2023年08月17日
コンテンツ番号15526
観光地域づくりワークショップについて
北秋田市では、地域の新たな魅力や課題の発掘、誘客戦略及び観光関係者のスキル向上を目的とした「観光地域づくりワークショップ」を実施しております。
令和4年9月から5年2月まで、全5回のワークショップを実施し、参加者全員で成功事例や考え方を学びながら、将来的な観光誘客戦略の創出や実施に向けて、意見やアイデアを交わしました。
令和5年最終の5回目のワークショップでは、これまでの学びや関係性を活かし、地域で連携してどんな企画が実施できるか・実施していくべきかのアイデアを発表しました。
「鉄道車両×サウナ」、「縄文土器づくり×居酒屋めぐり」、「観光スポット×プロジェクションマッピングづくり体験」、「内陸線×星空×婚活」など事業者連携や地域裨益につながるアイデアがたくさん出ました。そうした中から最も良い企画として、
「田舎体験の周遊観光のコンテンツ造成」が選ばれました。
この企画を実現していくために、今後もこうした「知識・意欲・アイデア」を持ち寄る場を継続し、具体的なコンテンツ立案や実施主体づくりを、引き続きワークショップを開催し進めていく予定です。
「一緒に参加したい!」「こんな協力ができるかも」「こうすれば、私にもみんなにもメリットが生まれる」など、今年度ワークショップに参加できなかった方も、今後の参加や賛同をお待ちしております。
<<現在、参加募集中のワークショップへの申し込みはこちらから>>
ワークショップ概要
趣旨
地域の観光振興にあたっては、観光に携わる関係者が「知識・意欲・アイデア」を持ち寄り、地域一体となって物語を考えていくことが重要であり、そのためには相互理解を深め、意識醸成をしていくための連携体制の基盤が必要です。本ワークショップは、将来的な観光誘客戦略の創出や実施に向け、地域の連携体制の基盤をつくることを目的としています。
参加者
- 観光に関連がある市内の事業者(物販・宿泊・飲食・交通・ものづくり等)等で趣旨に賛同いただいた方
参加人数
- 各回20名程度
これまでのワークショップの様子
令和6年11月13日
- ワーケションによる持続可能で稼げる地域づくり(講演(株)南紀白浜エアポート 森重良太 様)
- 北秋田市インスタグラムキャンペーン企画について(グループワーク)
令和6年10月16日
- 「稼げる」体験プログラムの作り方(講演(株)かまいしDMC 河東英宜 様)
- あなたのプロジェクトは持続可能か考えてみよう(グループワーク)
令和6年9月18日
- 今必要な観光・インバウンドプロモーションのポイントとは(講演(株)beyond 道越万由子 様)
- UGC活用について(グループワーク)
令和6年7月3日
- デジタルプロモーションについて(講演(一社)地方創生パートナーズネットワーク 村松知木 様)
- Googleマップを活用した集客(講演(一社)地方創生パートナーズネットワーク 萩本良秀 様)
- 造成したコンテンツの進捗報告、今年度の施策を考えよう
令和6年2月28日
- SNSを使った「商品プロモーション」の考え方(講演(株)チーム・エムツー 桑野愛子 様)
- 田舎体験の周遊観光コンテンツ造成(グループワーク)
令和5年12月6日
- 地域のみなさんと1歩ずつ前へ進む、観光地域づくり(講演(一社)秋田犬ツーリズム 嶋田恭輔 様)
- ~「稼ぐ」観光地域へ向けて~大館能代空港の取組み(講演 秋田内陸縦貫鉄道(株)吉田裕幸 様)
- 田舎体験の周遊観光コンテンツ造成(グループワーク)
令和5年10月18日
- 地域DMO株式会社かづの観光物産公社の取組み(講演(株)かづの観光物産公社 清水涼太 様)
- ~「稼ぐ」観光地域へ向けて~大館能代空港の取組み(講演 大館能代空港ターミナルビル(株)簾内祥子 様)
- 田舎体験の周遊観光コンテンツ造成(グループワーク)
令和5年9月6日
- スノーリゾートのグリーンシーズンの活用について(講演(株)マックアース 一ノ本達己 様)
- 阿仁スキー場における体験型コンテンツ(講演 NPO法人森吉山 吉田茂彦 様)
- 田舎体験の周遊観光コンテンツ造成(グループワーク)
令和5年7月6日
- 周遊観光の相互送客という考え方(講演(一社)地方創生パートナーズネットワーク 村松知木 様)
- 体験型観光市場のトレンド、企画の考え方(講演 アソビュー(株)観光戦略部 今井潤 様)
- 田舎体験の周遊観光コンテンツ造成(グループワーク)
令和5年6月1日
- Googleビジネスプロフィール、mapの活用(講演(一社)地方創生パートナーズネットワーク 村松知木 様)
- 田舎体験の周遊観光コンテンツ造成VRIO分析(グループワーク)
令和5年2月9日
- 地域一体で創出する観光コンテンツ(講演(一社)地方創生パートナーズネットワーク 村松知木 様)
- 企画創出のVRIO分析・KJ法による整理(グループワーク)
令和5年1月23日
- Googleビジネスプロフィールについて(講演(一社)地方創生パートナーズネットワーク 村松知木 様)
- デジタルマーケティングについて(講演(株)ナイトレイ 山口翔 様)
- デジタル活用の取組に関するKPT分析(グループワーク)
令和4年11月17日
- 秩父地域の民間主導の観光地域づくりについて(講演(一社)地方創生パートナーズネットワーク 村松知木 様)
- 秩父乾杯共和国、次世代観光研究会、クラウドファンディングによるインスタ写真展(事例発表 旅館比与志 様)
- 自主的な取組に関するKPT分析(グループワーク)
-
令和4年10月18日
・物販、売り場の工夫、POPの作り方(講演(一社)地方創生パートナーズネットワーク 村松知木 様)
・観光地域づくりのノウハウ、地方創生に資する道の駅の作り方5つのコツ(講演(一社)全国道の駅支援機構 栃尾圭亮 様)
・物販、売り上げ向上に関するKPT分析(グループワーク)
-
令和4年9月8日
・観光地域づくりのマーケティング、ふるさと納税の活用事例(講演(一社)地方創生パートナーズネットワーク 村松知木 様)
・ふるさと納税の商品登録等について(北秋田市総合政策課)
・これまでの取組の分析と今後のできることKPT分析(グループワーク)