2022年05月27日
コンテンツ番号287
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方については、下記の「新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方について」をご覧ください。
ごみの分け方・出し方
北秋田市では、ごみを「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ(金属類・危険物)」、「資源ごみ」に分けて収集しております。
下記の「家庭ごみの分け方・出し方一覧表」に従い、ごみ収集カレンダーを確認した上で収集日当日(朝7時30分まで)にご自分がお住いの自治会・町内会が管理しているごみ集積所へ出してください。
ごみは、クリーンリサイクルセンターへご自分で持ち込むことも可能です。集積所に出すことのできないごみでもクリーンリサイクルセンターでは受入可能なものもありますので、受入日や受入区分については下記の「クリーンリサイクルセンターについて」をご確認ください。
具体的なごみの分別の参考に下記の「ごみの分別早見表」もご覧ください。
ごみの分別について不明な場合は、生活課環境係、各総合窓口センター、クリーンリサイクルセンターにお問い合わせください。
こでん(使用済小型家電)回収
金属資源をリサイクルする取組みとして、こでんの回収を実施しております。詳細は、こでん(使用済小型家電)の回収についてのページをご覧ください。
金属類の受入業者
こでん回収ボックスやごみ集積所へ出すことのできない金属について、下記の民間事業者で受入可能なものもあります。
受入可能なものかどうかは事前に業者へ直接お問い合わせください。
業者名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
(株)秋田鋼業 | 北秋田市綴子字蟹子沢97 | 0186-62-3445 |
(有)キューテックス | 北秋田市上杉字金沢178-719 | 0186-78-2221 |
東宝商事(鷹巣工場) | 北秋田市綴子字一本柳7 | 0186-63-1980 |
ごみ集積所で収集できないごみ
ごみ集積所で収集できないごみについては、下表をご確認ください。
区分 | 内容 | 処理方法 | 備考 |
---|---|---|---|
一時的な多量ごみ | 引越しや大掃除などで、一時的に多量に出た家庭からのごみ | ご自分で北秋田市クリーンリサイクルセンターへ搬入するか、下記の一般廃棄物等収集運搬許可業者へ依頼してください。 | クリーンリサイクルセンターで受入可能 |
事業系ごみ | 商店、会社、飲食店などの事業活動に伴って出たごみ(産業廃棄物を除く) |
ご自分で北秋田市クリーンリサイクルセンターへ搬入するか、下記の一般廃棄物等収集運搬許可業者へ依頼してください。 |
クリーンリサイクルセンターで受入可能 |
家電リサイクル法対象品目 |
冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機、テレビ、エアコン |
購入店や買い替えをするお店にご相談ください。その他の場合は市へお問い合わせください。 |
クリーンリサイクルセンターで受入不可 |
パソコン | デスクトップ型、ノートパソコン型 |
メーカーにご相談ください。メーカー不存在のパソコン(消費者が海外から直接輸入したパソコンや自分で組み立てたパソコン、事業撤退したメーカーのパソコン)については、パソコン3R推進協会で回収を受け付けています。 宅配便回収がご利用になれます。詳しくリネットジャパンリサイクル(株)のHPをご覧ください。 |
クリーンリサイクルセンターで受入不可 |
消火器 | 国内で製造された消火器(エアゾール式消火具、外国製消火器を除く) |
(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店(リサイクル窓口)と協力して行って いますので、個別の回収・持ち込みの際は、必ず事前に右記の市内窓口へお問い合わせください。 ※事前に連絡がなく持ち込まれた場合は、引き取り対応ができないことがありますのでご注意ください。 |
クリーンリサイクルセンターで受入不可 消火器リサイクルに関する問い合わせは消火器リサイクル推進センターで受け付けしています。 |
産業廃棄物 | 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、建設廃材、廃油、廃プラなど | 産業廃棄物処理業者へ処理を依頼してください。 |
クリーンリサイクルセンターで受入不可 |
処理できないごみ | タイヤ、ドラム缶、ガスボンベ、コンクリートブロック、塗料入り缶など | 購入店や専門業者、下記の一般廃棄物等収集運搬許可業者にご相談ください。 |
クリーンリサイクルセンターで受入不可 |
一般廃棄物等収集運搬許可業者
ご自分でごみを運ぶことができない場合は、一般廃棄物収集運搬業等許可業者へ依頼してください。料金については、各社へお問い合わせください。
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方
ご家庭でのごみを出すときは次の5つのことを心がけてください。
- ごみ袋はしっかり縛って封をする
- ごみ袋の空気を抜いて出す
- 生ごみは水を切る
- 普段からごみの減量を心がける
- 市の分別・収集ルールを確認する
詳細については、下記の環境省「ご家庭でのごみの捨て方」 [347KB]をご確認ください。