本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 定例議会
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 再編計画について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • 北秋田市とHello Kittyのスペシャルサイト
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

続・在りし日の学校を偲ぶ

2005年11月12日

コンテンツ番号5167

鷹巣地方史研究会主催「史談会」

廃校になった小学校の想い出が紹介された「史談会」

「続・在りし日の学校を偲ぶ」と題した「史談会」が11月12日(土)、市中央公民館で開催され、廃校になった鷹巣地区の小学校の話題に地域の歴史に関心を持つ参加者らが耳を傾けました。  史談会は、鷹巣地方史研究会(岩谷利男会長)が主催し、鷹巣地方の歴史について研究者や識者を招きテーマを変えながら不定期に開催されています。今回のテーマは、昨年の「在りし日の学校を偲ぶ」に続き、昭和40年代までに廃校になった小学校の想い出について、当時学校に勤務、また通学していた4人の元教諭の皆さんを話題提供者として開催されたものです。  鷹巣地区の小学校は、現在では7校に統合されていますが、昭和30年代には小学校が12校、分校が2校あった時期がありました。この日の史談会では、統合により廃校になった小学校・分校のうち、沢口小学校坊山分校(=その後坊山小学校となる=昭和44年廃校)、綴子小学校糠沢分校(昭和39年廃校)、綴子小学校岩や分校(昭和54年廃校)の3校について、話題が提供されました。

旧沢口小学校坊山分校の想い出を語る元教諭の三澤昭彦さん

 最初に想い出を語ったのは、昭和30年頃に沢口小学校坊山分校に勤務していた三澤昭彦さん(78歳、綴子)。学校のあった坊山集落は、国道285号線沿いに位置し、現在では道路も整備されていますが、当時は交通事情が非常に悪い時代でした。三澤さんは、「当時は荷物を運ぶにも馬の背を頼るしかなかった。特に「鼻蛇頭(びじゃかしら)」と呼ばれていた交通の難所があり、自転車で鷹巣から坊山に向かいこの場所にさしかかったとき、ぬかるみにはまって道路脇の堰に頭から落ち、自転車が自分の上に落ちてきたこともあった」「鷹巣から演劇研究会の皆さんが、学校へ演劇の公演に来てくれたことがあったが、トラックや馬車も通れず、リヤカーに道具を積んで押しながら来てくれた」などと、交通事情もたいへんな時代であったことをしみじみと語っていました。

南小学校坊山校舎時代の想い出を語る秋元哲夫さん

 同校は昭和31年に独立校となり、坊山小学校と名称が変わりましたが、さらに昭和44年には南小学校坊山校舎となっています。この頃、町立小学校は統廃合の大きな動きがありました。七座、坊沢、黒沢、緑ヶ丘の4小学校が廃止、西小学校が設立された昭和46年に坊山校舎に赴任された秋元哲夫さん(65歳、あけのぼ町)は、「坊山校舎は複式学級。初めて複式学級を受け持つことになり、教材の準備などたいへんだった。子どもたちと地域の探検をし、山菜やきのこ採り、川での水泳などゆったりと時間が過ぎていった」と、小さな学校ほど単に知識を学ぶ場だけではなく、その土地に住む人々の心の支えであったことを感慨深く述べていました。

昭和17年に綴子小学校糠沢分校に入学した佐藤喜美男さん

 昭和38年に本校に統合になった綴子小学校糠沢分校に戦時中の昭和17年に入学、1年間通った佐藤喜美男さん(70歳、綴子)は、「戦時中の入学だった。同級生のおじさんだと思うが、教室で出征する兵士が敬礼する姿が強く記憶に残っている」「恩師は女性教師だった。教壇にもたれながらよく新聞を読んでいたことを覚えている。大人になってわかったことだが、先生も出征兵士の妻で、戦況などを知るためだったのだろう」と、戦時中の学校でのようすを語っていました。

昭和39年に綴子小学校岩谷分校に赴任した高橋忠俊さん

 また、綴子に2校あった分校のうち、もう一校の岩谷分校に昭和39年に赴任した高橋忠俊さん(66歳、綴子)は、全校児童数が32人で、1年生から3年生までと4年生から6年生までの「複々式学級」だった頃の学校思い出を語り、「赴任した年の8月に路線バスが開通し、学校へはその後集落移転になった東又、西又集落を含め、4集落から子どもたちが通っていた時代で、へき地ながら活気があった。学校教員も地域の一員で、よく食べ物などもおすそわけしてもらった。吹雪が続いたときには買い物にもいけず、集落の人たちが心配して見に来てくれたものだった。昭和46年には分校創立85周年という半端な区切りの式典を開催しているが、これも、集落の人たちが『これからは部落内に住んでくれる先生はもうこないだろうから』ということで、集落の人々の要望から実施したものだった」と、地域とともにあった学校の想い出を語っていました。

 地方史研究会では、昨年、今回と2回にわたり廃校になった小学校をテーマに史談会を開催しましたが、この後、廃校になった中学校について語る機会を予定しているそうです。

LINEで記事のURLを送る
Facebookで記事をシェア新しいウィンドウで開く
Facebookでいいねを押す
Tweetで記事をシェアする

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2005年
  3. 11月

ページ上部へ

  • アクセス
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ