本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

平成17年度一般会計補正予算案などを上程

2005年12月08日

コンテンツ番号5259

市議会12月定例会始まる

8日から始まった北秋田市議会12月定例会で答弁する岸部市長

 平成17年度第7回北秋田市議会定例会(12月定例会)」が12月8日(木)から始まりました。第1日目となった8日は、会期を21日までの14日間と決め、岸部市長が行政報告を行った後、議案説明に入り、平成17年度一般会計補正予算案など予算案13件、北秋田市地域振興基金条例など条例制定案14件の計27件の議案が上程され、それぞれの議案について大綱質疑が行われました。(行政報告はこちらPDFファイル)

 はじめに提案された一般会計補正予算は、歳入歳出にそれぞれ13億5935万5千円を追加し、予算の総額を238億2707万3千円とするもの。主な歳出は、市議会議員一般選挙費738万8千円、企画費387万7千円(男女共同参画拠点センター整備備品160万円を含む)、老人福祉費5128万2千円(除雪・雪下ろし補助金2424万4千円を含む)、森吉山スキー場開発対策費635万4千円、病院事業費2億9675万5千円(北秋田市上小阿仁村病院組合負担金2億3391万7千円を含む)、常備消防費1570万3千円(119番指令台購入等)、薬師山スキー場指定管理料300万円、財政調整基金3億円、地域振興基金5億円、など。

 歳入は、普通交付税の確定による地方交付税1億2939万9千円、前年度繰越金3億7164万2千円、市債8億2980万円(合併特例債、減税補てん債、臨時財政対策債など)など。

 この予算に対し、予算化の理由や財源の根拠などについて大綱質疑が出され、市長、各担当部長らがそれぞれ答弁しました。主な質問と答弁は次のとおりです。

【質問】地方交付税は、当初予算より増えているがその理由は何か。
<答弁:安部企画部長>トータルでは98億見込んだ。普通交付税については92億円が確定、そのほか、現在特別交付税の精査を行っているが、およそ11億3800万ほどになる見込み。

【質問】薬師山スキー場の指定管理料に300万円が計上されている。旧鷹巣町では、いくら持ち出しがあったのか。
<答弁:岸部市長>委託費は平成15年度で440万円、16年度が445万円だった。およそ140万円ほどのコスト減となっている。

【質問】教育費で賃金が減額になっているが、なぜ今の時期なのか。
<答弁:佐藤教育次長>高等学校費において就職支援職員を任用できず、また臨時栄養職員が中途退任したこと、また文化会館等の臨時職員が中途退職したことなどが理由。

【質問】 一般選挙費の補正の理由は何か。
<答弁:照内総務課長>立候補者の予定数を精査の上50人から55人とした。5人増えたことにより、ポスター掲示版も64区画と大きくなる。設置場所は全市で373箇所だが、選挙公営の費用も比例して増えることによることなどが理由。

【質問】森吉山スキー場開発対策費(駐車場除雪費、ゴンドラ運行補助金)は、赤字が膨らんだ場合、さらに補てんするのか。
<答弁:岸部市長>今回の補正額を上限と考えている。

【質問】消防無線が予算措置されているが、なぜ年度途中での補正となったのか。
<答弁:消防長>消防本部と阿仁分署との通信状態が不良。故障するまえに更新する必要があるため。

【質問】鷹巣地区の実森会館は最近リフォームされたようだが、修繕費はどこから支出したのか。また、この後の管理は町内ですることになるのか。
<答弁:久留島総務部長>修繕は、間仕切りを取り払い、集会施設として利用しやすくするようにしたもの。費用は財産管理費から支出。町内会長連絡会と協議の上、態勢が整ったため執行した。
<岸部市長>利用形態は「集会施設」として供用するもの。

【質問】入湯税滞納繰越分の収納が100%見込まれている。見通しが立っているのか。
<答弁:総務部長>打当温泉、クウィンス森吉、せせらぎ温泉、あゆっこなどの入湯税で、すでに納入済。合併時に納入が遅れたことが理由。

【質問】塵芥処理費の増額の理由は。
<答弁:奈良市民生活部長>鷹巣地区の埋立地や森吉地区のごみ収集車などの燃料代。軽油の値上がりが理由。

【質問】ごみ収集は鷹巣地区が完全民間委託、合川・森吉地区が直営による収集、阿仁が一部委託と地区ごとに異なっている。今後の収集方式はどなるのか。
<答弁:岸部市長>指定管理制度も含めて検討したい。

【質問】児童福祉寄付金(鷹巣中央小学校創立130周年記念事業実行委員会からの寄付)は、指定寄付か。指定寄付だとすれば、相当分を児童館の備品購入に充てる必要があるのでは。
<答弁:近藤福祉事務所長、長谷川財政課長>指定寄付。備品は当初予算で計上済み。

【質問】男女共同参画拠点センターの備品が計上されているが、センターの設置場所などは決まっているのか。
<答弁:安部企画部長>県の方針もあり、設置を検討しているが、場所は未定。交流センターも候補の一つとして考えられる。

【質問】歳入で文化会館自主公演入場料が減額になっている理由はなぜか。職員の退職との関係があるのか。
<答弁:佐藤教育次長>公演で、入場料に割引設定をしたことによるもの。その割引分。

 一般会計補正予算の後、平成17年度北秋田市国民健康保険特別会計補正予算、老人保健特別会計補正予算など予算案12件、条例制定案14件についてそれぞれ提案説明と大綱質疑が行われました。このうち、「北秋田市地域振興基金条例」の制定については、基金の取り崩しや運用益などについて質問がありましたが、「基金の設置目的は、10年後の地方交付税激減措置の緩和措置。できれば取り崩しはしたくないが、財政事情によるだろう」「「現在の金利が0.01%程度と低金利のため、年間でも5万円程度。そのまま積み立てることになる」(安部企画部長)と答弁、設置の目的と運用について理解を求めました。

 このあと、「介護保険の改善を求める陳情書」など7件の陳情が上程され、各議案ともそれぞれの委員会に付託され、第1日目の本会議を終えました。

 なお議会の冒頭、今年9月に起こった市職員の不祥事について岸部市長が陳謝、また久留島総務部長が処分の内容などについて報告しました。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2005年
  3. 12月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ