2011年12月06日
コンテンツ番号10686
質問日:平成23年12月8日(木)
(共産党議員団)
順位:1−1

1.ゴミ回収の有料化計画について
(1)ゴミ回収は有料化せず、リサイクルや生ゴミの堆肥化等の促進でゴミの減量に努めるべきでないか
(きらり)
順位:1−2

1.学校整備について
(1)小中学校整備計画について
@小中併置校について
A小学校再編計画の見直しについて
(2)廃校舎について
2.院外再来受付機について
(1)病院診察待ち時間の現状について
(2)院外再来受付機設置について
3.観光行政について
(1)外国人観光客の受け入れについて
@現状について
A誘客の状況と見通しについて
(2)外国語を話せるガイドや市役所職員について
(公明党)
順位:1−3

1.事業及び政策評価を内部評価から外部評価へと変えていくことについて
(1)普通交付税が約20億円減額されるのを目前にしている今こそ、将来に渉る健全財政を維持するための一つの手段として、外部による事業評価及び政策評価を導入すべきと考えますが、3月定例議会で早期に設置すると言われた外部評価委員会はいつ設置する予定なのか
(2)もし今後も内部評価で行うとすれば、内部評価では難しいと表現された評価の客観性や透明性は、如何にして確保するのか
2.クリーンリサイクルセンターの整備計画について
(1)予定通り23年度中に計画案が策定されるのか
(2)計画案の公表の時期はいつか
(3)計画案の概要は
3.岩手県北部4市町村からの「震災がれき」の受け入れについて
(1)北秋田市としていずれ受け入れ体勢が整い、市民からの理解が得られるようになれば、被災地の復興支援の一環として「被災がれき」を受け入れる考えはあるか
(政友会)
順位:1−4

1.自主財源の確保について
(1)産業の振興と雇用の確保
(2)秋田大学、県機関とのスピードある提携
2.自殺予防対策について
(1)市長の考え方は
(2)23年度からの負担金154万の歳出は
(3)市内にこの事についての活動団体はあるか。あるとすればどういった指導・助言をしているのか
(4)精神的な病気で休んでいる職員がいることから、庁内で勉強会を開いたと聞くが、今も継続してやっているのか
3.国道105号線の改良について
(1)鳥坂バイパスから幸屋渡入口までの約1.5kmの改良工事について
4.当面の行政課題について
(1)医師の確保に進展は
(2)薬局誘致の経緯の説明を
(3)市長にトップセールスについて、受入態勢にも力を入れるべきでないのか
(4)今年の除雪対策は万全か
(5)住宅リフォーム補助金、新年度も継続するのか
(6)ふる里納税の22年度の実績と23年度11月までの実績は
(7)内陸線の新社長に何を期待したのか
(8)各自治体・団体からの要望がきていると思うが、23年度どれだけの要望に対し、どの位の解決ができたのか
(9)滞納額約6億円の収納状況は
(10)遊休資産の売却の進み具合は
(清和会)
順位:1−5

1.土地改良事業(ほ場整備)に対する市長の考えについて
(1)集積加速化基盤整備事業に対して市内4地区からの計画調査に対して調査費の要望が出ていると思うが3年間程の継続をお願いしたいがどうか
(2)これまでどおり総事業費の10%の市からの補助率も大丈夫と思うがこの点についても確認したいが
2.秋田内陸線より下流、米代川左岸側河川改修について
(1)国交省へ強力に働き掛け築堤の早期実現を
3.合併処理浄化槽設置後の支援策について
(1)合併処理浄化槽設置後の家庭に対して、市独自の支援策、(維持管理についての)補助制度は出来ないか
(きらり)
順位:1−6

1.内陸線について
(1)新社長の選任について
(2)経営の関わり方について
(3)地域公共交通連携計画の策定について
2.小中学校における部活動について
(1)小学校の部活動のあり方について
(2)教員の多忙化について
3.中心市街地について
(1)中心市街地の認識について
(2)銀座通り商店街の空き地対策について
(3)中心市街地活性化対策の中・長期ビジョンについて
質問日:平成23年12月9日(金)
(みどりの風)
順位:2−1

1.教育施設について
(1)合川小学校の建設について
(2)先行統合に伴う、南小学校周辺の土地(グランド)と校舎の利活用について
2.防災関連について
(1)自主防災活動について
(2)防災広報無線について
(3)AED(自動体外式除細動器)の普及について、ドクターヘリについて
(共産党議員団)
順位:2−2

1.市民が安心して暮らし続ける為に
(1)食の安全について
@TPP交渉参加により、当市に及ぼす影響は
A食育活動の推進について
B地産地消 小中保での地元農産物使用について
(2)北秋田市は放射能汚染は大丈夫か
@測定器の基準値の表示はどの様な方法で市民に知らせていくのか
A被災地のがれきの受け入れは
B隣市での焼却灰受け入れに対する考え方は
C福島の子ども達を冬休み受け入れられないか
2.地域医療をどう守っていくのか
(1)市民病院の利用者を増やす為に
@交通アクセスは
A利用者の声と改善策は
B医師確保、眼科医のめどは
(2)住民参加の取り組みを
(共産党議員団)
順位:2−3

1.保育園職員の条件整備について
(1)保育士の正規職員増を早急に実施すべきことについて
(2)特に、資格のない「保育士」を解消するための具体的施策について
(3)園長の身分、待遇改善について
(4)保育士の非正規職員の待遇改善について
(5)その他の職員の定数化について
(政友会)
順位:2−4

1.選挙公約の検証と達成度は
(1)「きらりと光る地域づくり」運動(北秋田一村一品運動)について
(2)地産地消と地元商店からの購買促進について
2.林業振興について
(1)全国のモデルとなる林業施策を
(2)森林組合との連携は
(清和会)
順位:2−5

1.ふるさと会について
(1)旧町毎のふるさと会の現状と市の対応
(2)設置時の目的と現実をどう認識するのか
(3)今後の取り組みは
2.秋田大学北秋田分校について
(1)設置後の具体的活動は
(2)市のかかわりについて
(3)市勢発展に向けた共同活動の展望は
3.官民所得格差是正への取り組み
(1)市民の平均所得と市職員の所得の実態は
(2)地域経済が活力を失う中で格差是正を実現する取り組みについて