2011年06月17日
コンテンツ番号10702
質問日:平成23年6月20日(月)
(きらり)
順位:1−1
![[11KB]](/uploads/public/archive_0000010702_00/05sato_m-2.jpg)
1.市長のトップセールスについて
@トップセールスにかける市長の決意について
Aトップセールスの数値目標について
(1)具体的数値目標
(2)プラン
2.危機管理について
@災害時の情報受発信について(広報車、アナウンス、Web等)
A備蓄について
B防災対策について
(1)ハザードマップの有効活用について
(2)避難所について
(公明党)
順位:1−2
![[11KB]](/uploads/public/archive_0000010702_00/08takeda-2.jpg)
1.「地域主権改革関連3法」の成立を受けて
@地域主権改革関連3法成立を受けて、今後の行政運営に対しての市長の所感を
2.防災について
@災害情報について
(1)災害情報メール配信事業が予定されているが、配信される情報の内容は
(2)「QRコード」などを活用し登録希望者全員へ配信ができないか、また、目や耳の不自由な方の登録希希望者へ配信できないか
A避難支援について
(1)策定中の「災害時要援護者避難支援対策プラン」の進捗状況は
(2)完成後の個別計画の具体的な避難訓練等を含めた周知徹底方法は
B学校耐震化について
(1)耐震未了の小学校の今後の耐震化計画は
(2)耐震未了の小学校の避難所指定についての見解は
(みどりの風)
順位:1−3
![[11KB]](/uploads/public/archive_0000010702_00/20sekiguchi.jpg)
1.北秋田市防災対策について
@降雪期交通確保のための流雪溝の整備計画等について
A火災時の初期消火の対応と防火水利の確保について
B危険箇所の想定と今後の対応について
C災害避難所の設置状況と避難誘導体制について
D災害ボランティアの組織状況について
2.地域医療の整備対策について
@医師確保の現状と今後の見通しについて
A市民病院への交通アクセスの改善状況について
B米内沢診療所の運営状況と今後の課題について
3.東日本大震災の対応について
@災害による北秋田市地域経済への影響と対策について
A被災地及び被災者の今後の支援策について
(共産党議員団)
順位:1−4
![[12KB]](/uploads/public/archive_0000010702_00/12kurushima-2.jpg)
1.防災福祉のまちづくりについて
@防災計画の抜本的見直しと具体化について
(1)避難所の耐震改修の実態・学校や保育所、老人ホームなどの耐震改修の実態と対策について/民家の耐震改修の進展状況と対策について
(2)想定規模、ハザードマップの見直しについて
(3)ひとり暮らし、高齢者、寝たきり、障害者など災害弱者への対策について
A住民の命と暮らしを守る福祉行政について
(1)市町村合併による住民福祉とコミュニティ力の低下の実態と対策について
(2)地域自治組織の強化と職員配置、限界集落、高齢化集落対策への検討
2.原発、エネルギー対策の転換についての考え方
@原発と使用済み核燃料貯蔵施設が集中する青森県など隣県で事故が発生すれば甚大な被害が及ぶ危険がある。政治姿勢と具体策を問う
A自然エネルギー推進、省エネ、エコのまちづくりについて
(共産党議員団)
順位:1−5
![[10KB]](/uploads/public/archive_0000010702_00/21fukuoka.jpg)
1.防災計画の見直しについて
@平成19年豪雨災害についてどのように検証されたか
A平成19年豪雨災害の教訓・課題から防災計画の見直しはあるか
B放射能汚染に対する防災計画について
2.介護保険制度11年の健勝について
@北秋田市の成果と教訓・課題について
A介護保険料の減免措置、利用料の独自軽減策について改善点はあるか
B高齢者など弱者の社会的孤立をどのように改善するのか
3.合川地区諸施設の利活用について
@上杉アイターミナルの利活用について
Aまとび学園の利活用について
B大野台ハイランド体育館の利活用について
(みどりの風)
順位:1−6
![[11KB]](/uploads/public/archive_0000010702_00/03miura.jpg)
1.北秋田市の地域活性化に向けての対応について
@地域活性化に向けての取り組みについて
A市の花「あじさい」の活用について
B市長のトップセールスについて
Cエコエネルギー(風力発電)への取り組みについて
2.田んぼの生き物調査と食育教育の推進について
@田んぼの生き物調査の推奨について
A子どもたちへの食育教育について
3.防災について
@災害マップの見直しについて
A山村留学センターの有効活用について
B橋梁長寿命化修繕計画と根田下杉線の早期開通について
質問日:平成23年6月21日(火)
(共産党議員団)
順位:2−1
![[11KB]](/uploads/public/archive_0000010702_00/04itagaki.jpg)
1.医療について
@指定管理制度上も市の財政上も、市民病院への赤字補てん、納付金免除は見直す必要があるのではないか
A市民病院療養病床への患者移行ならびに、その後の療養病床の運営はスムーズに行われているか
B米内沢病院が診療所になったことによる影響をどう見ているか
2.観光について
@観光分野における“トップセールス”の具体施策は
ADC(ディスティネーションキャンペーン)への取り組みならびに準備状況は
Bマタギの里観光開発株式会社の賃金未払い問題について、市はどのように関与、指導していくつもりか
(政友会)
順位:2−2
![[10KB]](/uploads/public/archive_0000010702_00/06kurosawa.jpg)
1.市長の政治姿勢について
@市長のいう「トップセールス」の具体的中味について
A副市長二人制について
2.バイオマス事業について
@有機センターの利用について
A山の保全と木の利用について
3.福祉について
介護認定について
(清和会)
順位:2−3
![[10KB]](/uploads/public/archive_0000010702_00/25yoshida.jpg)
1.阿仁地域の振興について
@阿仁しょうぶ園について
A市道「ブナ森線」について
B森吉山ぶな帯キャンプ場ケビンについて
C国体アーチェリー会場跡地について
(清和会)
順位:2−4

1.観光施策
@震災後の観光業者支援
A森吉山及び周辺の観光資源の更なる活用への取り組み
B阿仁花しょうぶ園について
2.内陸線存続への取り組み
@利用者の利便性を優先した運行の実現を
A観光鉄道としての更なる工夫を
3.国民文化祭への対応
@民俗芸能の祭典を
A根子番楽伝承館の整備
大森光信 議員
(きらり)
順位:2−5
1.市長のトップセールスについて
@現在までの活動内容と自己評価はどうか
A副市長の機能について
B目標と期限の設定について
2.わが市に対する東日本大震災の影響について
@震災復興における長期的な展望とは
A当市の経済損失について
B農産物の風評被害について
3.内陸線と観光について
@内陸線の経営状況について
A合意内容の見直しについて
B沿線観光開発の推進について