本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

北秋田市議会3月定例会一般質問2日目

2018年02月16日

コンテンツ番号3262

運転免許証返納者への優遇制度の導入などについて4人が一般質問

(2018年2月16日)

北秋田市議会3月定例会一般質問2日目(2月16日、議事堂)

平成30年北秋田市議会3月定例会の本会議が、2月16日(金)に議事堂で再開され、4議員が「運転免許証返納者への優遇制度の導入」や「七日市工業団地の利活用」などの事項について一般質問を行いました。

一般質問の中で、返納申請者に対して指定の公共交通の運賃が割引となる回数券の発行などを検討できないかとの質問に対し、津谷市長は「地域公共交通網形成計画の策定に向けた市民アンケート調査においても、免許返納を検討している方と免許返納後のサービスへのニーズが少なくないことから、交通手段の確保と合わせて免許返納者への割引運賃などの支援制度についても計画に反映し、他の団体等の状況も調査しながら検討を重ねることにしている。また、現在、交通事業者においては、独自に回数券や運賃の割引を行っているところでもあるので事業者の方との協議も必要と考えている」などと答弁。

また、大館能代空港ICの開通に伴い七日市工業団地の利活用をどのように考えているかとの質問に対しては、「大館能代空港ICの開通により、利便性が格段に向上することから、企業誘致活動の際や市内企業が移転する際の候補地として紹介を行ってきた。また、トラック物流と航空物流の優位性を、東京・大阪・名古屋で開催されているリッチセミナー等で広くPRしてきたが、今のところ企業とのマッチングには至ってない状況。今後も企業誘致に向けた活動を継続していきたい」と述べました。

各議員の質問と、市長ほか市当局の答弁の要旨は次のとおりです。

久留嶋範子 議員(共産党議員団)

(順位:2-1)

写真:久留嶋範子 議員(共産党議員団)

七日市地域の活性化について

日沿道大館能代空港ICが開通になるが、それに伴い、七日市工業団地の利活用はどのように考えているか
かつて工業団地として市で買い上げた土地(根木屋敷)の管理について今後の対策は

七日市工業団地については、利便性が格段に向上することから、企業誘致活動の際や市内企業が移転する際の候補地として紹介を行ってきました。また、トラック物流と航空物流の優位性を、東京・大阪・名古屋で開催されているリッチセミナー等で広くPRしてきましたが、今のところ企業とのマッチングには至ってない状況となっていますので、今後も企業誘致に向けた活動を継続していきたいと考えています。
また、七日市工業団地用地の管理状況については、工事に係る現場事務所用地等として貸出した際には借受人が管理を行っていましたが、貸出の無い期間については、ご指摘のとおり適正に管理されていない時期もあったと思われます。七日市工業団地は企業誘致を行うための大切な商品でありますので、今後も適正な管理に努めていきます。

学校統廃合により、南小校舎を地域住民の意見を取り入れ有効活用できないか
両小学校の廃校後の利活用については、両校舎共に耐震補強済であることから、今後地元自治会等の意見を聞いて検討していきたいと考えています。

利用しやすい公民館に

各公民館にインターネット回線、AEDの設置を

インターネットの一般利用が可能な公民館は、市民ふれあいプラザだけとなっていますが、各公民館でのインターネット環境の整備については、回線の導入によるランニングコストが掛かりましになることから、慎重に検討する必要があると考えています。
AEDの適正配置に関するガイドラインで設置が望ましいとうたわれており、必要性を認識しています。
本市では、他施設との共用も含め、ふれあいプラザ、森吉公民館、合川公民館、阿仁公民館、前田公民館、大阿仁公民館に設置しておりますが、まだ設置されていない公民館については、今後検討していきます。

避難所として十分か

各公民館については、災害発生後に一時的に身の安全を確保する場所となる「指定緊急避難場所」、または、住宅の被災等により一時的に避難生活をすることになる「指定避難所」のいずれかとして位置づけており、災害に対して安全な区域内に立地するか、もしくは、安全区域外にあっても安全な構造を有する施設を指定しているところです。
避難生活の場となる指定避難所に指定されている公民館には、市の災害備蓄計画に基づき、避難生活に必要な災害備蓄品や非常用発電機、投光機などの機材を分散備蓄しており、指定緊急避難場所についても、適宜対応することとしています。
今後も、施設や機材の点検と整備を進めながら、有事に対応できる体制づくりに努めていきます。

輪転機の使用はその後どうなったか

輪転機の使用のあり方に関して、市の備品のあり方、公益性や公平性、生涯学習の推進など、様々な観点から各公民館・窓口センターほか輪転機を所管する関係各課で協議してきましたが、これまでの経緯があるため、市全体で統一することは、非常に困難な状況です。
教育委員会としては、一定の制限を加えながらも、無料で利用していただけるようなルールを策定したいと考えています。

武田浩人 議員(緑風・公明)

(順位:2-2)

写真:武田浩人 議員(緑風・公明)

運転免許証返納者への優遇制度の導入について

運転免許証を自主的に返納された方に対して、市の交通システムの利用料金が割引となるサービスを提供することについて
  1. 返納申請者に対して、指定の公共交通の運賃が割引となる回数券の発行などを検討できないか

    持続可能な地域公共交通網の再構築を目的とした「地域公共交通網形成計画」の策定に向けた市民アンケート調査におきましても、免許返納を検討している方と免許返納後のサービスへのニーズが少なくないことから、交通手段の確保と合わせて免許返納者への割引運賃などの支援制度についても計画に反映し、他の団体等の状況も調査しながら検討を重ねることにしています。
    また、現在、交通事業者においては、独自に回数券や運賃の割引を行っているところでもあるので事業者の方との協議も必要と考えています。

  2. 乗り合いタクシーの利用料金について思いきった施策を検討していただきたい

    少子高齢化が進む中で免許返納者と併せて高齢者への助成については、現在、割引制度を行っている事業者や利用者の状況などを調査するとともに、他の自治体の例も参考にしながら検討していきたいと考えています。

敬老式のあり方について

来年度からの方針等について
  1. どのような内容の開催を考えているか

    式典の内容については、毎年婦人会等と協議しながら、出席される高齢者の皆様に楽しんでいただけるよう検討を重ねており、今年度の敬老式終了後に各婦人会にアンケート調査を行ったところ、来年度以降も今の形態で継続したいとの回答を得ていることから、例年と同じく進めたいと考えています。

  2. 申請があれば送迎バスの運行は可能か

    現在、合川・森吉・阿仁の各地区では、一つの会場で敬老式を開催していることもあり、送迎バスを運行していますが、鷹巣地区ではご家族や婦人会、自治会等に送迎のご協力をいただき、7つの会場で地域に密着した形で開催しています。
    送迎者の確保が困難な地域があるとのことでありますが、鷹巣地区のバス運行につきましては、会場の見直しや運営方法なども含め、婦人会等と協議しながら、検討してまいりたいと考えております。

国保の国庫負担を減額調整する措置の廃止について

減額調整の廃止に伴い確保される財源額とその活用について
  1. 財源額はいくらになる見通しか
  2. 厚労省からは、少子化対策に関係する事業への活用を求められていると思うが、その点についての考えと方針について

    減額調整によって確保される財源は、当市の平成28年度実績では国庫支出金全体で1千873万3千円が減額されており、そのうち未就学児分は、3.14パーセントの約58万8千円となっています。
    なお、見直しにより生じた財源を少子化対策に拡充するよう厚生労働省から通知を受けていますが、通知の対象となるのは、国庫支出金が減額された分を一般会計から法定外繰入を行っている市町村となっており、当市のように法定外繰入を行っていない市町村は、通知の対象には該当しないものと受け止めています。

三浦倫美 議員(共産党議員団)

(順位:2-3)

写真:三浦倫美 議員(共産党議員団)

教育留学の展望

これまでの取り組みと今後の展望を、どのようにとらえているか
  1. リフレッシュ学園が県事業として廃止の危機にあった中で、市の姿勢、関係機関や地域との連携など、継続を可能にした要因は何か

    平成27年度を最後に、県教育委員会としての本事業に対する予算措置はなくなりましたが、取り組みの効果が見られていることから人的支援を継続してもらうことで、平成28年度からは市単独事業として運営しています。
    不登校の児童生徒を対象とした事業であることから、関係機関以外への積極的な広報については差し控えているところですが、今後も体験活動等で地域の方々の協力をいただきながら、子どもたちが安心して学園生活を送れるよう取り組んでいきます。
    学校や保護者からの強い要望もあり、未来の社会を支える子どもたちを育むために本事業を継続しています。

  2. 市民への周知が不足しているように思う。今後の展望などをどのように周知し、市民との連携を図っていくのか

    市民の方々には宿直員、調理員等のほか「オーダーメイド型留学」では民泊の受入、「短期チャレンジ留学」では体験活動の受入施設等、御協力をいただき成果を得ており、これまでテレビ等でも何度か取り上げられました。
    今後も北秋田市の教育の質の高さを県外にPRし、留学生の受入を進めていきますが、市のホームページや広報等を活用しながら市民への周知も図っていきます。

佐藤文信 議員(新創会)

(順位:2-4)

写真:佐藤文信 議員(新創会)

産業振興について

農協合併における市の支援策について

今後はそれぞれの農協において、組合員への説明を行い、総代会へ提案されるものと考えていますが、最終判断が決まっていない現時点においては、状況を見守りたいと考えています。
なお、合併により当市の農業が停滞することは無いとは思いますが、そのような状況にならないよう両農協やJA中央会とも連携を密にしていきたいと考えています。

福祉政策について

健康寿命日本一を目指す県との連携について

当市の特定健診受診者数は年々減少傾向にあることから、平成30年度に策定予定の第3期特定健康診査等実施計画におきましては、特定健診の重要性や生活習慣を改善するための保健指導の強化など推進していきたいと考えています。
今後は「北秋田市健康宣言」の達成にむけ、「第2期けんこう北秋田21計画」に掲げた目標の着実な履行と、検診や健康づくり教室への参加促進を図るための施策として、健康ポイント制度等導入の検討も行いながら、受診率等の向上につなげていきたいと考えています。
また、住民の意識改革を促すための健康講座等の開催などによる、更なる啓蒙活動の強化を図っていきたいと思います。

住宅の安全対策について

住宅の耐震化への取り組みについて

平成30年度からの新たな制度については、昨年12月に県から事業概要の情報提供が行われており、市町村が耐震化を促進する取組みを規定した計画を策定し、戸別訪問により直接的に耐震化を促すほか、全部で4項目の啓発活動等に継続して取組むことが事業適用の条件となっています。
新たな制度では、耐震診断を除く耐震改修設計及び耐震改修工事に対する個人への補助金額が上限100万円となっており、事務手続きも含めた個人負担も軽減されるようであり、より利用しやすい制度になるものと考えています。
県による市町村への説明会が3月頃の予定となっていることから、詳細を把握し内容を精査しながら、対応していきたいと考えています。
なお、木造住宅の耐震化については、重要な課題と認識していますので、今後とも耐震化の推進により一層取組んでいきます。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2018年
  3. 2月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ