本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

安の滝(やすのたき)

2022年08月10日

コンテンツ番号6429

安の滝夏 [153KB]

概要

安の滝(やすのたき)は8kmにわたって奥阿仁の最深部を形成する中ノ又渓谷の上流部に位置する、落差90m、阿仁の自然美を代表する秀麗な2段構造の滝です。
「日本の滝100選」の人気投票で2位に選ばれた、非常に人気の高い名瀑でもあります。

悲恋伝説を今に伝える安の滝は、険しい岸壁に懸かる白いすだれ状の滝の流れが周辺の新緑や紅葉に映え、訪れる人に感動を与えます。

8月3日の大雨による通行止めについて

(令和4年8月10日更新)

安の滝・立又渓谷(一ノ滝・二ノ滝・幸兵衛滝)へつながる市道ブナ森線が、8月3日に発生した大雨により路肩が大きく崩落したことを受け、11月15日まで通行止め、その後冬季閉鎖期間に入るため、今年度いっぱい安の滝・立又渓谷への通行が不可となりました。
なお、通行止めは自動車等だけでなく、徒歩での通行も不可となっております。

秋のトレッキング等を楽しみにしていただいていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

トレッキング

  • 安の滝秋 [64KB]
  •  中ノ又渓谷秋[617KB]

期間:6月~11月上旬
名瀑や豊かな自然を楽しみながらトレッキングができます。
コースの所要時間は、おおよそ1時間です。

コースの詳しい道程については、下記リンク先の登山マップをご確認ください。
森吉山登山マップ

山の案内人

森吉山周辺を熟知したガイドに案内をお願いすることができます。
ルートや料金等、詳細については各団体にお問い合わせください。
※1週間前までに、各団体にお申し込みください。

  • ふるさとあに観光案内人の会
    電話番号:0186-67-7030
    「ふるさとあに観光案内人の会」のホームページ
  • 冒険の鍵クーン
    電話番号:0186-72-3168
    「冒険の鍵クーン」のホームページ
  • 森吉山ガイドクラブ
    電話番号:090-6781-3024
    「森吉山ガイドクラブ」のホームページ
  • 森吉山ネイチャー協会
    電話番号:0186-73-2510
    「森吉山ネイチャー協会」のホームページ

安全のために

台風、豪雨、積雪等による悪天候時及び悪天候が見込まれる場合には、滑落、落石、倒木、落枝、雪崩等の危険が増大しますので、入林しないようお願いいたします。
また、好天時であっても、天気の急変により事故が発生するおそれがありますので、天候を常時ご確認くださいますようお願いいたします。

関連する管内の管区気象台及び安全情報は、下のサイトよりご確認ください。
「レクリエーションの森」安全情報

アクセス

(安の滝遊歩道入口まで)
※例年11月中旬~5月下旬まで、雪のため通行止めとなります。

    • 車をご利用の方
      秋田自動車道鷹巣ICより70分
    • 飛行機をご利用の方
      大館能代空港よりタクシーで80分
    • 鉄道をご利用の方
      秋田内陸線阿仁マタギ駅からタクシーで30分

    安の滝遊歩道入り口までは、森吉山周遊乗合タクシーが便利です。
    森吉山周遊乗合タクシーについては、下記リンク先で紹介しています。
    森吉山周遊乗合タクシー紹介ページ

    周辺道路情報

    当該観光地までの道は、残雪や工事等で通行止めとなる場合があります。
    下記リンク先で周辺道路情報を随時更新していますので、観光の際はご確認の上お越しください。

    森吉山周辺道路・歩道情報

    お問い合わせ

    北秋田市観光案内所

    〒018-3321
    秋田県北秋田市松葉町3−1
    電話番号: 0186-62-1851
    開館時間:9時~17時

    「安の滝悲恋伝説」

    安の滝に伝わる悲恋伝説をご紹介します。


    享保の初めごろといいますから18世紀初めのことです。打当の奥に見崎金山が山師津の国屋藤八によって開かれると、黄金の夢に吸い寄せられるように若者たちが集まってきました。

    金山にはむらの若い娘たちも働いていましたが、そのなかにヤスという17歳になる娘がいました。
    ヤスは顔立ちもよく気立てのいい娘でしたから、若者たちの憧れの的でした。言い寄る男はたくさんいましたが、ヤスはだれも近づけようとしませんでした。

    そのヤスが恋をしたのです。相手は腕もよく実直な久太郎という評判のいい男でした。久太郎も見崎小町といわれるほどのヤスでしたから、憎からず思っていました。
    しかし山には男女の仲はご法度という固い掟があり、逢瀬も思うようになりません。

    ある日山菜取りの帰り道、久太郎の小屋の前をとおりかかると、久太郎が一人で留守番をしていました。
    日ごろ人目があってろくに口も聞けないヤスは、久太郎のもとにかけより愛を語り合いました。
    ところが運悪く、そこへ仲間たちが帰ってきました。そして、二人の仲を妬んでいた仲間たちは、男女の仲はご法度だと騒ぎ立てたのです。

    難がヤスに及ぶのを恐れた久太郎は「いつかきっと迎えにくるとヤスに伝えてくれ」と友人に頼んで、山を下り故郷へ帰ってしまいました。
    仲間の制裁を恐れた友人は、伝言をヤスに伝えなかったので、ヤスは悶々と久太郎を思いつづけるのでした。しかし、夏が過ぎ秋がきても、久太郎は姿を見せませんでした。

    あるとき、仲間の一人が 「久太郎は法度を犯した罪でとらえられたから、もうあいつのことは 思いきったほうがいい」とヤスに伝えました。ヤスがおどろき、悲しんだのはいうまでもありません。
    中秋名月の夜、ヤスが思い出の小屋に行ってみると、小屋はすっかり荒れはてていました。ヤスはそのまま山道を滝のほうへたどり、あとを追ってきた仲間たちが追いつこうとしたとき、「久太郎!、久太郎!、久太郎!」と三度恋人の名を呼んで、千尋の滝へ身を投げたのでした。

    以来、この滝を「ヤスの滝」と呼ぶようになり、二人の相手を思う強い気持ちは後世に語り継がれ、この滝へくると恋が叶えられると若い男女がやってくるようになりました。
    いまでも月夜には、ヤスが荘厳な風景を背景に、黒髪をすいている姿を見ることがあるそうです。

    • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
    • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
    • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
    • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

    お問い合わせ先

    産業部 商工観光課 観光振興係

    電話番号:0186-62-5370

    FAX:0186-62-5551

    メールでのお問い合わせ

    このページの現在位置

    1. 各課から探す
    2. 産業部商工観光課
    3. 観光振興係
    1. 観光情報
    2. カテゴリから探す
    3. 自然
    4. 阿仁地区

    ページ上部へ

    • アクセス
    • 使い方 Q&A よくある質問
    • サイトマップ
    • サイトポリシー
    • ウェブアクセシビリティ

    秋田県北秋田市 本庁所在地

    〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

    • 電話番号0186-62-1111
    • FAX番号0186-63-2586
    • メールでのお問い合わせ