本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • 新型コロナウイルスワクチン接種情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

国民文化祭・あきた2014において、北秋田市では次の3つの事業を開催します

2014年08月01日

コンテンツ番号6377

第29回 国民文化祭・あきた2014 北秋田市主催事業について

  • 内陸線アート[作品応募についてはこちら(9/23迄)]【ボランティア募集についてはこちら】
  • チェンソーアートフェスティバル [体験教室申し込みはこちら(9/1迄)]
  • 現代詩フェスティバル 

内陸線アート

日本の原風景が残る秋田内陸船沿線地域において、そこに住む人々のふれあいを通し、「文化」「アート」「内陸線」を融合した体験・交流型の事業を展開します。 開催要項PDFファイル
本プロジェクトは大館・北秋田芸術祭2014「里に犬、山に熊。」の一舞台としても展開します。

  • 開催日:平成26年10月4日(土)~11月3日(月・祝)
  • 会場:秋田内陸線沿線ほか

主な実施内容

  • エリア拠点アートプロジェクト
    ①原風景や根子番楽を堪能できる根子集落での「根子フットパス」や阿仁マタギ駅での「阿仁マタギフットパス」を開催します。
    ②アーティスト パトリシア・ピッチニー二氏が制作した巨大バルーンアート・スカイホエール、様々なアーティストによる作品展示を
    行います。
    ③アーティスト 日比野克彦氏と地域住民による旧浦田小学校グランドでの巨大な木造船作り「魚座造船所」を実施します。
  • 滞在制作プログラム
    アーティストが地域に滞在し、作品を制作、発表するアーティスト・イン・レジデンスを実施します。
  • 写真展(展示会場:阿仁合駅周辺)
    秋田内陸線で働く人、守る人に光を当て、誇りをもって業務にあたる姿や内陸線を愛する人々の姿を展示します。
  • 内陸線アート公募展(展示会場:阿仁ふるさと文化センター)
     全国から内陸線や駅舎のある風景の写真や絵画を募集し、審査、表彰、展示します。

内陸戦29駅プロジェクト(北秋田市・仙北市共通事業)

  • 花いっぱいの駅をはじめ、駅舎の装飾や駅舎アートペイントなど、沿線の皆さまとの協働による参加型のプロジェクトのほか、
    コンサート等のイベントを開催します。
  • 平田オリザ氏による演劇列車(10/11~13)やラッピング列車の運行をします。

作品募集についてはこちら

ボランティアを募集しています。

関連リンク

  • 大館・北秋田芸術祭2014「里に犬、山に熊。」
  • 秋田内陸縦貫鉄道
  • 仙北市国民文化祭

チェンソーアートフェスティバル

~北の大地で!!触れて体験 木のぬくもりを~
秋田杉を活用したチェンソーアートの公開制作と作品展示、体験教室を実施し、木のすばらしさや楽しさなどを伝えます。
開催要項PDFファイル
イベントの詳細についてはこちらをご覧ください。

チラシ表PDFファイルチラシ裏PDFファイル

【主な実施内容】
開催日 平成26年10月10日(金)~13日(月・祝)
会場 北欧の杜公園(〒018-4231 北秋田市上杉字中山沢128)
内容 (1)チェンソーアートの公開制作と展示
全国から選抜されたトップカーバー6名が直径約80センチの杉丸太からアートを作り出すカービングショーを
行います。迫力ある音と華麗なテクニックをお楽しみいただけます。
(2)チェンソーアート体験教室
講師の指導のもと、チェンソーアートに興味のある方、やってみたいと思っている方はぜひご参加ください。
※事前申し込みが必要です。
(3)木のアート展~北の大地に舞う赤とんぼ大作戦~
木で「赤とんぼ」を作り、公園をキャンバスにアートを作ります。
(4)木に親しむ体験イベント
どんぐりストラップやリースなどの「木工手作り体験」や、のこぎりなど様々な道具の使い方を学ぶ
「きこり体験」を行います。

チェンソーアートフェスティバル体験教室参加者募集要項はこちら

現代詩フェスティバル

~山水みな詩の国あきた~
全国から現代詩を募集し、自然と歴史文化、豊穣の“あきた”を舞台に、現代詩大会や即興詩体験ツアーなどを実施します。
開催要項PDFファイル
イベントの詳細についてはこちらをご覧ください。

【主な実施内容】
1.全国文芸祭現代詩大会
開催日 平成26年10月26日(日) 9時30分~14時30分
会場 北秋田市文化会館(ファルコン)
内容  応募のあった現代詩優秀作品の表彰、文部科学大臣賞受賞作品の朗読のほか、
駒踊りと詩のコラボレーションや伊奈かっぺい氏とあゆかわのぼる氏による対談など
のアトラクションを楽しみます。
2.北の風土・詩作の旅
開催日 平成26年10月25日(土)
内容 紅葉の季節の北秋田市内を旅し、雄大な自然を感じながら詩を作り、朗読します。
講師:秋田県現代詩人協会
募集定員:70名 ※事前の申し込みが必要です。
3.あきたゆかりの詩集に親しむ
開催日 平成26年10月~
内容 大会作品や秋田にゆかりのある作家の詩集を市内図書館・図書室で公開します。

現代詩作品の応募は、6月30日をもちまして終了いたしました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 政策係

電話番号:0186-62-6606

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. 各課から探す
  2. 総務部総合政策課
  3. 国民文化祭・あきた2014
  1. 教育・文化・スポーツ
  2. 文化

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ