本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

短期山村留学「まとびの里子ども自然村」が行われました

2005年08月08日

コンテンツ番号5043

秋田での体験は忘れない

〜まとびの里子ども自然村〜

 「まとびの里子ども自然村」が1期・7月27日〜8月1日、2期・8月2日〜8日の日程で行われました。
  まとびの里子ども自然村は、文部科学省の自立支援事業の一環で行われているもので、遠くは静岡、大阪などから、期間中せ64人の子どもたちが参加しています。子どもたちは北秋田市三木田の市学童研修センターで宿泊し、初日は秋田スギで自分の箸を作ります。そして、阿仁川での川遊びや農家宿泊体験、牛の乳しぼり、いも掘り、キャンプなどを体験しました。
  最終日には、まとびの里で仲良くなった友達と自分の住所・名前を書いたハガキを交換し、文通を約束し合っていました。

阿仁川での川遊び

阿仁川での川遊び(1)

阿仁川での川遊び(2)

動画で紹介 (川遊び1|川遊び2|川遊び3|川遊び4)

参加した子どもたちの感想文を紹介します。

福嶋春菜さん(小5 千葉県八千代市)

『秋田、サイコー!』

 秋田の景色が見えた。「わーすごーい」と、私は言った。山や秋田杉、畑に田んぼなど千葉じゃ見れない景色がいっぱいで、ワクワクした。いろいろ楽しいことがあったけど、心に残ったのは、農家入りと森のさん歩だった。
  農家では野菜のしゅうかくをしたり、庭でハンモックに乗ったり、花火をして楽しかった。森のさん歩ではブナの木を見たり、野いちごを食べたりして、楽しかった。とにかく秋田はすごい!また行きたいなー。

小澤真帆さん(小4 東京都世田谷区)

『まとびの里子ども自ぜん村』

 私は、まとびの里になぜ来たかったかというと、楽しいからです。まず、一日目は新かん線の中でつくった友達は、百合香と、ななみと、幸江と仲良くなりました。そして、センターについた時、ほっと一息ついた時、はん分けが始まり、ななみ、百合香、幸江と別れてしまい、ひじょうに残ねんでした。
  二日目は、朝うるさい音におこされず、小さな音でおき、朝の体そうをして、山びこあいさつをしました。雨で川があぶなくて、川にいかれなかったのが残ねんでした。しかし、色々な所を見学できたので、とてもよかったです。
  三日目は、自由活動と農家入りです。自由活動で、基地作りに入りました。テント型の基地も作れました。農家入りでは、松橋未来と一緒になりました。宮野さんという人の家です。途中、合川駅までのワープがあり、よかったです。家につくと犬が「ワンワンワン!」とほえて、びっくりしました。宮野さんの家についた時、びしょぬれでした。カッパをきて家につきました。
  四日目は、モモちゃんという犬と、チビという犬と一緒に散歩に行きました。モモちゃんは、大きくてモコモコした白い犬です。チビは、小さいしば犬です。二ひきともカワイイです。お昼ごはんを食べている時、石川チーフリーダー達が来ました。私はスイカを食べていて、しるがいっぱいでした。今日、モモちゃんがお手してくれて、うれしかったです。夜は、くれはという子と、花火をして、だまことキリタンポを作って食べておいしかったです。
  五日目、農家とお別れです。朝体そうした後、モモとチビとで散ぽしました。少しモモのつなをもって、うれしかったです。チビともお手を一回して、「バイバイ!!」といって車にのり、センターに帰りました。まとびもやって、楽しかったです。明日は、帰る日。新かん線とバスにのり、帰ります。この五はく六日、とてもみじかかったです。また来たいな・・・

志田幸江さん(小6 東京都文京区)

『まとび学園での思い出』

 7月27日、私は初めて見た秋田の自然、田んぼ、畑にびっくりしました。田んぼは、とてもきれいな緑、畑はナス、トマトなどでいろとりどりです。でも、まだ本題のびっくりが残っていました。それは、センターです。センターを見たとたん、どきどきわくわく、私は胸をときめかせました。広い芝生、向こうに少し見える畑。そして、センターの中に入り「うっわー、きれいだなー、これからいよいよ、みんなとの生活、すっごーい」と思いました。
  月の輪ぐまのはくせいは、いかにも生きているようで、その迫力に圧倒されました。食事もおいしく、残さず食べられました。7月31日、まとび学園にいる最後の日。家に持って帰るおみやげや、自由活動が楽しかったです。でも、一番心に残ったのは、夜の万灯火です。万灯火の火をつける大役になった私は、きん張しながら棒に火をもらい、続々にダマに火をつけました。最後に火の棒を手に持ち道を歩きました。終わりの方で私の棒のダマが落ちそうになり、かなり肝を冷やしました。とても楽しい思い出になりました。
  今日までの事をしっかり心に刻みこの学園、農家でお世話をして下さったリーダー、先生、お母さん、お父さんに深く感謝します。お世話になった方々、ありがとうございました。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2005年
  3. 8月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ