2022年04月12日
コンテンツ番号12639
鷹巣地区
図書館ボランティア たまてばこ
会員数
13名
代表者名
佐藤 スゲ子
連絡先
鷹巣図書館(電話番号:0186-62-1707)
活動内容
- おはなし会の開催(定例・保育園や学校などへの出張)や絵本の読み聞かせ
- 乳幼児健診(ブックスタート)や図書館行事への協力
- 研修会への参加・開催・講師など
活動場所・地域
- 北秋田市文化会館内
- 要請のある場所 ※主に鷹巣地区
会員募集の有無
有
北秋田市読み聞かせ隊「おはなしどんどこ」
会員数
10名
代表者名
江川 博子
連絡先
事務局:松田 淳子(電話番号:0186-72-3222)
活動内容
平成29年に「認知症予防に効く!シニアの絵本読み聞かせ講座」(県主催・北秋田市会場)を受講したメンバーのうち、勇志がグループを立ち上げ3年目。選本・練習・読み聞かせをとおして、心の交流活動を実践しています。
- 鷹巣中学校「朝読書絵本ライブ」
- あきたリフレッシュ学園「絵本ライブ」
- 保健センター事業「ブックスタート」に賛助(新)
- 定例会:私の本棚(紹介と読み聞かせ)他
- 読み聞かせ勉強会:年に数回(不定期)
※沢口公民館わいわい文化祭:絵本ライブ
※スペシャル絵本ライブ at 浜辺の歌音楽館(R1.11.24)
令和2年は初めてシニア向けの絵本ライブも依頼され、乳幼児から高齢者まで幅広い世代に向けた活動を継続するため、「楽しむ」をモットーに技術向上を目指しています。
活動日
- 鷹巣中学校「朝読書絵本ライブ」…月に2回(第2,4木曜日)
- あきたリフレッシュ学園ライブ…月に1回(不定期)
- 総会…5月
- 定例会…月1回
- ほか…不定期
活動場所・地域
- 北秋田市内
- 依頼内容によっては市外も可能
会員募集の有無
認知症予防に絵本の読み聞かせが効くことが東京都健康長寿医療センターチーム(りぷりんと)により立証されています。興味のある方、一緒に活動してみたいという方をお待ちしています。
鷹巣南小学校お話会クローバーZ
会員数
11名
代表者名
長岐 直介
連絡先
電話番号:0186-66-2021
活動内容
2010年からこれまで10年間鷹巣南小学校で毎週月曜日朝8時から約30分間、低中高学年に分けて読み聞かせを実施しています。その他に、地域での世代間交流や他校での読み聞かせ活動、さらに地元の古民家で地域の民話の普及活動をしています。
活動日
鷹巣南小学校での読み聞かせは、毎週月曜日、その他の活動は不定期で依頼に応じています。
活動場所・地域
特に決まっていません。
会員募集の有無
会員募集中です。
森吉地区
にじいろぱれっと
会員数
11名
代表者名
柴森 とし子
連絡先
事務局:赤石 玲子(電話番号:0186-72-3671)
活動内容
- 読み聞かせ活動…2保育園、2小学校に定期的に訪問
- お出かけお話会
- 保育園におけるスペシャルお話会(大型絵本、人形劇、パネルシアター、エプロンシアター等)
- 児童クラブにおけるお話会(小学生向け)
- 老人施設におけるお話会(お話と音楽を主体に参加型)
- 森吉図書館におけるミニお話会…絵本を手がかりに親子のコミュニケーションを楽しむ場
活動日
定例会(研修、打合せ)…偶数月第1日曜日
各施設にて読み聞かせ…ほぼ毎週火曜日
図書館ミニお話会…毎日第2土曜日
活動場所・地域
森吉公民館を活動拠点として主に森吉地区内にて活動
会員募集の有無
活動にご興味のある方、お話、絵本大好きな方等々、いつでも、どなたでも歓迎です。ご連絡お待ちしております。
合川地区
おはなしピッコロ
会員数
10名
代表者名
保坂 洋子
連絡先
電話番号:0186-78-4280
活動内容
- 合川小学校読み聞かせ訪問
- 合川小学校正課クラブ手伝い
- 鷹巣図書館体験デーでのお話会
- おはなしピッコロおはなし会
- 愛生園でのおはなし会
- 他に要請があれば…
活動日
例会:月1回
お話会がある時は随時、練習を実施。
活動場所・地域
北秋田市内
会員募集の有無
募集しています。(読み聞かせに興味のある人)
阿仁地区
はなしっこの会
会員数
10名
代表者名
佐藤 千津
連絡先
電話番号:0186-82-2016
活動内容
- 阿仁、大阿仁地区の保育園に毎月行き、「よみきかせ」を行っています。エプロンシアター、紙芝居も利用します。
- 阿仁合小学校、大阿仁小学校へ定期的に読み聞かせに行っています。
- 施設関係への訪問は、感染症の予防のため、現在は実施していません。
活動日
- 毎月第1、第2水曜日(保育園)
- 毎月第2木曜日(小学校)
- 年2回、小学校読み聞かせ(大阿仁小学校)
活動場所・地域
保育園、小学校
会員募集の有無
有