本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 定例議会
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 再編計画について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • 北秋田市とHello Kittyのスペシャルサイト
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

第31回東京圏あに会総会

2017年05月28日

コンテンツ番号3611

再会を喜びふるさと談議に花が咲く

(2017年5月28日)

第31回東京圏あに会総会・懇親会(5月28日、都内オーラム)

武田会長のあいさつ

東京圏あに会(武田国雄会長)の総会・懇親会が、5月28日(日)に東京都台東区のオーラムで行われ、会員や阿仁地区からの参加者など215人が集まり、ふるさと阿仁を懐かしむ話で盛り上がりました。

東京圏あに会の総会は今年で31回目。総会の開会にあたり、武田会長が「昨年は、30周年という節目を祝うことができた。この首都圏あに会は、数年前には会員が180人前後まで減少したこともあったが、現在は230人程度まで持ち直している。これも会員の皆様や役員の尽力によるものが大きく、心より感謝申し上げる。秋田県の人口は100万人を割り、我がふるさと北秋田市も近い将来3万人を割るものと予想されている。首都圏で暮している我々も市のために何ができるのか考え、ふるさとの活性化のために支援をしていきたい。また、本日は特別ゲストとして、阿仁に移住し活躍している織田さんに出席していただいている。このあと、暮らしについて紹介していただく予定なので楽しみにしてほしい」などとあいさつ。

つづいて、来賓の虻川副市長があいさつに立ち、公務の都合により出席が叶わなかった津谷市長からビデオメッセージを預かってきたことを報告。ビデオメッセージで津谷市長は「本日は、お招きをいただきましたが、公務が重なりどうしても会場にうかがうことができません。本当は皆さんと直接お目にかかっていろんなお話をしたかったのですが、どうかお許しをいただきたい。これまで阿仁地域は、森吉山を中心とした観光振興に力を入れており、今年2月には青森県八甲田と山形県蔵王とともに、世界に誇る樹氷鑑賞地宣言を行い、国内外に向けPRをしたほか、大館市と小坂町、上小阿仁村とともに、世界的にも知名度が高い「秋田犬」をキーワードに「秋田犬ツーリズム」を構成して、台湾を中心に海外からの誘客を進めている。このような取り組みにより、阿仁スキー場のゴンドラ利用客を中心に観光客が増加しているほか、内陸線に乗車し沿線地域を観光する外国人の団体旅行客が1万5000人を超えるなど、秋田県内でも有数の観光名所として、当市の観光を牽引する重要な地域となってきた。そのような中、その人の流れを逃すことのないよう、阿仁合駅舎の改装を行い、待合室の拡充や観光案内所などの機能強化を進め、地域の観光拠点施設として整備をする予定になっているので、楽しみにしてほしい」などと阿仁地域の近況を伝えました。

このあと、虻川副市長が「皆さんのふるさと阿仁地域は、多くの人を惹きつけるたいへん魅力溢れる地域。市としても、たくさんの人が北秋田市に関心を持って、訪れてもらえるよう積極的に魅力をPRしていくとともに、受け入れ態勢の整備にも力を入れて取り組んでいる。皆さんにもふるさと北秋田を多くの方々にPRしていただきたい。また、6月1日には東京の銀座に『秋田県阿仁マタギ屋敷』という居酒屋がオープンする予定となっている。当市では、この居酒屋の運営会社と連携協定を締結しており、熊肉や季節の山菜などの北秋田産の食材にこだわったメニューのほか、店内の装飾には、マタギの衣装や古民具が活用されるなど、東京に居ながら、北秋田を楽しむことができるお店となっている。ぜひ、家族や友人と一緒に、ふるさとの味を楽しんでもらいたい。皆さんには、ふるさと北秋田市、そして阿仁地域の力強い応援団として、さらなるご支援とご協力をお願いしたい」などとあいさつを述べました。

このあと議事に入り、昨年度の収支決算の報告や今年度の予算が提案され、満場一致で承認されたほか、役員改選では武田会長が再任されました。

総会終了後には懇親会とアトラクションが行われ、阿仁地域から持ち込まれた山菜や馬肉の煮つけなどふるさとの味を堪能しながら、互いの再会を喜び合い、ふるさと談議に花を咲かせました。最後に全員で「ふるさと」を合唱してふるさと阿仁に思いを馳せ、来年の再会を誓い合いました。

津谷市長のビデオメッセージ

虻川副市長のあいさつ

移住までの経緯や阿仁での暮らしぶりを説明する移住者の織田直樹さん

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2017年
  3. 5月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ