本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 避難情報(避難指示/高齢者等避難)
  • 大雨警報の発表
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

平成18年第5回議会定例会

2006年06月15日

コンテンツ番号11002

平成18年第5回議会定例会(6月)で通告された一般質問

●質問日:平成18年6月15日(木)

千葉文吉氏

(順位1-1)

1.仮称市民病院について
  • 指定管理者制度によって、管理運営を行なう病院と理解してよろしいか。
  • 指定管理者が行なう業務の内容及び範囲等については、業務仕様書によるものではないか。
  • これまで説明されてきた事項と諸資料が、その後どのようにかわってきているのか。その理由は。
2.指定管理者制度への移行について
  • たかのす福祉公社の指定管理者への移行についての経過はどうか。
  • 制度への移行に伴う労務対策について。
3.森吉・阿仁支所の活用について
  • 調査委員会の検討結果とその具体化について。
4.市役所の臨時職員の処遇について
  • 処遇の変化によって、通常の業務に支障は発生していないか。
  • 賃金から報酬に変えた理由と、激変緩和の対策があったのか。
5.災害発生時の対策について
  • 災害発生時の計画はどのように市民に周知されているのか。
  • その計画に基づいて図上訓練等のような、何らかの対策が取られているのか。
  • アマチュア無線同好者等の活用を含めた、ボランティアの活用はどうか。
6.モニターテレビの設置について
  • 合川・森吉・阿仁の各支所には、最低でも設置すべきではないか。

原田醇一氏

(順位1-2)

1.子供の危険回避について
  • 小学校ごとに「地域安全マップ」を作らせては。
  • 「CAPプログラム」導入の考えは。
2.食育について
  • 実施と成果は。
  • 子供の朝食について、どのように考えているか。
3.機構改革について
  • 「子ども部」設置を考えては。
  • 窓口サービスの向上について
4.市民病院について
  • 完成予定はいつ頃か。
  • ガン医療について。

黒澤芳彦氏

(順位1-3)

1.各自治会の要望に対する受付先と対応について
  • 窓口の一本化。
  • 処理方法の迅速並びに説明。
2.ゴミ対策について
  • ゴミ収集方法について。
  • 一般家庭ゴミの集積方法の均一化。
  • 指定ゴミ袋の販売方法について。
3.観光について
  • 奥森吉の登山道、遊歩道の整備と改修について。
  • 森吉山におけるトイレのバイオ化と新設。
  • 山麓高原大印線の車道の拡幅と交通規制。
4.教育について
  • 森吉中学校の通学方法と通学の安全について。
  • 市内県立3校の統合と市立合川高校の統合について。
5.地域医療について
  • 21年9月に開設する北秋田市民病院(仮称)に、地元で開業している医師との提携について。
  • 地域における精神病医療対策について。

小塚光子氏

(順位1-4)

1.(仮)北秋田市民病院計画と市長の政治姿勢について
  • 情報公開に対する市長の基本的な考え方について。
  • (仮)北秋田市民病院計画において次々と出てくる疑問について。
  • 市の人口や地域性の実情を踏まえた身近な医療のあるべき姿の考え方について。
2.障害者自立支援法施行について
  • 住まう・働く・など地域生括支援事業の組み立てに対する市の基本的な考え方について。
  • フードセンターなど授産施設利用者の負担と不安に対する市の考え方について。
3.地域精神医療と鷹巣病院について
  • 北秋田周辺における地域精神医療のあり方と重要性について。
  • 2万筆を越える住民の署名。受けた市長の説明責任について。
4.子育て支援対策について
  • こどもたちの安全、安心を守るためには地域と関係機関の連携を基に子育て支援拠点の整備が重要、市長の考え方について。
  • 特別支援教育に対する市長の基本的な考え方について。

松田光朗氏

(順位1-5)

1.流雪溝の整備について
  • 未整備地区への設置について。
2.市道改良について
  • 米内沢地区新町、裏町線の改良について。

板垣淳氏

(順位1-6)

1.医療体制の充実について
  • 仮称・北秋田市民病院建設に関わる問題点について。
  • 米内沢病院の医師確保をはじめとする運営体制の充実について。
  • 鷹巣病院の存続問題について。
2.市臨時職員の待遇変更について
  • 労働条件変更に伴って発生した問題点について。

質問日:平成18年6月16日(金)

福岡由巳氏

(順位2-1)

1.児童生徒の安全対策について
  • 頻発する子どもの殺害事件。加害者は子どももいたが、ほとんどが大人である。市長は、これらの問題をどのようにとらえているか。
  • 北秋田市は、安心、安全対策をどのように講じていくのか。。
2.小中学生の遠距離通学者に対する補助について
  • 旧町毎の遠距離通学者に対する補助が統一されていないようである。その理由は何か。
  • 遠距離通学者に対する補助金について説明が不十分であったのではないか。現在、保護者の理解は得られているのか。
3.合川地区小中学校の施設設備について
  • 市教育委員会の緊急に修復を要する個所の判断基準は何か。
  • 合川地区の小中学校において、緊急に修復すべき個所がいくつかあるが、修復されていない個所もある。その理由は何か。
4.山村留学センターの今後の運営について
  • 今年も短期留学に広く関心があるとのこと。教育委員会はこの取り組みに消極的であるようにも見える。市長の決意はいかがか。
  • 来年度にむけて、短期留学、長期留学の実施を含めたセンターの活用について計画立案は進んでいるのか。
5.合川高校の統廃合問題について
  • 旧合川町議会は「合川高校存続」の決議をしている。新市議会では統廃合について議決はおろか議案さえ提出されていない。このような状況下、行政当局の合高統合の「要望」は拙速ではないのか。
  • 広大な北秋田市、阿仁部に高校がなくて教育権に心配はないのか。

長崎克彦氏

(順位2-2)

1.集落営農組織のとりくみについて
  • 旧4町の現状は。
  • 遊休農地の解消策は。
2.企業誘致(製造業、IT関連等)について
  • 現状と見通しは。
3.市民病院(仮称)について
  • 医師の確保など11項目の厚生連からの要望について、明確にすべき。。
  • 管理運営する厚生連では、経営に赤字が発生したときは市で負担すると協議しているが、指定管理者として他団体と違う理由を示せ。
  • 救急医療はAランクという計画だが、常勤医師が5名必要、その見通しは、それにともなう財源は。

米澤一氏

(順位2-3)

1.市の財政について
  • 平成17年度決算による1)公債費比率は。2)起債制限比率は。3)その他の指数。
  • 新病院を建設した場合、市の財政規模はどのくらいになるのか。その(投資した)時点で。
2.税金の滞納について
  • 市民税、固定資産税の滞納は。
  • 国保税の滞納は。

以上の滞納理由をどのように把握しているか。

3.機構改革について
  • 合併時から見て、今なぜか。
  • 支所の廃止は住民無視である。

松橋隆氏

(順位2-4)

1.豪雪による雪害対策について
  • 国道105号線沿い阿仁地区内のガードレール、フェンスの補修について。
  • 倒壊家屋、倒壊工場等への対応について。
  • 山林への雪害対策について。
2.観光振興について
  • 安の滝への道路整備について、具体策を伺う。
  • 森吉山の通年観光に有名人の招致ができないか。
3.学童の安全生活の対応、対策は万全か
  • 北秋田市としてどういった対応、対策があるか。
4.選挙制度について
  • ポスター掲示板を半分にできないか。(1ヶ所どれくらいの費用がかかったのか)
  • 運動時間の短縮。夜8時を7時に改められないか。
  • 届出から近い人、遠い人に大きな時間の差がある。改善策はないか。
  • 提出書類が多い。もっと簡易化した事務作業ができないか。
  • 公費負担はトータルでいくらか。

花田隆一氏

(順位2-5)

4.品目横断的経営安定対策について
  • この対策により、どれくらいの農家がすくわれるのか。
  • 制度の普及はどれくらい進んでいるのか。
  • 対策の対象になることを優先するのでなく、地域の生産を守ることを最優先にした地域ぐるみの取り組みを進めるべきではないか。
  • すべての農家が制度を理解して判断できるように開始を延期すべきではないか。
  • 食料主権を確立すべきではないか。
  • WTOの輸入拡大により、米価の暴落が予想される。
  • 大多数の農家を排除することにより、集落に混乱と亀裂をもたらすのではないか。
  • 対象となる「担い手」のやる気さえ奪うものとならないか。
  • 担い手の所得目標はいくらか。
  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2006年
  3. 6月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ