本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

会場一体となって「ドラムサークル」~「橋田ペッカー&ドラムサークル」公演

2006年10月09日

コンテンツ番号4736

市自主事業「橋田ペッカー正人&ドラムサークル〜今夜はノリノリ」公演

太鼓の経験は不問、まずは参加することがコミュニケーションづくりにとって大切なこと、と会場に語りかける橋田氏。

 平成18年度市文化会館自主事業「橋田ペッカー正人&ドラムサークル“リズミカルにGO”〜今夜はノリノリ」公演が8日、同館ホールで行われ、訪れた音楽ファンらが打楽器を使ったリズム遊びやアマチュアバンドの演奏で秋の夜を楽しみました。

 “ドラムサークル”とは、世界各国のドラムや打楽器を使い、文字どおり輪(サークル)になって即興音楽を楽しむ参加型の音楽スタイル。「ファシリテーター」と呼ばれる案内役が全体をまとめ、年齢・楽器経験・身体自由度等に関係なく、自由に演奏を楽しむ音楽活動です。

 この活動を普及している橋田ペッカー正人氏は、日本のラテン界の草分け的存在のパーカッショニスト。加えて、長野県内でドラムサークル活動を展開する原房子氏、仙台市で活動する三原典子氏らが北秋田市内のドラムサークル愛好会とともに参加しました。

 公演でははじめに岸部市長が、橋田氏をはじめ全国でドラムサークルを普及するメンバーが本市を訪れ、コンサートでの演奏とともに、内陸線や打当温泉、森吉山などで活動を展開することなどを紹介しながら、「この活動は、何も練習しなくとも演奏できるのが特徴。これをきっかけに家でもやってみたい、と思ってくれる人がいれば幸い。関心のある方には、愛好会のメンバーなどがお手伝いします」と普及への期待を込めながらあいさつ。

 公演には、「スプリング★フォー(落合秀春代表)」と、「ストーンレークス(相馬久夫代表)」の2つのアマチュアバンドがドラムサークルの前後に出演、それぞれオリジナル曲や、軽音楽の演奏で聴衆を楽しませました。

会場の観衆も小さな太鼓を持って「ドラムサークル」に参加しました

お昼は、北欧の杜公園で開催された「フローラルフェスタ」でも演奏

ほのぼのとした演奏で楽しませた「スプリング★フォー」の演奏

市長もベーシストとして参加した「ストーンレークス」

 「スプリング★フォー」は、小学校のPTAの仲間で結成された5人編成のグループ。オリジナル曲の制作、演奏も数多く手がけ、交通安全啓発ソング「北秋田交通安全音頭」や全県版の「ふるさと秋田交通安全音頭」などを発表するなどジャンルにこだわらない親しみやすいステージが人気となっています。演奏では、「田んぼでジルバ」「北国‥めぐり愛」「万灯火」「銀座通り」など地元にちなんだオリジナル曲を披露し、会場はほのぼのとした雰囲気に包まれていました。

 プログラムの途中では、NHK福岡放送局が主催する「第10回 熱血!オヤジバトル」への出場が決まったことを紹介、選考に応募した曲「だんだん・どんどん」を最後に演奏、会場から激励の拍手を受けていました。

 このあと、ステージには「ジャンベ」と呼ばれるアフリカの太鼓が並べられ、また会場のお客さん一人ひとりに「サウンドシェイプ」という団扇(うちわ)太鼓に似た太鼓がわたされ、文字通り会場全員が輪(サークル)になってドラムサークルが始まりました。

 中には気恥ずかしさからか、太鼓を叩くのをためらいがちな人も。それでも、ファシリテーターの橋田氏や原氏の“指導”で、次第にリズム遊びの輪の中に入り、最後には佐藤慶一・市商工観光課長が歌う「ドンパン節」の音頭に合わせ楽しそうに太鼓を叩いていました。

 「ストーンレークス」は、音楽好きの有志で結成された、軽音楽の演奏を中心とするビッグバンド。当初は5人ほどだったメンバーも、年々仲間が増えて今では20人以上。顔ぶれも子どもからシルバー世代までと幅広く、定期演奏会をはじめ市内外のイベントに多数出演、この日も北欧の杜公園で開かれた「フローラルフェスタ」にも出演するなど、ひっぱりだこの人気グループです。

 演奏は、「イン・ザ・ムード」「ラ・バンバ」「真珠の首飾り」「茶色の小瓶」などジャズやラテンの名曲を軽やかに演奏し、軽快な乗りで聴衆を魅了しました。ストーンレークスの楽器構成は、ドラムセットのほか、コンガやボンゴ、マラカスなど打楽器も多く、最後にはドラムサークルと合同でリズム遊びをお手伝い、会場と一体となって即興音楽を楽しみました。

(2006.10.9)

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2006年
  3. 10月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ