本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

42年ぶりの上映に感慨ひとしお〜東宝映画「林檎の花咲く町(辻美沙子原作)」

2005年09月01日

コンテンツ番号5073

鷹巣農林高校創立96周年記念映写会

映写会を企画した鷹農生徒会の佐藤竜弥会長(農業科学科3年)

 本市(旧鷹巣町)出身で作家の辻美沙子氏(1934-1999)原作による映画「林檎の花咲く町(昭和37年・東宝作品)」が9月1日(木)、北秋田市文化会館ホールで上映され、詰め掛けた観客らが、昭和38年に上映されて以来42年ぶりという懐かしい青春映画を観賞しました。

 この上映会は、県立鷹巣農林高校(北林強校長)の創立96周年記念事業として行われたものです。原作者の辻氏が同校のOG(昭和25年入学普通科3期生)であることなどから、在校生をはじめ広く市民に氏の業績の一つであるこの映画を紹介しようと、製作会社である東宝本社に直接交渉し、眠っていたフィルムを借り上げての上映会となりました。

北林校長が映画の原作者・辻美沙子氏の業績などを紹介

 辻氏は昭和9年、現在の韓国・全羅南道木浦(もっぽ)市生まれ。家族で日本に引揚げた翌昭和21年に鷹巣国民学校6年に編入、新学制発足前後の鷹巣中学校を経て昭和25年に鷹巣農林高校普通科に入学、2年生まで鷹巣で過ごしました。

  小学校時代から源氏物語を原典で読むなど読書に明け暮れ、高校では文芸部と演劇部に所属し、詩歌や演劇脚本などで当時から文才を見せていたと言われています。その後東京へ転出、大学卒業後から少女小説の執筆を中心に創作活動を始めています。当時は、同じ少女小説の分野で活躍していた田辺聖子と並び称される才能を見せていたようです。昭和36年には家の光新人長編懸賞小説で「林檎の花咲く町」が弟一席で入選、翌37年に白川由美主演で映画化されました。その翌年の昭和38年に旧鷹巣町の映画館「東宝」で上映されています。

 映写会の開催に当たっては、同校生徒会(佐藤竜弥会長)がチラシやポスターのデザインを手がけるなど市民に向けて積極的にPRし、この日は、午後と夕方から行われた2回の上映会ともほぼ満席の盛況ぶりでした。

午後の部では全校生徒が鑑賞。夜の部と合わせ2回の上映会はいずれもほぼ満席となった。

 同校の生徒全員も観賞した午後の部の上映会で開会のあいさつに立った生徒会長の佐藤君は、「この映画の原作となった小説を書かれた偉大な先輩を誇りに思う。この上映会で辻さんが小説で表現したかったことを汲み取っていただければ幸い」と、辻氏の略歴を紹介しながら、映写会の趣旨を述べていました。

 続いて、北林校長が、「我校も今年で創立97年目を迎え、平成21年には創立100周年となる。この長い歴史の中で、貴重な宝がいくつも生まれた。由緒のある校歌や農林博物館、プロ野球選手の中嶋聡やスキーの高橋大斗など優れたスポーツ選手も輩出している。そして、作家・辻美沙子さんもその一人」とこの映画について辻氏の書かれた文章などを紹介しながら、「42年前を思い出しながら楽しんでください」と、あいさつを述べました。

 また、辻氏の生涯と業績についての資料をまとめられた、元鷹巣町収入役の河田弘美氏(鷹巣字下家下)が会場で紹介されました。河田氏は町職員としての退職にあたり、自費で辻氏に関する資料集を発行されていますが、この映写会は、河田氏の研究活動やその資料がきっかけとなっています。

 映画は、秋田の農業高校「佐竹高校」が舞台。ここに、新任の女性教師(白川由美)が赴任し、同僚教師(中丸忠雄、藤木悠ら)や教え子たち(高石かつ枝、峰岸徹、長谷川明雄ら)と部活動と進路問題、恋愛を巡る葛藤や、心の交流が描かれる青春映画。高石かつ枝が映画で歌った映画と同名の主題歌も、当時大ヒットしています。

 映画の題名にある「林檎(リンゴ)の花〜」は、鷹巣農林高校のりんご園がモデル。当時、映画のロケは東京に近いりんごの産地として知られる長野県で行われたようですが、満開のリンゴの花の下を、高石かつ枝が主題歌を歌いながら歩く場面は、この映画の代表的なイメージになっています。ただ、原作者の辻さんは、秋田で撮影が行われなかったことをたいへん残念に思っていたそうです。

 ほぼ90分ほどのこの映画は、セピア調の「総天然色」で、超大作などで使われる横長の「シネマスコープ」というめずらしいサイズ。また、いわゆる「雨」といわれるフィルムの傷も目立つ作品でしたが、白川由美の美しさ、高石かつ枝や同級生たちの素朴な笑顔、そしてバレー部やラグビー部のクラブ活動など活発な高校生活が描かれ、たいへん明るい青春映画でした。ただ、映画のテーマは「現代っ子高校生たちのおりなす青春群像」にスポットが当てられているため、原作に描かれている当時の鷹巣農林高校のようすや地方色は控えめになっています。そのため、ぜひ原作もお読みいただくことをお勧めします。

意に反して秋田の高校に赴任した桂子(白川由美)は、東京に戻されようと音楽の時間にジャズを教え教員たちの非難を浴びる

生徒会やクラブには所属せず、進学にこだわる館岡(峰岸徹)は、桂子に対しても反抗的だった。

農業講師兼ラグビー部顧問の五代儀(中丸忠雄)は、桂子に好意を持っている

満開のリンゴの花の下で語り合う真由美(高石かつ枝)たち。この映画の代表的なイメージとなっている

鷹巣農林高校を彷彿とさせる県立佐竹高校の校舎。木々に囲まれ、背景には森吉山を思わせる山並みが

リンゴ農家の家業を手伝う西村(長谷川明雄)を訪れた真由美(高石)。互いに好意を持っているが、言い出せない

真由美がキャプテンを務めるバレー部の対戦場面。相手校はなぜか「琴丘女子」(原作では、真由美は演劇部に所属)

卒業前の最後のホームルームで歌う同級生たち。この後、受験で上京する者、就職で地元に残る者と、全員が旅立つ。

 上映後、ホールから出てきた生徒たちに感想を聞くと、さすがに40年以上前の高校生活を描いたものだけに戸惑どった様子でしたが、「進路問題に悩む場面が身につまされた」「今よりずっと活発」「基本的なことはそれほど変わらない」と、今の学校生活に照らして答えてくれました。

 また、午後の部にはこの日同期会を開催予定の、辻さんの同期生の皆さんが鑑賞に訪れ、「昔の高校時代を思い出し、とても楽しかった。これも佐伯さん(辻氏の当時の本名)のおかげ」と、感慨を述べていました。特に、登場人物の姓が「相馬(白川由美)」や「五代儀(中丸忠雄)」「池端(高石かつ枝)」など原作にも登場する役名は、同期生や友人の姓でもあったことなどから、懐かしさもひとしおの様子でした。

 映画は、残念ながらビデオ化されていないためこのような自主上映会以外では見ることができませんが、原作本や辻氏の他の小説や資料は市文化会館内の鷹巣図書館で閲覧することが可能です。こちらもぜひ一度ご覧ください。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2005年
  3. 9月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ