2025年09月30日
コンテンツ番号19385
児童の主体性を育む、地域に根ざした教育
(2025年9月30日)
教育委員会高齢者叙勲伝達式が、9月30日(火曜日)市役所第二庁舎で行われ、瑞宝双光章を受章した今野富士夫さんと桂邦夫さんに、佐藤教育長から勲記と勲章が伝達されました。(諸事情により、桂さんの伝達は、自宅にて妻の桂温子(かつらよしこ)さんを代理に行われました)
高齢者叙勲は、公共のために貢献された各界の功労者のうち、春秋叙勲で勲章を授与されていない方で、88歳に達した方に授与されます。
今野さんは、昭和33年に秋田県山本群山本村立森岳小学校講師として採用され、北秋田郡阿仁町立阿仁合小学校講師、阿仁合中学校講師を経て、昭和34年、同町立根子小学校教諭に採用されました。そして、田代町立越山中学校、森吉町立米内沢中学校、同町立森吉中学校、大館市立城南小学校、田代町立山瀬小学校、合川町立合川北小学校に勤務し、平成3年、阿仁町立阿仁合小学校教頭を務め、平成5年に同郡鷹巣町立中央小学校長に昇任しました。
学習指導においては、一人ひとりが生き生きと個性を発揮し、生涯に渡って自分の良さを活かせるように、国語・算数でぐんぐんテストを実施し、基礎学力を向上させ、生涯学習の基本となる学力の育成を図りました。また、学ぶことの楽しさや成就感をもたせるために体験活動を充実させ、体験後の感動や共感を表現できるように、書くこと、話すことを中心とした「豊かな表現力」の育成を重視した研究実践を推進しました。思いやりの心や自主性を育てるために「わんぱくタイム」を設けたり、住みよい郷土をつくる活動として、学区探検や遺跡巡り、道路清掃、講演クリーンアップ、親子ふれあい農園などのふるさと教育にも尽力しました。
桂さんは、昭和33年、秋田県北秋田群合川町立合川東小学校講師として採用され、合川西小学校講師、鷹巣町立鷹巣小学校講師を経て、昭和35年、阿仁町立大阿仁小学校教諭に採用されました。そして、鹿角郡花輪町立花輪小学校、北秋田郡森吉町立前田小学校、同町立米内沢小学校、同町立森吉小学校、阿仁町立阿仁合小学校に勤務しました。平成2年、合川町立合川南小学校教頭を務め、平成5年、阿仁町立根子小学校長に昇任、その後、森吉町立米内沢小学校長を務めました。
学習指導においては、ふるさと教育の充実に努め、伝統芸能の継承や田植え、稲刈り、収穫後の郷土料理作り、親子自然観察教室、祖父母交流会など数多くの体験学習に取り組みました。また、複式授業の先進校として、鷹巣阿仁部複式・少人数学級公開研究会を行い、学習過程の工夫と効率化、個人差に応じた指導のあり方について提案しました。さらに、コスモスロードの整備作業や自然教室、児童が委員会活動を通して、自主的に老人ホームにふれあい訪問を行ったりするなど、児童たちの地域貢献と、地域の担い手であることの意識を高めました。
伝達にあたり、佐藤教育長はお二人の経歴や功績などを紹介しながら「この度の叙勲のお沙汰は、児童一人ひとりの未来を見据え、地域に根ざした教育を実践され、大きな成果を挙げたご功績がお認めになられたものと受け止めている。今後も、ご健康には十分留意され、いつまでもお元気でお過ごしくださるとともに、相変わらぬ私どもへのご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。この度の叙勲の栄、誠におめでとうございます」などとお祝いの言葉を述べました。
-
お祝いの言葉を述べる佐藤教育長 -
勲記を受け取る今野さん -
勲記を受け取る桂さん(代理 桂温子さん)