2025年01月10日
コンテンツ番号18302
学校に関わるすべての人がウェルビーイングに
(2025年1月10日)
和6年度の北秋田市教育センター所員発表会・教育講演会が1月10日(金曜日)に文化会館と交流センターで開催され、学校や自身が取り組んでいる実践事例発表と教育講演により、多くの教育関係者などが今後の効果的な学習指導などに向けて研修しました。
北秋田市教育センター(茂内公貴所長)は、北秋田市の教育に関する調査研究や教職員の研修などにより教育振興を図ることを目的に設置されていて、市立学校と教育委員会事務局職員が所員となり組織されています。
この所員発表会・教育研修会は、教育センター事業の一環として毎年開催されていて、各校の実践事例などを発表し、教職員がお互いの教育活動に役立てることを目的に実施されています。
開会行事では、はじめに茂内所長が「北秋田市・上小阿仁村の教職員の皆さまとともに、教育センター所員発表会・教育講演会を開催できることを嬉しく思う。4月に統合校舎で新たなスタートを切った阿仁学園は、今年度も地域と一体となった教育活動を展開している。前田小学校と統合した米内沢小学校では、新たに『もりかつ(森吉活性化)プロジェクト』をスタートさせ、インバウンド客からの反応もあったと聞いている。各校でも地域の特色を活かしたふるさと学習が展開され、地域に貢献している。教育センターのフィールドワークが少しでも活かせられたら幸い。今、大きな変革期にあって、私たちの意識改革も必要だということを改めて感じている。何事を行うにも、子どもたちと教職員、学校に関わるすべての人のウェルビーイングがないとうまく進まない。特に、教職員の笑顔や元気がないとうまく進まないことから、体調にはくれぐれも留意してほしい」などとあいさつしました。
続いて、来賓の津谷市長が「教職員の皆さまには、日ごろから子どもたちをしっかりと見守りいただき、健やかな成長を支えていただいている。誠心誠意ご尽力くださり心から感謝を申し上げる。昨年開催した市制施行20周年記念式典では、市内の児童生徒の皆さんが北秋田市への思いを発表してくれた。きらきらと輝く瞳で、力強く、将来の思いを熱く語る姿に深い感銘を受けた。その言葉一つひとつが本市の未来を照らしてくれるものと確信している。各学校において、ふるさとを愛し、ふるさとを支えようとする子どもたちの育成を目指して、それぞれ創意工夫をしながら教育活動を進めてきた表れだと感じている。今後も地域のよさを再確認し、地域社会に貢献し将来を担っていく頼もしい人材を育てていただきたいと願っている。本市の未来を担う子どもたちの輝かしい成長を願い、教育センターの活動がますます充実発展することを願う」などと祝辞を述べました。
このあと、特別発表として、昨年9月に鷹巣中学校行われた県北地区大会で最優秀賞、同月に秋田市で行われた県大会でも最優秀賞を受賞して、11月に東京都で行われた「少年の主張全国大会~わたしの主張2024~」に秋田県代表として出場した中川心紡(しほ)さん(鷹巣中2年)が登壇し、「私の人生」と題して発表しました。
続いて、昨年7月に大館市で行われた地区予選を通過し、8月に秋田市で行われた県大会で優秀賞を受賞して、12月に姫路市で行われた全国大会に秋田県代表として出場した佐藤暖胡さん(鷹巣中2年)、佐藤綾彦さん(鷹巣中2年)が登壇し、「第12回科学の甲子園ジュニア全国大会に出場して」と題してスクリーンでの映像を交えながら参加報告しました。
また、所員発表は2部構成の2会場で行われ、文化会館では、鷹巣中学校(あきたリフレッシュ学園)の佐藤さくらさんが「児童生徒が自ら自己理解を深めることのできる『私のトリセツ』づくりの実践」と題して発表したほか、鷹巣小学校の木村明美さんと清鷹小学校の梅田真理さんが「一人ひとりがその子らしくいられる環境づくりと教育活動~友好交流事業 国立市第七小学校での研修に参加して~」と題して、それぞれの取り組み事例などの発表や報告をしました。
文化会館と隣接する交流センターでは、上小阿仁小中学校の中村歩生子さんと滝沢剛さんが「台湾 またいきたいわん~上小阿仁村と萬らん郷の友好親善交流研修に参加して~」と題して発表したほか、義務教育学校阿仁学園のパウエル・サバンナさんと市教育委員会のコリガン・ショーンさんが「外国語の学びを深めるロイロノートの取り組み」と題して、同じくそれぞれの取り組み事例などの発表や報告をしました。
所員発表のあとの教育講演会では、これまでも本市と交流を続けている北秋田市阿仁出身のMASAさんとhitoshiさんのコンビで、パントマイムなどのパフォーマーのGABEZの2人が、「想像は無限大だ! ~諦めない教育~」と題して、これまでの自身の人生を紹介と振り返りなどをしながら講演しました。
参加した教育関係者は、所員の発表や講演に熱心に耳を傾け、質問や意見を述べるなどしていました。
-
あいさつする茂内所長 -
祝辞を述べる津谷市長 -
特別発表の鷹巣中学校 -
発表する中川さん -
映像も交えて報告「科学の甲子園ジュニア全国大会」 -
発表する佐藤さん