本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部こども課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

児童手当

2022年06月20日

コンテンツ番号5287

児童手当について

児童手当は、児童を養育しているかたに支給することにより、家庭における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資する事を目的とした制度です。

支給を受けたかたは、この制度の趣旨にしたがって用いなければならないと定められています。

支給対象

  • 北秋田市に住民登録があり、中学生までの児童(15歳に達した日以降最初の3月31日までの間にある児童)を養育している方。
  • 父または母のうち、恒常的に所得の高い方。これを受給者という。
  • 父母以外で、中学生までの子どもを養育している方。
児童手当の額(1人あたりの月額)
区 分 手当月額
3歳未満 一律 15,000円
3歳以上小学校修了前 第1子、第2子の場合 10,000円
第3子の場合      15,000円
中学生 一律 10,000円
所得制限限度額を超える受給者 一律 5,000円
所得上限限度額を超える受給者 令和4年6月分から
手当は支給されません

*第○子の数え方は、18歳到達後最初の3月31日まで(高校卒業まで)の児童を数えます。施設入所している児童がいる場合には、その児童は除きます。
*所得制限限度額を超える方へ支給する手当を「特例給付」と呼びます。

児童手当(特例給付)で扱う所得の算出方法

所得の基準額

児童手当(特例給付)で扱う所得の算出方法で計算した所得Aが、下表の所得上限限度額を上回る場合は支給対象外となります。

表 所得制限
所得制限限度額 所得上限限度額
扶養親族等の数
(カッコ内は例)
所得額
(万円)
収入額の目安
(万円)
所得額
(万円)
収入額の目安
(万円)

0人
(前年末に児童が生まれていない場合等)

622 833.3 858 1071
1人
(児童1人の場合等)
660 875.6 896 1124
2人
(児童1人+年収103万円以下の配偶者の場合等)
698 917.8 934 1162
3人
(児童2人+年収103万円以下の配偶者の場合等)
736 960 972 1200
4人
(児童3人+年収103万円以下の配偶者の場合等)
774 1,002 1010 1238
5人
(児童4人+年収103万円以下の配偶者の場合等)
812 1,040 1048 1276

*児童を養育している父または母等のうち、所得の高い方が対象となります。世帯の合算した所得ではありません。
*上表中の「扶養親族等の数」は、所得税法上の同一生計配偶者及び扶養親族(里親などに委託されている児童や施設に入所している児童を除きます。以下「扶養親族等」といいます。)並びに扶養親族等でない児童で前年の12月31日において生計を維持した者の数をいいます。
*扶養親族等の数に応じて、1人増えるごとに上限額が38万円ずつ引き上げとなります。ただし、当該扶養親族が70歳以上の同一生計配偶者及び老人扶養親族であれば、引き上げ額は44万円となります。上記の表は38万円ベースですので、該当の方がいる場合は6万円を加算してください。

手当支給時期

原則として、6月・10月・2月の年3回、前月分までを受給者の口座に振り込みします(例 6月の支給日には2月~5月分)。

認定請求について

出生や、北秋田市に転入をしたとき

出生や、転入などにより新たに受給資格が生じた場合には、認定請求の手続きが必要になります。→ 認定請求書様式 [149KB]PDFファイル

公務員のかたは勤務先へ申請してください。

児童手当は、原則として認定請求をした月の翌月分から支給されます。

ただし、出生日や、転出予定日(異動日)が月末に近い場合、申請日が翌月になっても異動日の翌日から15日以内であれば申請月分から受給できますので、忘れずに手続きをしてください。

認定請求に必要なもの

  1. 請求者名義の普通預金通帳(児童の口座への入金はできません。)
  2. 請求者の健康保険被保険者証の写し(北秋田市の国保加入のかたは不要です。)
  3. 請求者の印鑑
  4. 児童の住所が市外にある場合は、児童を含む世帯全員分の住民票と別居監護申立書→ 別居監護申立書様式 [62KB]PDFファイル

*申請が遅れた場合、月をさかのぼっての受給はできませんので、ご注意ください。

*必要な書類が全てそろっていない場合でも、手続きできますので窓口でご相談ください。

各種届出

すでに児童手当を受給されている請求者や、児童に下記のような異動があった場合には手続きが必要です。手続きが遅れますと、手当の返還等が発生する場合がありますので、ご注意ください。

  • 出生などにより、支給対象児童が増えたとき→額改定認定請求書 [125KB]PDFファイル
  • 死亡・非監護により支給対象児童が減ったとき→ 額改定届 [125KB]PDFファイル
  • 他の市区町村に転出するとき、または出国するとき→ 受給事由消滅届 [96KB]PDFファイル
  • 受給者が公務員になったとき→ 受給事由消滅届 [96KB]PDFファイル
  • 離婚あるいは児童の死亡により養育しなくなったとき→ 受給事由消滅届 [96KB]PDFファイル
  • 受給者と児童が別居したとき→ 別居監護申立書 [62KB]PDFファイル
    (市外に別居の場合には児童を含む世帯全員分の住民票も添付が必要です。)
  • 氏名・住所が変更になったとき→ 氏名住所等変更届 [126KB]PDFファイル
  • 振り込み口座を変更するとき→振込口座変更届 [83KB]PDFファイル

*離婚により、これまで手当を受給していなかった方が受給者となる場合には、新たに認定請求書の提出が必要です。提出が遅れますと、手当の支給を受けられない月が発生しますので、ご注意ください。

*届出を忘れても月をさかのぼっての支給はできませんので、ご注意ください。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

健康福祉部 こども課 こども応援係

電話番号:0186-62-6638

FAX:0186-62-4296

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. くらしの情報
  2. 福祉・障がい福祉・生活保護
  3. こども福祉
  1. くらしの情報
  2. 福祉・障がい福祉・生活保護
  3. こども福祉
  4. 児童福祉制度
  1. 各課から探す
  2. 健康福祉部こども課
  3. こども応援係

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ