本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

第14回北秋田市発明工夫展

2018年09月08日

コンテンツ番号3449

アイデア作品で生活を豊かに

(2018年9月8日)

第14回北秋田市発明工夫展表彰式(9月8日、交流センター)

子どもたちのアイデア作品が並ぶ発明工夫展

第14回北秋田市発明工夫展の表彰式が、9月8日(土)に交流センターで行われ、入賞した子どもたちに表彰状と記念品が贈呈されました。

発明工夫展は、科学や造形技術に対する関心を高め、創意と工夫の芽を育てるため、市内の児童を対象に夏休みに制作したアイデア作品、便利な作品を募集し開催しているもので、今回は市内の小学校9校から111点の応募があり、そのうち29人が入賞しました。

表彰式では、佐藤教育長が「皆さんの作品をじっくり見せてもらったが、どの作品にも思いが感じられ、夏休み中にとてもよい学習をしたと感じている。自分のできる部分は1人で取り組み、難しいところは家の人のアドバイスをもらい、頑張って完成させたことも伝わってきた。他の人の作品を見て学び、また新しい発見をしてさらに来年に繋げてほしい」などとあいさつしました。

続いて、さまざまな特許を取得している発明家である澤田商事の澤田昌治社長が、自らが発明した作品を紹介しながら「皆さんも非常によい作品ができているので、1つの作品を見直し、1つずつさらによいものを目指して改良を進めてみて」などと、子どもたちにアドバイスしました。

次に、表彰が行われ、市長賞、議長賞、教育長賞、学校教育課長賞、審査委員長賞の特別賞5点、金賞8点、銀賞16点の入賞者一人一人に表彰状と記念品が手渡されました。

このあと、佐々木馨・審査委員長(阿仁合小学校校長)は、特別賞を受賞した5人の作品についての審査員からの講評を紹介するとともに、「皆さんは作品を作るにあたり、どんな工夫をしたらよいか考えたと思う。その考えることが、皆さんが成長するためにとても大事なこと。発明工夫は自分のためばかりでなく、誰かのためになるものを作ろうという強い思いから生まれる。そんな思いを大切にして、来年も暮らしを豊かにする多くの作品が出品されることを期待している」などと述べました。

発明工夫展は、9月8日(土)、9日(日)の2日間、交流センターで開催されます。

第14回北秋田市発明工夫展受賞者一覧をダウンロード(372KB)PDFファイル

特別賞受賞者の作品と講評は次のとおりです

特別賞受賞者
特別賞 学校名・学年 氏名 作品名
市長賞 合川小学校6年 木村尚太郎(しょうたろう) これで安心熊げき退傘
議長賞 鷹巣東小学校5年 松尾航佑(こうゆう) 楽々立っちゃイス
教育長賞 綴子小学校6年 米村海希(みずき) 長さバッチリ!カメレオンカッター
学校教育課長賞 合川小学校4年 亀谷真生(まお) 回転本だな
審査委員長賞 米内沢小学校6年 成田旺右(おうすけ) 三徳ハンガー

作品名:これで安心熊げき退傘
作者:合川小学校6年木村尚太郎さん
使い方:クマに遭遇したときに傘を開くとレジャーシートの模様と飛び出すヘビに驚いてクマが逃げて行きます。
講評:地域の課題に密着した作品となっています。熊の弱点を調べ、傘が開くときの音、シートの模様、へびの3つを一つにまとめるアイデアがすばらしいです。また、傘を開くことで自分より大きく見せる工夫やへびの模様もよかったです。

作品名:楽々立っちゃイス
作者:鷹巣東小学校5年松尾航佑さん
使い方:レバーを前におすと座っている土台が上がり、立ちやすくなるイスです。
講評:イスから立ち上がるのが苦手な方の気持ちに寄り添った作品です。立つときに力が入りやすいように持ち手の長さを変える工夫がされています。また、背もたれや土台にスポンジを使うことで、座り心地もとてもよく、思いやりにあふれた作品です。

作品名:長さバッチリ!カメレオンカッター
作者:綴子小学校6年米村海希さん
使い方:最初にメジャーをのばし、切りたいテープの長さを決めます。メジャーに合わせてテープを切ると、切りたい長さの通りに切ることができます。同じ長さのテープが必要なときに役立ちます。
講評:身近にあるセロテープカッターとメジャーを組み合わせたことで、各段と使い勝手がよい作品になりました。メジャーが必要な長さのところで止まり、カットするテープの長さを測って使うことができ、実用的です。また、メジャーをカメレオンの舌に見立てたデザインもおもしろいですね。

作品名:回転本だな
作者:合川小学校4年亀谷真生さん
使い方:回しながら、本を立てたり取ったりできます。
講評:ベアリングではなく、ペットボトルキャップとビー玉を組み合わせてスムーズに回転するように工夫されていて、本の重さにも耐えられる構造になっています。また、段ボールにテープをていねいに巻いて、仕上がりもきれいです。

作品名:三徳ハンガー
作者:米内沢小学校6年成田旺右さん
使い方:通常は青い部分をたたんでふつうのハンガーとして使います。青い部分を開いて広げると、タオルを3枚かけることができますし、シャツをかけると中を空気が通るのでかわきやすいハンガーとして使えます。
講評:シンプルな作りですが、とても実用的な作品です。ふつうのハンガーが、タオルを3枚かけられるようになったり、乾きやすいように衣服を広げてかけられるようになったりする工夫がすばらしいです。操作も簡単で便利です。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2018年
  3. 9月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ