校6年 戸嶋 楓 さん
使い方:プリントを何枚か重ね、わにの口の中に入れ、上から押すと一気に2か所ホチキスで止まり、簡単にプリントを製本することができます。
講評:書類に2つ穴をあける機械はありますが、1回の操作でしかも小さな力で2か所を止めて製本できる便利さが素晴らしいです。かわいいワニの表情はそのままインテリアにもなり、ホチキス2個を丈夫につないだ形も、実用性が高くとても使いやすいと思います。完成度の高い作品です。
くらげがさ

作品名:くらげがさ

作者:米内沢小学校4年 木村 草太 さん
使い方:ぼくはテニスをしています。雨の中、応援してくれる母が、濡れずに試合を見ることができる傘です。
講評:いつもテニスの応援に来てくれる母が雨に濡れることを心配した家族思いの発想でした。材料も安価で実用性が高いし、かさとカッパの両方の良さを兼ね備えているので一人用テントのようだと思います。天候によってマジックテープで取り外しできるところも便利です。かさの骨の強度を増したり、透明ビニールの軽量化を図るとさらに汎用性が増すことでしょう。
うでにやさしいうでまくら

作品名:うでにやさしいうでまくら

作者:米内沢小学校1年 工藤 響稀 さん
使い方:うでまくらする人が、わっかのところに腕を通します。頭を乗せるところを上にすれば、うでまくらができます。
講評:うでまくらとしていろいろな体制で使える便利さがあります。内側にペットボトルを入れたことで支えになり変形しにくくなった反面、反対側には綿を入れて柔らかくしたり、肌ざわりの良い布で包んだりして、寝心地がよくなる工夫をしました。まくらに腕を通す輪を付けた発想が素晴らしいと思います。
ふ~苦労のめざまし時計

作品名:ふ~苦労のめざまし時計

作者:鷹巣東小学校3年 津谷 珀翔 さん
使い方:目覚ましが鳴ると、ふくろうのマトリョーシカを開け、出します。最後に「ぼく」が登場し、押すと目覚ましが止まります。
講評:目覚まし時計とマトリョ-シカを結び付けた発想が素晴らしいです。止めたいのになかなか止めるボタンにたどり着かない苦労をうまくネーミングすることができました。マトリョーシカと時計を固定する箱や止める棒のつくりも丈夫で実用性も高く上手にできています。目覚ましの音が聞こえるように後ろに穴をたくさんあけたことも工夫でした。
そうじ金メダル

作品名:そうじ金メダル
作者:鷹巣東小学校3年 松尾 航佑 さん
使い方:おそうじハンドルを回しながらブラシを動かし、おそうじをします。一緒に体操選手も回るので、楽しみながらおそうじができます。
講評:リオデジャネイロオリンピックでは体操選手が大活躍でした。刷毛を上下に組み合わせて回転させてゴミをかき集める工夫が、体操選手の動きにつながって楽しい作品になりました。すべり止め素材のベルトが刷毛の回転を効率よく鉄棒に伝え、選手の関節の切れ目やクリップの位置の工夫がリアルで絶妙な動きを表現しています。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2016年
  3. 9月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ