本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • 新型コロナウイルスワクチン接種情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

第28回100キロチャレンジマラソン

2018年09月23日

コンテンツ番号3435

黄金の稲穂が実る内陸路を力走

(2018年9月23日)

第28回100キロチャレンジマラソン(9月23日)50キロスタート

100キロスタート

仙北市角館から北秋田市鷹巣までを走破する「北緯40度秋田内陸リゾートカップ第28回100キロチャレンジマラソン大会」が、9月23日(日)に行われ、100キロ、50キロの両部門に1319人のランナーが出走し、秋の内陸路を力走しました。

同大会は、1989年に秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線、延長94.2キロ)の全線開通を記念して始まったもので、コースは仙北市角館から北秋田市鷹巣までの100キロ。2005年の第17回大会まで連続して開催され、2006年と2007年に秋田わか杉国体の準備などボランティアの確保や財政上の事情から大会が中止になりましたが、2008年に再開を果たしました。

28回を迎えた今大会のテーマは、「出逢いはた・か・ら-『朋』(なかま)」。今大会には、北は北海道から南は沖縄県まで全国各地から、100キロの部(角館~鷹巣)に、これまで10回以上完走したクリスタルランナー154人を含め1086人、50キロの部(阿仁比立内~鷹巣)には361人の申込みがあり、このうち出走したのは100キロが986人、50キロが333人の計1319人。
100キロの部は、午前4時30分に仙北市角館交流センター前を、50キロの部は午前10時30分に北秋田市阿仁農村環境改善センター近く(阿仁比立内)をスタート。共通のゴールとなる北秋田市交流センターを目指して北上しました。

この日は、秋晴れで天気に恵まれましたが、日が昇るにつれて気温が上昇し、ランナーたちにとっては過酷なレースとなりました。沿道では市民が旗などを振りながら盛んに声援を送り、コース上20か所に設けられたエイドステーションでは、水やスポーツドリンク、コーヒー、お茶などの飲み物のほか、おにぎりやバナナ、レモン、梅干、氷砂糖、塩などが置かれ、ボランティアスタッフの心温まるおもてなしで、ランナーをゴールへと後押ししました。

男子100キロの部で優勝したのは、埼玉県の加山幸治さん。タイムは7時間35分3秒で5年連続7度目の優勝を飾り、女子100キロの部は、岩手県の赤坂玲子さんが8時間54分15秒のタイムで、3年連続3度目の優勝となりました。また、地元北秋田市からは、三浦伸二郎さん(下杉)が7位、櫻田雅人さん(根田)が9位入賞を果たしています。

午後5時30分にゴールが閉鎖され、引き続き北秋田市交流センターで行われた後夜祭では、佐藤征太郎大会会長が「今日の天候は、日中にかなり気温が上がり、ランナーの人たちには過酷なレースになったことと思う。来年も皆さんがより走りやすい大会を目指していく」などとあいさつ。

つづいて、後夜祭の開催地を代表して、津谷市長が「ランナーの皆さんを心から歓迎するとともに、28回目を数える100キロチャレンジマラソンに多くの方々が参加いただいたことに心から感謝申しあげる。多くのボランティアや実行委員会をはじめとするスタッフ、協力団体の皆さんの温かいご支援とご配慮により無事この大会を終えることができた。来年もランナーの皆さんのお越しをお待ちしている」などと歓迎の言葉を述べました。

後夜祭会場には、市内の特産品を販売するお店が数多く出店されたほか、きりたんぽやおでん、生ビール等がランナーに振る舞われ、参加者は自分の走りを振り返りながら、一緒に走った仲間やゴールで出迎えてくれた家族たちと談笑し、過酷なレースの疲れを癒やしていました。

100キロの部優勝者のコメント

《100キロの部男子》 加山幸治さん(5年連続7回目)
「懐かしい景色を楽しみながら走ることができた。後半の60キロ過ぎからは日差しが出て気温が上がりつらかったが、温かい応援の力がエネルギーになり、ゴールすることができた」

《100キロの部女子》 赤坂玲子さん(3年連続3回目)
「他のランナーと、抜いたり、抜かれたりと競い合うことができ、とても楽しいレースだった。優勝できてほっとしているし、うれしく思う。後半は暑くなり、体力的にも厳しかったが、沿道の方に応援してもらい、力になった」

長い峠を走り抜くランナー

沿道でランナーを応援

仲間と一緒に記念撮影

エイドで会話をしながら補給

沿道に咲くコスモスはランナーの癒し

急な坂道もひた走る

鷹巣小学校の放送委員会が商店街でアナウンス

商店街でランナーを応援

大太鼓の演奏でランナーをお出迎え

5年連続優勝の加山幸治さん

3年連続優勝の赤坂玲子さん

笑顔でゴール

仮装しながらゴール

ゴール付近では多くの人が歓迎

後夜祭の様子

成績(各種目10位までの入賞者)

100km男
順位 氏名 地区 年齢 記録
1 加山 幸治 埼玉県 45 7時間35分03秒
2 篠原 直秀 千葉県 41 7時間42分26秒
3 神宮 浩之 神奈川県 43 8時間01分30秒
4 渡邊 宏悦 秋田県 32 8時間04分04秒
5 古北 隆久 神奈川県 38 8時間04分57秒
6 鈴木 拓人 埼玉県 46 8時間05分40秒
7 三浦 伸二郎 秋田県北秋田市 31 8時間08分39秒
8 櫻田 和志 岩手県 41 8時間12分46秒
9 櫻田 雅人 秋田県北秋田市 43 8時間13分51秒
10 菊池 裕 岩手県 39 8時間26分46秒
100km女
順位 氏名 地区 年齢 記録
1 赤坂 玲子 岩手県 59 8時間54分15秒
2 牧田 朋美 東京都 44 8時間56分50秒
3 三橋 朋子 千葉県 42 8時間59分52秒
4 大須 美律子 宮城県 55 9時間11分03秒
5 大越 麻子 岩手県 54 9時間22分43秒
6 市川 佳愛 秋田県 33 9時間34分59秒
7 桜田 文子 秋田県 52 9時間46分41秒
8 杉山 由紀子 神奈川県 50 9時間49分54秒
9 大渕 芽亜里 宮城県 41 10時間17分18秒
10 片桐 かさ音 山形県 36 10時間24分58秒
50km男
順位 氏名 地区 年齢 記録
1 上杉 拓也 東京都 26 3時間18分57秒
2 堀井 健康 秋田県 34 3時間28分47秒
3 飯島 勝起 東京都 42 3時間30分01秒
4 濵岡 敦 茨城県 33 3時間32分15秒
5 羽賀 隆義 山形県 43 3時間36分31秒
6 目移 和行 岩手県 39 3時間44分04秒
7 赤川 友美 秋田県 43 3時間44分11秒
8 安部 慎也 秋田県 24 3時間54分36秒
9 徳田 成俊 愛知県 41 3時間56分33秒
10 柴田 公久 秋田県 56 4時間13分34秒
50km女
順位 氏名 地区 年齢 記録
1 吉田 千暁 東京都 37 3時間47分25秒
2 徳田 一美 愛知県 41 3時間56分32秒
3 加藤 礼子 宮城県 42 4時間01分05秒
4 三浦 ゆう子 秋田県 46 4時間31分10秒
5 田中 由紀子 宮城県 46 4時間46分25秒
6 安部 有里子 秋田県北秋田市 30 4時間48分35秒
7 土屋 由起子 新潟県 49 4時間50分24秒
8 畠山 瑞 宮城県 38 4時間56分13秒
9 鈴木 幸子 秋田県北秋田市 36 5時間06分03秒
10 今野 順子 山形県 57 5時間07分16秒
  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2018年
  3. 9月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ