2025年09月30日
コンテンツ番号19426
北秋田市プレミアム付応援チケット第2弾の販売開始などを説明
(2025年9月30日)
令和7年9月の津谷市長の記者会見が、9月30日(火曜日)に市役所本庁舎で行われました。
津谷市長の会見概要は次のとおりです。
- 北秋田市プレミアム付応援チケット第2弾の販売開始について
- 「秋田県・北秋田市消防団応援の店事業」について
- 「国立・国定公園の新規指定・大規模拡張候補地の調査結果報告会」の開催について
- きたあきた医療フェスタについて
- 台湾トップセールスについて
- 秋の市内イベントについて
- 秋田内陸線田んぼアートデザイン案の募集について
- 「古着」と「こでん」の無料回収について
1.北秋田市プレミアム付応援チケット第2弾の販売開始について
現在実施しておりますプレミアム付応援チケット第1弾に続き、切れ目のない物価高騰支援として準備を進めてまいりました「北秋田市プレミアム付応援チケット 第2弾」が、いよいよ明日、10月1日(水曜日)の午前10時から、イオンタウン鷹巣特設会場を皮切りに販売開始となります。
販売期間は明日から10月31日までとなっておりますが、その期間内であれば、購入券をお持ちの皆さま全員にご購入いただけるよう十分にご用意しております。どうぞ慌てずに、ご都合のよいタイミングでお買い求めください。
詳しい販売日程は、購入券に同封のチラシ、または市広報9月号4ページ、市ホームページにてご確認いただけます。
なお、対象世帯の世帯主の皆さまへはすでに購入券を発送しておりますが、まだお手元に届いていない場合は、お手数ですが産業政策課(62-5360)までお問い合わせください。
第2弾の応援チケットは、来年2月28日まで、市内414の取扱店でご利用いただけます。市民の皆さまには、ぜひご購入いただき、地域経済の活性化にお役立ていただければと思います。
2.「秋田県・北秋田市消防団応援の店事業」について
全国的に消防団員が減少する中、当市におきましても団員の確保は大きな課題となっております。消防団員の皆さんは、日頃はそれぞれのお仕事を持ちながらも、「自分たちのまちは自分たちで守る」という強い思いのもと、地域の安心と安全を支えてくださっています。
市では、こうした消防団員の皆さんを地域ぐるみで応援するため、10月から「秋田県・北秋田市消防団応援の店事業」を開始いたします。事業所の皆さまには「応援の店」として登録いただき、団員の皆さん向けに割引や特典をご提供いただきます。現在、登録事業所を募集しておりますので、ぜひご協力をお願いいたします。
また、市民の皆さまにおかれましても、この応援の店の取組をきっかけに消防団の活動をより身近に感じていただき、団員のイメージアップや士気の向上、さらには新たな入団につながるよう、温かいご支援をお願いいたします。
登録に関するお問い合わせは、消防本部総務課(62-1119)までお願いいたします。
3.「国立・国定公園の新規指定・大規模拡張候補地の調査結果報告会」の開催について
このたび、環境省と北秋田市の共催により「国立・国定公園の新規指定・大規模拡張候補地の調査結果報告会」を開催することとなりましたので、お知らせいたします。
環境省では、2030年までに国土の30%を保全地域とする「30by30」目標を掲げており、その取組の一環として、令和5年度から2カ年にわたり、森吉山を含む八幡平周辺の国立・国定公園の新規指定・大規模拡張候補地の調査を実施してまいりました。
今回の報告会では、環境省が実施した調査の概要を市民の皆さまにわかりやすくお伝えすることで、森吉山をはじめとする当市の自然が持つ価値を改めて確認し、将来にわたって守り育てていく意識を高めるとともに、森吉山の国立・国定公園化への理解を深めていただく機会にしたいと考えております。
開催日時は、10月10日(金曜日)の午後1時30分から阿仁公民館で、また翌11日(土曜日)の午前10時30分から北秋田市交流センターでそれぞれ開催いたします。
なお、本報告会は参加無料で、事前のお申し込みも不要です。多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
詳細につきましては、観光課森吉山推進室(84-8105)までお気軽にお問い合わせください。
4.きたあきた医療フェスタについて
10月12日(日曜日)、北秋田市民ふれあいプラザにおいて「きたあきた医療フェスタ」を開催いたしますので、お知らせいたします。
このイベントは、市民の皆さまが住み慣れた地域で、いつまでも自分らしく暮らしていただけるよう、健康や医療への関心を高め、正しい知識と予防意識を身につけていただくことを目的に実施するものであります。
講演は3部制となっておりまして、第1部では、北秋田市民病院外科診療部長の佐々木智彦(ささきともひこ)先生をお迎えし「がんの手術」についてご講演いただきます。
第2部では、秋田大学大学院 医学系研究科放射線医学講座助教の髙木倫子(たかぎのりこ)先生より「がん治療における放射線の役割」についてお話しいただきます。
第3部では、北秋田市民病院副院長の佐藤誠(さとうまこと)先生を座長に、先ほどのお二人の先生を交えたパネルディスカッションを行います。
これまでは「医療講演会」と題して文化会館で行ってまいりましたが、今年度は会場を市民ふれあいプラザに移し、健康づくりブースや緊急車両の展示、グルメエリアなどを新たに設け、ご家族そろって楽しみながら学んでいただける催しとなっております。
当日は送迎バスも運行いたします。ご利用を希望される方は、事前にお申し込みくださいますようお願いいたします。
5.台湾トップセールスについて
インバウンドの主要ターゲットである台湾からのさらなる誘客促進に向けて、10月13日から15日までの日程で台北市を訪問し、当市単独でトップセールスを行ってまいります。
14日には、秋田内陸縦貫鉄道株式会社と連携し、台湾の旅行会社を招いた「北秋田市観光セミナー」を開催します。現在、台湾観光客から特に人気の高い森吉山の樹氷や内陸線に加え、グリーンシーズンや紅葉シーズンの魅力、さらにジャパンエコトラックで紹介されているアウトドアフィールドなど、新たな観光資源もご紹介し、旅行商品の拡大につなげてまいります。
今回のトップセールスを通じて、これまで以上に多くの台湾の皆さまに当市を訪れていただけるよう、積極的にPRしてまいります。
6.秋の市内イベントについて
「第18回北秋田市産業祭」が、10月18日(土曜日)と19日(日曜日)の2日間、鷹巣体育館で開かれます。
メインアリーナでは、地域事業者による展示や農産物・工芸品の販売が行われるほか、18日には市内中高生による研究発表、19日にはシンガーソングライター本城奈々さんのライブや農産物大抽選会など、多彩な企画をご用意しております。
サブアリーナではカスタネット作りなどの子ども向け体験、屋外では屋台や消防車両の展示、地震体験など、世代を問わず楽しめる盛りだくさんの内容です。
10月25日(土曜日)から27日(月曜日)までは「令和7年度北秋田市文化祭」を開催します。
演示部門は26日に文化会館で開催されますが、今年は従来2日間にわたって行っていた内容を1日にまとめ、観覧しやすいプログラムといたしました。また、特別公演として、市(合川)出身の工藤康大(くどうやすひろ)さんによるピアノコンサートを予定しており、エントランスホールには文化祭オリジナルのバルーンアートを飾ってフォトスポットとしても楽しんでいただけます。
展示部門は25日から27日まで市民ふれあいプラザで開かれ、絵画や書道の展示のほか体験コーナーもあり、両会場には飲食コーナーも設けておりますので、ぜひご利用ください。
さらに、10月25日(土曜日)の午前10時からは、文化会館で「第18回浜辺の歌音楽祭」が開かれ、子どもから大人まで9団体が歌声を披露します。
いずれの催しも入場無料です。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
7.秋田内陸線田んぼアートデザイン案の募集について
市民の皆さまをはじめ、多くの観光客の皆さまにご鑑賞いただいている内陸線沿線の田んぼアートは、テレビや新聞でも取り上げられ、大きな話題となっております。
秋田内陸地域公共交通連携協議会ならびに北秋田・仙北両地域振興局では、来年度に沿線3か所で制作する田んぼアートのデザイン案を、10月24日(金曜日)まで募集しております。採用作品は、秋田内陸縦貫鉄道株式会社や沿線の自治会などで組織する選定委員会において決定し、来年度の田んぼアートとして再現されます。
また、採用された方には、沿線の特産品詰め合わせ「3万円相当」を贈呈いたします。
デザイン案は、データ形式・紙のいずれでも受け付けております。詳しい応募方法につきましては、市や内陸線のホームページに掲載しておりますので、そちらをご覧ください。皆さまの発想を生かした魅力あふれるデザインで、沿線の景色や旅をさらに彩っていただけることを期待しております。
8.「古着」と「こでん」の無料回収について
10月26日(日曜日)に、ご家庭で使い終わった「古着」と「小型家電」の無料回収を行います。
回収時間は、本庁舎では午前9時から11時30分まで、合川・森吉・阿仁の各庁舎では午前9時から11時までとしております。
回収できる品目や注意事項については、窓口に備え付けのチラシや市のホームページをご覧いただくか、生活環境課 環境推進係(62-1110)までお問い合わせください。
また、前回に続き、リチウムイオン電池やモバイルバッテリーなども併せて回収いたします。ご家庭で処分にお困りの製品がありましたら、この機会にぜひお持ち込みください。
なお、10月19日(日曜日)の早朝には「全市一斉秋のクリーンアップ」も実施されます。ごみの減量と、より美しく住みよいまちづくりのため、多くの皆さまのご参加とご協力をお願いいたします。