2023年12月14日
コンテンツ番号8038
北秋田市役所に申請できる方は、日本国籍があり、北秋田市に住民登録されている方または居所されている方です。
県内の他市町村窓口での手続きはできませんのでご注意願います。
現在、北秋田地域振興局ではパスポートの手続きは受付しておりません。
オンライン申請
令和7年3月24日から、切替申請のほかに新規申請についてもマイナポータルを活用したオンライン申請が可能です。 オンライン申請の場合、申請時の来庁が不要になり、窓口にお越しいただくのは受け取り時の1回のみになります。 また、戸籍謄本の提出が不要になり、戸籍情報はオンライン上で自動連携されます。
詳しくは下記関連リンクをご覧ください。 政府広報オンライン「令和7年3月24日からパスポートの申請がオンラインで可能に!」 申請はこちらから(マイナポータルサイト)
新規申請
はじめてパスポートを申請する方、期限切れのパスポートをお持ちの方。
切替申請
有効期限が1年未満の方、パスポートを損傷された方、IC旅券に切替を希望される方。 (1)有効期限が元の旅券の残存有効期間と同じ「残存有効期間同一旅券」 (2)新たな旅券を申請する「切替申請」(有効期間5年または10年を選択)
記載事項変更
有効パスポートをお持ちの方で、氏名(姓名)や本籍地の都道府県が変わった方。
- 新しい旅券冊子を使用して作成するため、パスポート番号が変わります。
- 有効期限は元のパスポートの有効期間満了日となります。 注)「記載事項変更旅券」ではなく、新しいパスポート(10年または5年)を申請していただくこともできます。
必要書類
次のものを全部ご用意ください。(※コピーは受付できません)
1.一般旅券発給申請書(1通)
- 18歳以上の方は、10年旅券または5年旅券を選択できます。
- 18歳未満の方は、5年旅券のみの申請となります。
※申請書には、黒のボールペンまたは黒インクを使用し、楷書体で戸籍や住民票どおり正確に記入してください。
※記入の際は、略字・二度書き・はみ出し等しないでください。
※ダウンロード申請書も受け付けます。
2.戸籍謄本(1通)
- 6カ月以内に発行されたもの。
- 同一戸籍の方が一緒に申請される場合は、戸籍謄本1通。
- 有効な旅券を切り替える場合は次の(1)から(3)にご注意ください。
(1)旅券の記載事項(氏名、本籍地県名等)に変更がない場合は提出を省略できます。
(2)旅券の記載事項(氏名、本籍地県名等)に変更がある場合は変更の経緯が確認できるもの。
(3)未成年の方は省略できない場合があります。 - 2枚以上になっているものを本人分のみ切り離したものは無効となります。
※これまで戸籍謄本または戸籍抄本のいずれかとしていましたが、令和5年3月27日からは、戸籍謄本のみとなっております。
3.写真
- 撮影してから6カ月以内のもの。
- 申請者本人のみ撮影されたもの。
- たて45mmよこ35mmふちなし、規定の規格・寸法を満たしたもの。
※顔の縦の長さは頭頂からあごまでの距離が34±2mmであること。 - 正面、無帽、無背景(※ブルーが望ましい)。
- 写真は切り貼りせずにお持ちください。
※パスポートは国際的な身分証明書であることから、基準規格を満たしていない場合は撮り直しをしていただくことになりますので、あらかじめご了承ください。
≪次のような写真は受付できません(代表的な例≫ - 傷や汚れがあるもの
- 顔が横向きまたは左右に傾いているもの
- 表情が平常と著しく異なるもの(口を開き歯が必要以上に見えているものなど)
- サングラス、マスクおよび髪(影を含む)等で顔が隠れているもの
- ヘアバンド、帽子、装飾品等で頭部が隠れているもの
- 不鮮明(ピンぼけ)変色
- 背景の色または影により背景と人物の境目が分かりにくいもの
- 椅子、壁紙の柄等の背景が写りこんでいるもの
- 眼鏡のレンズに反射した光または眼鏡のふちや髪の毛が目にかかっているもの
- カラーコンタクトレンズ(瞳の色を変更している)を装着しているもの
- 瞳がフラッシュ等により赤く写っているもの
- デジタル写真の場合、シャギー(段階上のギザギザ)ドット(網状の点)や写真用紙を使用せず画質が適切でないもの
※詳しくはこちらをご覧ください
◆申請用写真規格⇒http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/ic_photo.html
◆旅券用提出写真⇒http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pdfs/ic_photo.pdf
4.本人確認書類(※コピー不可)
(1)1点で有効な書類
日本国旅券(失効後6カ月以内のものまで)、マイナンバーカード(個人番号カード)運転免許証、住基カード(写真付き)、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、無線従事者免許証、官公庁身分証明書、身体障がい者手帳(偽造防止・写真付き)
(2)2点必要な書類
(1)を提示できない場合は、(A+A)または(A+B)を提示してください。
A | 資格確認書、健康保険証、国民健康保険証、船員保険証、介護保険被保険者証、共済組合員証、国民年金手帳(証書)、厚生年金手帳(証書)、後期高齢者医療被保険者証、共済年金または恩給等の証書、印鑑登録証明書と実印 |
---|---|
B | 会社の身分証明書(写真付き)、学生証(写真付き)、公の機関が発行した資格証明書(写真付き)、失効旅券、療育手帳、在学証明書、母子手帳(小学生未満)、市区町村発行身分証明書 |
5.前回取得したパスポート
- 有効期間内の旅券をお持ちの場合は、その旅券を提出しないと受付できません。
- 期限切れの旅券をお持ちの方は、その旅券を持参してください。
※前回の旅券番号が必要となりますので、ない場合は照会時間を要することになります。
代理申請について
新規・切替申請は代理人が申請書類を提出することができます。
代理申請をされる場合は、申請者本人と代理人の方の本人確認書類が必要です。
また、申請書には「所持人自署欄」、「刑罰等関係欄」など申請者本人記入欄がありますのでご注意ください。
手数料(令和7年3月24日から手数料の額が変わります)
旅券の種類 | 収入印紙 | 秋田県証紙 | 計 |
---|---|---|---|
10年有効旅券 |
14,000円 |
オンライン申請 1,900円 窓口申請 2,300円 |
オンライン申請 15,900円 窓口申請 16,300円 |
5年有効旅券 | 9,000円 |
オンライン申請 1,900円 窓口申請 2,300円 |
オンライン申請 10,900円 窓口申請 11,300円 |
5年有効旅券 (12歳未満) |
4,000円 | オンライン申請 1,900円 窓口申請 2,300円 | オンライン申請 5,900円 窓口申請 6,300円 |
記載事項変更旅券 | 4,000円 | オンライン申請 1,900円 窓口申請 2,300円 | オンライン申請 5,900円 窓口申請 6,300円 |
※12歳未満として申請できるのは、12歳の誕生日の前々日までです。
※収入印紙と収入証紙は交付(受領)の際に貼り付けせずにお持ちください。
※旅券発行後6か月以内に受領せずに失効した場合で、失効後5年以内に新たな旅券を申請する際には、手数料が通常より高くなります。(令和5年3月27日以降に申請した旅券を受領せずに失効した場合について適用されます。)
購入場所
北秋田市内では、以下の場所でお求めになれます。
- 秋田県北秋田地域振興局売店(平日のみ8:30~17:00)
TEL:0186-62-1251 北秋田市鷹巣字東中岱76番地の1
- 日活書店(休日なし9:00~19:00)
TEL:0186-62-1666 北秋田市住吉町9-15
申請窓口
北秋田市役所市民課市民係(1階)
※北秋田地域振興局や県内の他市町村窓口での旅券申請はできませんのでご注意ください。
申請および交付時間
毎週月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時00分(土日、祝日、年末年始は休みとなります)
※申請時間につきましては、時間に余裕を持ってお越しください。
※申請書等の記入をされていない方は、お早めに(午後4時まで)ご来庁ください。
パスポートの受領
申請日から、土日、祝日、年末年始を除く12日目以降
※旅行までの日数と時間に余裕を持って手続きをお願いします。
※交付(受領)できる方は本人のみとなります。
※パスポートは、旅行が中止等になっても交付(受領)がキャンセルできるものではありませんので、必ず受領にお越しください。
※パスポートは国際的な身分証明であることから、受領後は厳重な保管をお願いします。
「ダウンロード申請書」について
パソコンやスマートフォンで外務省ホームページから申請書がダウンロードできるようになりました。
申請の際は、A4用紙に縮小・拡大などは行わずに片面印刷(裏面は白紙)のうえ、折らずに窓口までお持ちください。なお、持参されたダウンロード申請書の状態によっては、手書きの申請書への書き直しをお願いすることもありますので、あらかじめご了承ください。
※メール・電子申請ではありませんのでご注意ください。
◆ダウンロード申請書作成⇒https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html
参考
◆外務省ホームページ⇒http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/index.html
◆秋田県ホームページ⇒http://www.pref.akita.lg.jp/
●県庁県民生活課旅券班
秋田市山王四丁目1-1(県庁1階)TEL:018-860-1112