2023年12月18日
コンテンツ番号14305
令和7年度版秋田県農作物病害虫・雑草防除基準説明会の開催について
秋田県における農作物病害虫・雑草防除の指針を定めた「令和7年度版秋田県農作物病害虫・雑草防除基準」の内容を周知し、農薬の適正使用による安全な農作物生産を推進するため標記の説明会が行われます。
詳細については開催要領をご確認ください。
令和7年度版秋田県農作物病害虫・雑草防除基準説明会開催要領 [42KB]
農作物病害虫発生予察情報特殊報第1号(宿根アスター アワダチソウグンバイ)、防除対策情報第15号(トマトなど トマトキバガ)の発表について(令和6年10月3日付)
秋田県病害虫防除所より、下記の情報が発表されました。
特殊報のアワダチソウグンバイは8月中旬に県中央部で栽培される宿根アスターで確認され、秋田県で加害が確認されたのは初めての事例となり、キク科植物やなす、さつまいもへの加害も確認されているとのことです。
圃場をよく観察し、除草や薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫防除対策情報第14号(果樹類 果樹カメムシ類(ツヤアオカメムシ))の発表について(令和6年9月27日付)
秋田県病害虫防除所より、下記の情報が発表されました。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
・防除対策情報第14号(果樹類_果樹カメムシ(ツヤアオカメムシ)) [223KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫発生予察情報第6号(10月予報)の発表について(令和6年9月25日付)
秋田県病害虫防除所より、下記の情報が発表されました。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫発生予察情報第5号(9月予報)並びに防除対策情報第13号(トマト灰色かび病)の発表について(令和6年8月27日付)
秋田県病害虫防除所より、下記の情報が発表されました。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫防除対策情報第12号(水稲斑点米カメムシ類)の発表について(令和6年8月7日付)
秋田県病害虫防除所より、下記の情報が発表されました。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫発生予察情報 発生予報第4号(8月予報)等の発表について(令和6年7月30日付)
秋田県病害虫防除所より、下記の情報が発表されました。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
・病害虫発生予察情報 発生予報第4号(8月予報) [1610KB]
・防除対策情報第11号(りんご:斑点落葉病、褐斑病) [91KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 防除対策情報第9号(大雨の被害に対する農作物の病害虫防除)(令和6年7月26日付)
7月24日からの大雨により浸水・冠水などが多数発生しているほか、今後も不安定な天候が続くため、農作物への影響が懸念されます。
つきましては、秋田県病害虫防除所より、「令和6年度農作物病害虫防除対策情報第9号(大雨被害に対する農作物の病害虫防除)が発表されましたので、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
防除対策情報第9号(大雨被害に対する農作物の病害虫防除) [190KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 発生予察情報注意報第2号(野菜類・花き類オオタバコガ)(令和6年7月19日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和6年度農作物病害虫発生予察情報注意報第2号(野菜類・花き類オオタバコガ)」が発表されました。
除草、薬剤等による病害虫防除対策を徹底し、農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
令和6年度農作物病害虫発生予察情報注意報第2号(野菜類・花き類オオタバコガ) [348KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 発生予察情報注意報第1号(水稲斑点米カメムシ類)および防除対策情報第8号(野菜・花きなどハスモンヨトウ)(令和6年7月17日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和6年度農作物病害虫発生予察情報注意報第1号(水稲斑点米カメムシ類)および防除対策情報第8号(野菜・花きなどハスモンヨトウ)」が発表されました。
除草、薬剤等による病害虫防除対策を徹底し、農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
令和6年度農作物病害虫発生予察情報注意報第1号(水稲斑点米カメムシ類) [119KB]
防除対策情報第8号(野菜・花きなどハスモンヨトウ) [438KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 発生予報第3号(7月予報)(令和6年6月25日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和6年度農作物病害虫発生予察情報 発生予報第3号(7月予報)」が発表されました。
除草、薬剤等による病害虫防除対策を徹底し、農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
令和6年度農作物病害虫発生予察情報発生予報第3号(7月予報) [1597KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 防除対策情報第6号(ぶどう:クビアカスカシバ)(令和6年6月14日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和6年度農作物病害虫防除対策情報第6号(ぶどう:クビアカスカシバ)が発表されました。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
防除対策情報第6号(ぶどう:クビアカスカシバ) [375KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 防除対策情報第4号(野菜:花き共通オオタバコガ)第5号(トマトなど:トマトキバガ)(令和6年6月6日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和6年度農作物病害虫防除対策情報第4号(野菜:花き共通オオタバコガ)および第5号(トマトなど:トマトキバガ)が発表されました。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
防除対策情報第4号(野菜:花き共通オオタバコガ) [145KB]
防除対策情報第5号(トマトなど:トマトキバガ) [283KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 発生予報第2号(6月予報)(令和6年5月28日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和6年度農作物病害虫発生予察情報 発生予報第2号(6月予報)」が発表されました。
除草、薬剤等による病害虫防除対策を徹底し、農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
令和6年度農作物病害虫発生予察情報発生予報第2号(6月予報) [1590KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 防除対策情報第2号(りんどう:リンドウホソハマキ)第3号(なし:黒斑病)(令和6年5月22日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和6年度農作物病害虫防除対策情報第2号(りんどう:リンドウホソハマキ)および第3号(なし:黒斑病)が発表されました。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫防除対策情報第1号(水稲:斑点米カメムシ類)(令和6年5月16日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和6年度農作物病害虫防除対策情報第1号(水稲斑点米カメムシ類)」が発表されました。
発生時期が平年よりかなり早くなると予想されているため、地域でまとまって農道・畦畔・休耕田等の除草作業を早めに行うようにし、農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
令和6年度農作物病害虫防除対策情報第1号(水稲斑点米カメムシ類) [67KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 発生予報第1号(5月予報)(令和6年4月24日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和6年度農作物病害虫発生予察情報 発生予報第1号(5月予報)」が発表されました。
除草、薬剤等による病害虫防除対策を徹底し、農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
令和6年度農作物病害虫発生予察情報発生予報第1号(5月予報)
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
令和6年度版秋田県農作物病害虫・雑草防除基準及び秋田県総合防除計画(案)説明会の開催について
秋田県における農作物病害虫・雑草防除の指針を定めた「令和6年度版秋田県農作物病害虫・雑草防除基準」の内容を周知し、農薬の適正使用による安全な農作物生産を推進するため標記の説明会が行われます。
詳細については開催要領を下記に添付いたしますのでご確認ください。
令和6年度版秋田県農作物病害虫・雑草防除基準説明会開催要領 [600KB]
農作物病害虫防除対策情報第19号(なし:紅粒がんしゅ病)の発表について(令和5年11月20日付)
秋田県病害虫防除所より、下記の情報が発表されました。
圃場をよく観察し、薬剤等による防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
・防除対策情報第19号(なし:紅粒がんしゅ病) [231KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫発生予察情報発生予報第6号(10月予報)および防除対策情報第18号(なし黒星病)の発表について(令和5年9月26日付)
秋田県病害虫防除所より、下記の情報が発表されました。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
・病害虫発生予察情報発生予報第6号(10月予報) [914KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 防除対策情報第17号(野菜・花き共通長距離飛来性害虫)の発表について(令和5年9月5日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和5年度農作物病害虫防除対策情報第17号(野菜・花き共通長距離飛来性害虫)」が発表されました。
オオタバコガのフェロモントラップにおける瞬殺数は8月6半旬に急増し総誘殺数260頭(平年59頭)で多かった。
ハスモンヨトウのフェロモントラップにおける瞬殺数5,142頭だった。
シロイチモジヨトウのフェロモントラップにおける瞬殺数1,057頭だった。また、8月後半の秋冬どりねぎ巡回調査における食害株率は2.6%(平年0.7%)で高かった。
仙台管区気象台から8月31日に発表された1カ月予報によると、向こう1カ月の気温は高いと予報されている。
以上のことから、野菜・花き類で長距離飛来性害虫の幼虫による食害が多発し、被害拡大が懸念されるとのことです。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
防除対策情報第17号(野菜・花き共通長距離飛来性害虫) [223KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫発生予察情報 発生予報第5号(9月予報)等の発表について(令和5年8月29日付)
秋田県病害虫防除所より、下記の情報が発表されました。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
病害虫発生予察情報発生予報第5号(9月予報) [962KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 防除対策情報第16号(果樹カメムシ類)(令和5年8月24日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和5年度農作物病害虫防除対策情報第16号(果樹カメムシ類)」が発表されました。
7月5日半旬から8月3日半旬の予察灯(6地点)における果樹カメムシ類の平均誘殺数は66.3頭(平年39.8頭)でやや多かったことや、仙台管区気象台から8月17日に発表された1カ月予報によると、向こう1カ月の気温は高いと予報されていることから、果樹カメムシ類の果樹園地への飛来数が増加し、果実被害が多発するおそれがあるとのことです。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 防除対策情報第15号(水稲斑点米カメムシ類)(令和5年8月22日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和5年度農作物病害虫防除対策情報第15号(水稲斑点米カメムシ類)」が発表されました。
仙台管区気象台から8月17日に発表された1カ月予報によると、向こう1カ月の気温は高いと予報されており、水田内雑草の発生圃場を中心に水稲斑点米カメムシ類の発生増加が懸念されます。圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
防除対策情報第15号(水稲斑点米カメムシ類) [113KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫発生予察情報 発生予報第4号(8月予報)等の発表について(令和5年7月28日付)
秋田県病害虫防除所より、下記の情報が発表されました。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
・病害虫発生予察情報 発生予報第4号(8月予報) [1500KB]
・防除対策情報第11号(水稲:斑点米カメムシ) [139KB]
・防除対策情報第12号(大豆:ウコンノメイガ) [226KB]
・防除対策情報第11号(えだまめ:ダイズサヤマタバエ) [129KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫発生予察情報 注意報第1号(水稲いもち病)(令和5年7月26日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和5年度農作物病害虫発生予察情報 注意報第1号(水稲 いもち病)」が発表されました。
7月4~5半旬に実施された抽出圃場調査(80地点)において葉いもちの発病株率が3.0%(平年2.4%)、穂いもちの伝染減となる上位2葉の発病株率は0.7%(平年0.1%)と高く、地域別では県北部での発病が多かったとのことです。
なお、稲の生育は平年並みからやや早まるとされていることから、穂いもちの発生はやや早くなると予想されており、葉いもち発生圃場、特に上位葉で発生が多い圃場では穂いもちが多発するおそれがあり、7月14日からの大雨により冠水や浸水した圃場では稲体抵抗力が低下するので十分注意が必要です。圃場をよく観察し適期防除実施による農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫防除対策情報第8号(きゅうり,べと病)、第9号(水稲,葉いもち)、第10号(大雨被害に対する病害虫防除)(令和5年7月18日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和5年度農作物病害虫防除対策情報第8号(きゅうり,べと病)、第9号(水稲,葉いもち)、第10号(大雨被害に対する病害虫防除)」が発表されました。
仙台管区気象台から7月13日に発表された1カ月予報によると、向こう1カ月の降水量は平年並みか多いと予報されています。きゅうり、べと病については発病に好適な条件が続くと予想されており、増加が懸念されます。水稲、葉いもちについては発生開始期が平年より7日早く、7月20日頃から第3世代の病斑が出現し、発病地点の拡大と病斑密度の増加が予想されています。
また、多くの水田・畑地で浸水・冠水が発生しており、農作物全般で根痛みや茎葉の損傷等が発生しており、病害虫の抵抗力が低下しています。圃場をよく観察し適期防除実施による農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
防除対策情報第10号(大雨被害に対する病害虫防除) [193KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 発生予察情報 特殊報第1号(トマトキバガ)(令和5年6月30日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和5年度農作物病害虫発生予察情報 特殊報第1号(トマトキバガ)」が発表されました。
本県においてこれまで未発生のトマトキバガが確認されました。圃場をよく観察し、発生が疑われた場合は病害虫防除所(℡018-881-3660)に連絡するとともに、成虫・幼虫は見つけ次第捕殺するようにしてください。なお、発生を拡大させないため、速やかに薬剤散布を行うとともに、被害葉や被害果実は圃場に放置せず、速やかに土中深くに埋没するか、ビニール袋等に入れ一定期間密閉し、寄生した成幼虫をすべて死滅させ適切に処理してください。
発表情報はこちら↓↓↓
病害虫発生予察情報 特殊報第1号(トマトキバガ) [198KB]
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 発生予報第3号(7月予報)および防除対策情報第6号(りんご黒星病)、第7号(ぶどう灰色かび病)(令和5年6月27日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和5年度農作物病害虫発生予察情報 発生予報第3号(7月予報)および防除対策情報第6号(りんご黒星病)、第7号(ぶどう灰色かび病)」が発表されました。
仙台管区気象台から発表された東北地方1カ月予報によると、向こう1カ月の気温は高く、降水量はほぼ平年並みと予報されています。病害虫の発生は一部早いとされていますので、圃場をよく観察し適期防除実施による農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 防除対策情報第4号(なし黒星病)および第5号(ぶどうクビアカスカシバ)(令和5年6月19日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和5年度農作物病害虫防除対策情報第4号(なし黒星病)および第5号(ぶどうクビアカスカシバ)」が発表されました。
仙台管区気象台から6月15日に発表された1カ月予報によると、向こう1カ月の気温は高い、降水量はほぼ平年並みと予報されていますが、東北地方は6月11日ごろ梅雨入りしたとみられており、今後降雨による黒星病の2次伝染や気温上昇に伴う幼虫の食入被害が多くなることが予想されています。圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 発生予報第2号(6月予報)(令和5年5月30日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和5年度農作物病害虫発生予察情報 発生予報第2号(6月予報)」が発表されました。
除草、薬剤等による病害虫防除対策を徹底し、農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 防除対策情報第3号(水稲イネヒメハモグリバエ)(令和5年5月24日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和5年度農作物病害虫防除対策情報第3号(水稲イネヒメハモグリバエ)」が発表されました。
仙台管区気象台から5月18日に発表された1カ月予報によると、向こう1カ月の気温は高い、降水量・日照時間はいずれも平年並みと予報されていますが、今後幼虫による被害が急激に拡大したり、産卵数が増加する可能性があることから、圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 防除対策情報第2号(キャベツ コナガ)(令和5年5月11日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和5年度農作物病害虫防除対策情報第2号(キャベツ コナガ)」が発表されました。
圃場をよく観察し、薬剤等による病害虫防除対策を徹底して農作物の適切な管理に努めましょう。
発表情報はこちら↓↓↓
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
農作物病害虫 発生予報第1号(5月予報)(令和5年4月25日付)
秋田県病害虫防除所より、「令和5年度農作物病害虫発生予察情報 発生予報第1号(5月予報)」が発表されました。
除草、薬剤等による病害虫防除対策を徹底し、農作物の適切な管理に努めましょう。
詳しくは、秋田県病害虫防除所ホームページ(外部リンク)をご確認ください。