本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

公開講座「暦(カレンダー)の話」に多くの市民~市中央公民館公開講座

2006年12月11日

コンテンツ番号4808

〜中央公民館「ハッピーライフ講座(公開講座)」〜

多くの市民が参加して開かれた市中央公民館ハッピーライフ講座「暦(カレンダー)の話」(公開講座、8日)

 市中央公民館第7回ハッピーライフ講座「暦(カレンダー)の話」が8日、同館で開かれ、暦(カレンダー)の歴史や暦に記載される日時・方位などの吉凶をテーマとした講話に、参加した多くの市民が耳を傾けました。

 ハッピーライフ講座は、12ある定期講座の一つ。さまざまな分野の専門家の講話を聴いて人生を豊かにすることなどを目的に毎月第2金曜日に開催されており、今回は市民を対象とした公開講座として行われました。

 講師は、青森大学大学院環境科学研究科環境管理学の藤井正美教授。宇宙物理や環境科学などを専門とされ、大学では太陽光・風力ハイブリッド発電の研究、ソーラーバイシクルの設計と製作などに携わられています。藤井教授ははじめに、青森県の竜飛崎や六ヶ所村、本県の能代市落合浜など、各地に設置されている風力発電の風車の写真を見せながら、自身が研究されているテーマを紹介、講演に移りました。

興味深いお話をわかりやすく講義いただいた青森大学大学院の藤井正美教授

 教授は、「昔の人は、一年が何日かはわからなかった。それを知るために決めたのが月の満ち欠けを基準とする太陰暦。ところが、少々困ったことが起きた・・・」と切り出し、昔は世界中で使われていた太陰暦や、現在の太陽暦が普及するまでの歴史や文化について紹介します。教授は、

▼1年が354日の太陰暦
 「太陰暦は月だけを基準にするため、平均すると1カ月は29.5日。1年に換算すると12を掛けて354日。1年365日とすると11日の差。3年で一ヶ月ずれる。それで3年に1回一月を増やし13カ月にするなどして、暦と季節を調整しようとした」

▼太陰太陽暦から太陽暦へ
 「しかし、毎年少しづつ季節感とはずれが生じてくる。そのため閏(うるう)いう考えが入り太陽の運行とも調整を図ろうとした。これが太陰太陽暦。しかし太陰太陽暦もまだ正確とは程遠い段階。この太陰暦や太陰太陽暦を『太陽暦』に変えたのがユリウス暦。太陽暦では地球が太陽の周りを一周する日数を1年とする。正確には1年=365.2422日なので、100年で24日ずれてしまう。ユリウス暦(紀元前45年)では1年を365日とし、4年に一度閏を入れると1年=365.2500日になる。したがって、365.2500-365.2422日なので、ずれは100年で0.7日」

▼1000年で0.3日しかずれが生じない「グレゴリオ暦」
 「このように、ユリウス暦でも長い年月には実は誤差がたまってくる。そこで登場したのが今の暦になっているグレゴリオ暦。400年に97回の閏日を入れる。4で割り切れても400で割り切れない年は閏年としない。97/400=0.2425日なので1年は365.2425日。差し引くと0.0003日なので1,000年で0.3日しかずれない。しかし、厳密に言えば、月や地球の軌道が完全に分かっていない事などから、やはり観測と照らし合わせながら使わないといけない」

 などと、実際にそれぞれの暦の一年間の日にちを参加者と一緒に数えながらわかりやすく説明しました。

▼「節分」は立春や立夏の前日のこと
 また、日本では年の呼び名を十二支(甲乙丙・・・)と十干(子牛寅・・・)を組み合わせ、壬申(じんしん)、戊辰(ぼしん)、丙午(ひのえうま)などのように称していたこと、「節分」は二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで、文字通り季節を分ける雑節であること、などを紹介しながら、日本人が持つ独特の季節感とともに暦が使われてきたことを説明。また、「先勝」や「友引」「仏滅」などの「六曜」は、中国で生まれた吉凶占いが室町時代に日本に伝わったもので、仏教に由来するものではない、といったお話に、参加者もメモを取りながら熱心に聴講していました。

 今回の講座は、青森大学の講師派遣事業(出張講義)を活用し開催されたものです。30人以上の人数で開催する公的な講演会であれば、旅費のみで出張していただけるそうです。自治会、婦人会など各団体でこの事業を利用されたい場合は、市中央公民館までお問合せください(TEL:62-1130)

 なお、来年1月12日開催予定の次回のハッピーライフ講座では、大館市の映画通の公民館職員を講師に、大館を舞台にした映画の話、収集しているポスターの話など、映画にまつわる話を熱く語っていただく予定です。開催時間は午後1時30分から3時まで。関心のある方はぜひご聴講ください。

(2006.12.11)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2006年
  3. 12月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ