2023年11月24日
コンテンツ番号16413
令和5年11月16日(木曜日) もりよし学校給食センター
- 献立
枝豆ごはん、青じそ入り鶏つくね、おひたし、塩豚汁、牛乳
- 給食ひとくちメモ
お米には、普段、皆さんがごはんとして食べている「うるち米」と、餅やおこわにして食べる「もち米」があります。もち米の粘りが強いのは、主成分のでんぷんの違いです。今回は、米内沢小学校5年生が収穫したもち米と、うるち米をブレンドして、県産の枝豆と合わせて、枝豆ごはんにしました。
令和5年11月15日(水曜日) 鷹巣北部学校給食センター
- 献立
桃豚のシシリアンライス、ノンエッグマヨネーズ、ほうれん草のみそ汁、豆乳パンナコッタ、牛乳
- 給食ひとくちメモ
シシリアンライスは、九州地方にある佐賀県のご当地料理です。本来は牛肉を使用しますが、今回は小坂町の「桃豚」を主役にしたシシリアンライスにしました。桃豚は、ピンク色が特徴で、肉質は柔らかく、旨味もしっかり感じるお肉です。
令和5年11月14日(火曜日) 鷹巣南部学校給食センター
- 献立
ごはん、さばの塩焼き、肉じゃがレップ、鶏団子とキャベツのみそ汁、牛乳
- 給食ひとくちメモ
肉じゃがをカレー粉とケチャップで味付けをした「肉じゃがレップ」です。じゃがいもは、炭水化物が多いイモ類ですが、実はビタミンCも含んでいます。しかも、じゃがいものビタミンCは、でんぷんに守られていて加熱しても減りにくいです。煮物にしても栄養たっぷりです。
令和5年11月9日(木曜日) 鷹巣北部学校給食センター
- 献立
アマランサスごはん、鮭のもみじ焼き、ひじきと高野豆腐の炒め煮、粕汁、牛乳
- 給食ひとくちメモ
アマランサスごはんに入っている小さな粒々は、アマランサスという雑穀です。鷹巣の前山地区にある「くまさん自然農園」で農薬不使用で栽培されました。実は日本では米の栽培よりも古い歴史があるそうです。アマランサスは、栄養価が高いためスーパーフードと呼ばれています。日本人に不足しやすいカルシウムや鉄分などの栄養が豊富に含まれているため、少量でも大切な栄養を摂取することができます。味にはクセがないので食べやすいと思います。
令和5年11月8日(水曜日) もりよし学校給食センター
- 献立
マーボー豆腐丼、中華風もやし炒め、とうもろこしのスープ、牛乳
- 給食ひとくちメモ
もやしは緑豆や大豆、ブラックマッペなどの豆類を発芽させたものです。発芽してもやしになると、豆の状態ではほとんど含まないビタミンCなどの栄養成分が合成されて多くなります。もやしは日の当たらない暗い場所で発芽させて白く柔らかく育てた野菜で、ほとんどが工場で生産されており、1年中買うことができます。今回は中華風もやし炒めにしました。とうもろこしのスープは市内合川地区産の「やまだのきみ」を使いました。
令和5年11月8日(水曜日) 鷹巣南部学校給食センター
- 献立
切干大根入り豚丼、豆腐のすまし汁、焼きいも、牛乳
- 給食ひとくちメモ
栄養価の高い切干大根は、カルシウムや鉄が豊富ですが、骨や血だけでなく、ホルモンバランスを保つためにも必要な栄養素です。歯ごたえもいいので、丼は早食いになりがちですが、よく噛んで食べることができます。焼き芋には、ビタミンAやビタミンCが含まれていて、お肌の乾燥などを防いでくれます。
令和5年10月31日(火曜日) もりよし学校給食センター
- 献立
キャロットピラフ、かぼちゃ型ハンバーグ、フレンチサラダ、ABCスープ、ハロウィンデザート、牛乳
- 給食ひとくちメモ
ハロウィンにちなんだ献立です。もともとは秋の収穫に感謝すると共に亡くなった人を懐かしく思うための日本のお盆のような行事で、亡くなった人の魂がよみがえる日と言われています。ハロウィンの夜、アメリカではかぼちゃをくり抜いて作るオバケかぼちゃのランタンを灯して仮装し、「おかしをくれなきゃいたずらするぞ」と言って近所の家々を回る行事になりました。かぼちゃ型ハンバーグに顔を描けるようにトマトケチャップをつけました。
令和5年10月31日(火曜日) 鷹巣北部学校給食センター
- 献立
ごはん、ハンバーグ玉ねぎソース、カラフルソテー、ドラキュラスープ、ハロウィンデザート、牛乳
- 給食ひとくちメモ
ハロウィンにちなんだ献立です。ドラキュラスープは、名前のごとく、真っ赤なトマトのスープです。ぴりっとするチリパウダーが味のポイントになっています。材料は具沢山で、豚肉、トマト、たまねぎ、にんじん、セロリ、大根、キャベツなど野菜もたっぷりなので、旨味がスープに溶け込んでいます。トマトの色が出た真っ赤なスープには、ビタミンなどの栄養もたっぷりです。免疫力を上げたり、のどの粘膜を守ってくれる働きがあるので、風邪予防にも効果があります。
令和5年10月26日(木曜日) 鷹巣南部学校給食センター
- 献立
ごはん、鶏肉のトマト煮、豚汁、ごま蒸しパン、牛乳
- 給食ひとくちメモ
トマトは生でもおいしく食べられますが、スープや煮込み料理にするとトマトの旨味がギュッと引き立ちます。鶏肉をたっぷりのトマトや玉ねぎと一緒に煮込んだ鶏肉のトマト煮はごはんにも合う味付けです。ごま蒸しパンには、ごま・きなこ・豆乳・小麦粉を混ぜ合わせて南部給食センターで、ひとつひとつ手作業で作っています。調理員の愛情たっぷりの蒸しパンです。
令和5年10月24日(火曜日) もりよし学校給食センター
- 献立 「K.K.うめぇBEAR給食」
ごはん、たらのきのこソース、大根のレモン煮、ねぎのクリームスープ、いせどうくんまんじゅう、ジョア
- 給食ひとくちメモ
年に一度の北秋田市と上小阿仁村の統一献立「K.K.うめぇBEAR給食」です。今年のテーマは「秋いっぱいの北秋田の味を楽しもう」です。メイン料理はこれからおいしくなる魚のタラに、きのこたっぷりのソースをかけた一品です。やわらかい大根には、比内地鶏のひき肉で旨味を吸わせ、さっぱりとしたレモン汁を合わせました。和風のイメージのねぎですが、煮込むと、とろっとした食感になってクリーム系の味にもぴったりです。デザートは、「伊勢堂岱遺跡」をイメージしたスイーツで、おまんじゅうに「いせどうくん」の刻印が入っています。
令和5年10月19日(木曜日) 鷹巣北部学校給食センター
- 献立 「食育の日」
焼肉丼、きりたんぽ汁、丸むきみかん、牛乳
- 給食ひとくちメモ
きりたんぽ汁には、鷹巣の糠沢ファームで栽培した「舞茸」が入っています。新鮮な旬の舞茸は、食感がよいだけでないく、上品な香りと旨味を感じられます。地元でとれる「舞茸」を食べることのできる機会は短く、10月いっぱいです。その他、焼肉丼と、きりたんぽ汁には、北秋田市と秋田県の食材をたくさん詰め込みました。
令和5年10月18日(水曜日) 鷹巣南部学校給食センター
- 献立
比内地鶏入り親子丼、まいたけのみそ汁、元気ヨーグルト、牛乳
- 給食ひとくちメモ
日本三大地鶏のひとつの「比内地鶏」を使った親子丼です。比内地鶏は、噛むほどに味とコクが際立つのが特徴です。うま味成分の「イノシン酸」と「アラキドン酸」がブロイラーよりも多いのも特徴です。みそ汁の舞茸は北秋田市で作られた舞茸です。舞茸には成長促進にも欠かせないビタミンB2が多く含まれているので、成長期にはぜひ食べてほしい食材です。
令和5年10月16日(月曜日) もりよし学校給食センター
- 献立
さつまいもごはん、ひじき入り厚焼き玉子、昆布煮、きのこのみそ汁、牛乳
- 給食ひとくちメモ
旬のさつまいもと合川産のもち米を使ったさつまいもごはんです。さつまいもは中国から日本に伝わり、「唐芋」と呼ばれることもあります。さつまいもはでんぷんを多く含み、ビタミンCや食物繊維が豊富です。学校で栽培しているところもあると思います。
令和5年10月11日(水曜日) もりよし学校給食センター
- 献立
やまと豚丼、青菜のみそ汁、フルーツ白玉、牛乳
- 給食ひとくちメモ
北秋田市産のやまと豚を使用しました。世界でも地産地消が重要視されてきています。アメリカのオレゴン州のポーランド市では、地元で生産された食品の、入手のしやすさと買いやすさを改善するため、食品へのアクセスと資源に重点をおいた政策やプロジェクトがあるそうです。
令和5年9月27日(水曜日) もりよし学校給食センター
- 献立
十和田のごど風丼、春雨スープ、秋田県産りんごゼリー
- 給食ひとくちメモ
青森県の南部地方の十和田の郷土料理「ごど」を給食風にアレンジしてどんぶりにしました。「ごど」は納豆を作る際に温度管理がうまくいかずに出来上がってしまったものをおいしく食べられないかと考えられた郷土料理です。本来は大豆と麹と塩を使って発酵させるのですが、阿仁産の大豆を塩麹を使って味付けしました。
令和5年9月15日(金曜日) もりよし学校給食センター(2献立)
- 献立A(対象校:合川小学校、前田小学校、義務教育学校阿仁学園)
冷やし中華、のり塩ポテトコロッケ、牛乳
- 給食ひとくちメモ
夏の定番料理、冷やし中華は仙台が発祥地という説があります。1973年の夏、仙台市の中華料理店の人たちが、夏向きの食事して考えられました。当時は具材にキャベツやニンジンなどを入れていたそうです。仙台市では夏だけでなく一年中、冷やし中華を食べるそうです。
- 献立B(対象校:米内沢小学校、合川中学校、森吉中学校)
食パン、ミルメーク、ブルーベリージャム、鶏肉マーマレード焼き、ラタトゥイユ、キャベツスープ、牛乳
- 給食ひとくちメモ
一年の中でも夏が一番、地元の野菜が採れます。ラタトゥイユにたっぷりと使いました。野菜が苦手な人も、栄養がたっぷり詰まった夏の恵みを食べれるように献立を工夫しました。