2024年02月18日
コンテンツ番号16962
来場者を魅了した各部門の力作を表彰
(2024年2月18日)
第19回「北秋田市美術展覧会」(北秋田市芸術文化協会)の表彰式が、展覧会最終日の2月18日(日曜日)に市民ふれあいプラザで行われました。
今回の美術展覧会(石郷岡修一会長)では、日本画・洋画・書道・工芸・写真の部に108点(うち賛助出品6点)が出品・展示され、日本画では特賞1点、奨励賞2点、洋画では特賞1点、奨励賞5点、書道では特賞1点、奨励賞2点、工芸では特賞1点、奨励賞3点、写真では特賞1点、奨励賞3点が受賞となりました。
この日の表彰式では、はじめに各部門の特賞と奨励賞を受賞した方々に奥田実里副会長から賞状と盾などが授与されました。
このあと、来賓の佐藤教育長が「表彰式で受賞の喜びを分かち合うことを嬉しく思う。また、19回目の表彰式に、協会会員の皆さまのご尽力に敬意を表する。このように多くの作品を出展されていることに、この地域の芸術に対する意識の高さを示していると感じている。毎回作品を鑑賞していると、作品の中から香や風を感じたり、流れる音や息づかいが感じられたりと、皆さんの作品に引きずり込まれてしまうと話してきたが、今回も力作ぞろいで圧倒された。作品を通して、表現や芸術に対する情熱が伝わってきた。素敵な時間を過ごせたことに感謝を申し上げる」などと祝辞を述べました。
続いて、受賞者を代表して、写真の部で特賞を受賞した金田英明さんが「今回受賞された皆さんは、来年もぜひ参加してほしい。写真との出会いは、公民館講座から始まった。これまで国内外を旅行して、美しく感動するところなどを見てきたが、北秋田市の風景が今では一番好きになり、今後も余裕を持って撮影を楽しんでいきたい」などと謝辞を述べました。
最後に、主催者である奥田副会長が「選ばれた作品であり、とても嬉しく思う。皆さんは、コロナ禍でも研鑽を積まれ、このような結果となったと思う。今後も挑戦していただき、人生に潤いと豊かさを加えてほしい。次回も出展してくれることを期待する」などとあいさつしたあと、欠席となった石郷岡会長のメッセージを代読しました。
受賞された皆さん
日本画
*特賞 「岩窟の葛根」 菊地俊明(北秋田市)
*奨励賞 「ぶな林」 藤根ミサ(北秋田市)
*奨励賞 「豪風とぼく」 木村千春(北秋田市)
洋画
*特賞 「春待つ雪解川」 佐藤勝以(大館市)
*奨励賞 「赤い実のリース」 河田みほ子(北秋田市)
*奨励賞 「祈りの風」 佐藤 剛(北秋田市)
*奨励賞 「如月」 小松英男(北秋田市)
*奨励賞 「清流」 松岡茂子(北秋田市)
*奨励賞 「帰路」 相原佳洸(大館市)
書道
*特賞 「甲龍」 左京奈緒美(北秋田市)
*奨励賞 「本阿弥切古今集」 成田京子(北秋田市)
*奨励賞 「松岡正樹の短歌」 杉渕テル(北秋田市)
工芸
*特賞 「今風縄文花器」 戸嶋正志(北秋田市)
*奨励賞 「縄文盃」 門脇 彦(北秋田市)
*奨励賞 「端縫い衣装№1」 高橋芳子(北秋田市)
*奨励賞 「炎」 佐藤 剛(北秋田市)
写真
*特賞 「厳冬」 金田英明(北秋田市)
*奨励賞 「雲に乗ってハクガン飛来」 門脇春江(北秋田市)
*奨励賞 「親子愛」 木村二三男(小坂町)
*奨励賞 「帰ってきた 夏まつり」 岩本綾子(北秋田市)
-
祝辞を述べる佐藤教育長 -
謝辞を述べる金田さん -
あいさつする奥田副会長 -
受賞された皆さん(会場の様子) -
日本画 特賞「岩窟の葛根」菊地俊明さん(北秋田市) -
日本画 奨励賞「ぶな林」藤根ミサさん(北秋田市) -
日本画 奨励賞「豪風とぼく」木村千春さん(北秋田市) -
洋画 特賞「春待つ雪解川」佐藤勝以さん(大館市)
-
洋画 奨励賞「赤い実のリース」河田みほ子さん(北秋田市) -
洋画 奨励賞「祈りの風」佐藤 剛さん(北秋田市) -
洋画 奨励賞「如月」小松英男さん(北秋田市) -
洋画 奨励賞「清流」松岡茂子さん(北秋田市) -
洋画 奨励賞「帰路」相原佳洸さん(大館市) -
書道 特賞「甲龍」左京奈緒美さん(北秋田市) -
書道 奨励賞「本阿弥切古今集」成田京子さん(北秋田市) -
書道 奨励賞「松岡正樹の短歌」杉渕テルさん(北秋田市)
-
工芸 特賞「今風縄文花器」戸嶋正志さん(北秋田市) -
工芸 奨励賞「縄文盃」門脇 彦さん(北秋田市) -
工芸 奨励賞「端縫い衣装№1」高橋芳子さん(北秋田市) -
工芸 奨励賞「炎」佐藤 剛さん(北秋田市) -
写真 特賞「厳冬」金田英明さん(北秋田市) -
写真 奨励賞「雲に乗ってハクガン飛来」門脇春江さん(北秋田市) -
写真 奨励賞「親子愛」木村二三男さん(小坂町) -
写真 奨励賞「帰ってきた 夏まつり」岩本綾子さん(北秋田市)