2022年09月13日
コンテンツ番号14863
いつまでも健康長寿で ~「延寿バター餅」の贈呈~
(2022年9月13日)
令和4年度の合川地区「敬老式」が9月13日(火曜日)に合川体育館で行われ、3年ぶりとなる敬老式で長寿を祝うとともにお互いの健康を喜び合いました。
今年度の敬老式対象者(昭和23年4月1日以前に出生した75歳以上の方)は、市全体では8,112人(男性2,911人、女性5,201人)で、そのうち合川地区の対象者は1,398人(男性512人、女性886人)となりました。
式典では、市民歌演奏のあと、津谷市長が「コロナ禍により今年は敬老式を開催できるか心配されたが、3年ぶりに開催することができ、皆さまの元気な姿を拝見できたことは本当に嬉しく思う。そして、皆さまのご長寿を心からお喜び申し上げる。今日の私たちが笑顔で豊かな生活できるのは、皆さまが長い間築き上げてくれた礎があってのことである。これまでのご尽力に心から敬意と感謝を申し上げる。本日は短い時間ではあるが、近況や思い出話しなどしながら最後まで楽しい時間を過ごしていただきたい。皆さまがいつまでもお元気で、それぞれお持ちの豊かな経験を、私たちにお伝えくださるよう心からお願いする」などとあいさつしました。
次に、合川小学校6年の三浦千愛さんが「いつまでもお元気でいてください」と題して、思いを込めた敬老作文を朗読しました。
そして、今回の北秋田市からの祝品の贈呈は、合川地区では新敬老117人、米寿61人、白寿1人が対象で、津谷市長が新敬老代表の木村幸子さん(李岱)、米寿代表の秋林覺さん(李岱)にそれぞれ手渡しました。
続いて、来賓の福岡由巳議員が北秋田市議会を代表して「本日ご出席の皆さまに心からお祝いを申し上げる。今年は終戦の昭和20年から77年が経過しているが、明治維新の明治元年から終戦の昭和20年までもちょうど77年とのことである。戦前と戦後がちょうど同じ年になったということであるが、皆さまのご両親をはじめ、大変な生活を送られてきたことと思う。その皆さまのご尽力で今日を迎えている。これまで生きたきた体験を通じながら、どうやって長寿をまっとうしていくかが課題である。健康長寿、健康の中で一生を過ごしていくことが、自分の命を守っていくことにつながっていくと思う。毎日の食事に気をつけて体力維持に努めながら、皆さんが一緒になって楽しく生活していくことがこれからの課題ではないかと思う。今後ともさらなるご活躍を祈念する」などとお祝いの言葉を述べたほか、近藤健一郎県議会議員、北林丈正県議会議員がそれぞれお祝いの言葉を述べました。
なお、来賓には北秋田市議会から佐藤光子議員、三浦倫美議員も出席されています。
式典の最後には、新敬老者を代表して松岡泰穂さん(合川)が「津谷市長をはじめ、ご来賓の皆さまのお言葉に感謝を申し上げる。新敬老として後期高齢者の仲間入りをさせていただくが、先輩の皆さまによろしくお願い申し上げる。仲間とともに、楽しむときは思い切り楽しむをモットーに、今後も様々な活動を続けてまいりたい」などと近況報告も踏まえながらお礼の言葉を述べました。
式典終了後の「お祝いの会」では、福岡史恵合川婦人会長が「本日敬老式を迎えられた皆さまに心からお祝いを申し上げる。皆さまが長い歴史とともに郷土を愛し、経験豊富な知恵と知識は、今なお私たちに学びの大切さを導いてくださり、地域に伝承されていることは皆さまのおかげであり心から感謝を申し上げる。そして、元気な皆さまの、ますますの健康と長寿を祈念する。これからお祝いの会となるが、近況など語り合いながら最後まで楽しく過ごしてほしい」などとあいさつしました。
また、日本バター餅協会(湊屋啓二会長)から「延寿バター餅」が贈呈され、出席者を代表して佐藤キヨノさん(合川)に贈呈されました。
贈呈後、湊屋会長は「寿命が延びるバター餅ということで、毎年贈呈させていただいている。この日本バター餅協会のバター餅を今日食べて、1年長生きできる。そして来年も食べるともう1年と。ぜひ長生きして、この地域を盛り上げてください」などとお祝いを述べました。
このあと、出席された皆さんはお互いの近況などを語り合いながら、あいかわ保育園の園児による元気いっぱいの遊戯や各婦人団体による紙芝居、踊りなど、ステージでの余興を楽しみました。
今後の北秋田市の敬老式は、9月14日に阿仁地区、17日に鷹巣地区、18日に鷹巣地区の栄・坊沢・綴子・七座・七日市の各地区で開催されます。
-
あいさつを述べる津谷市長 -
敬老作文を朗読する三浦さん -
新敬老を代表して贈呈を受ける木村さん -
米寿を代表して贈呈を受ける秋林さん
-
来賓祝辞を述べる福岡議員 -
新敬老を代表してお礼の言葉を述べる松岡さん -
お祝いの会であいさつを述べる福岡合川婦人会長 -
延寿バター餅の贈呈を受ける佐藤さん(左) -
お祝いのあいさつを述べる湊屋会長 -
贈呈された「延寿バター餅」 -
お遊戯を披露する「あいかわ保育園」の園児たち -
余興での大型「紙芝居」