本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

令和元年12月市長記者会見

2019年12月26日

コンテンツ番号3215

公式SNS開設、押尾川親方への北秋田市市民栄誉章、職員派遣などを説明

(2019年12月26日)

12月定例市長記者会見を行う市長

令和元年12月の定例記者会見が、12月26日(木)に市役所本庁舎で行われ、今年1年を振り返っての感想や市公式SNSの開設、押尾川親方への北秋田市市民栄誉章の授与、台風19号に係る被災地への職員派遣についてなどについて説明しました。

記者会見の内容は以下のとおり

1.今年1年を振り返って

今回の記者会見が本年最後となりますので、1年を振り返っての感想と新年の抱負について少しお話させていただきます。
平成から令和へと新しい時代の幕開けとなりました今年は、1月に当市初開催となりました第3回国際樹氷サミットを通じて、日本三大樹氷鑑賞地である森吉山を広く国内外へPRできましたし、阿仁マタギを中心とした歴史や文化のブランド力の強化として、日本遺産認定に向けた取組みを推進することができました。
さらには、伊勢堂岱遺跡を含む北海道・北東北の縄文遺跡群の世界文化遺産への推薦決定など、近い将来において観光振興の中軸となる3本の柱を骨太にすることができた年であったと感じております。農業振興については、2月、当地域の2つのJAが合併し、経営規模拡大による足腰の強いJAが誕生しておりますが、農業情勢の大きな変換期を背景に、主食用米からの脱却による次世代型農業の確立に向けた取組みが、今後は重要であると認識しております。
林業振興については、今年から森林環境譲与税を財源とした新たな森林管理システムがスタートしたことから、当市の利用期を迎えている豊富な森林資源の循環利用を基本に捉え、林業成長産業化の体制が整いつつあると考えております。
森林環境譲与税を活用した事業については、友好交流都市であります国立市と連携し、「都市と山村の友好の森事業」を8月に実施しており、今後は、幅広い分野における交流の深まりにより、両市が刺激を受け合いながら発展していく未来を築いてまいりたいと考えております。
防災対策については、当市におきましては、台風や豪雨による災害の発生が少ない年となりましたが、東日本の各地に甚大な被害をもたらした台風15号や19号のように、近年の大型化する自然災害への備えといたしまして、災害時の情報を迅速かつ確実に伝える防災ラジオの普及拡大を図ることができたところです。
令和時代を担う子どもたちの活躍については、鷹巣小学校ミニバス女子全県初優勝、森吉中学校ソフトテニス部東北大会優勝、そして、来年3月で長い歴史に幕を降ろす鷹巣南中学校野球部の全県大会3位入賞などがありましたが、大きな舞台で躍動する子どもたちの姿は、地域を明るく元気にしてくれました。
そして、先の日曜日に行われました全国高校駅伝では、県代表として地元の秋田北鷹高校女子駅伝部が堂々たる走りを見せ、地域に熱気と感動を運んでくれました。
生活インフラ整備については、地域医療を守るため改築を進めております阿仁診療所は来年4月の開所に向けて万全を期しておりますし、し尿処理施設や新鷹巣浄水場についても同じく来年4月の稼働を予定しており、市民の暮らしを支える環境整備を進めることができたと考えております。
その他については、1月、当市第1号のふるさと大使としてご尽力いただいております元関脇豪風関の押尾川親方が、全国のファンに惜しまれながら現役生活に終止符を打ちました。
来年2月1日に両国国技館で執り行われます「引退相撲・断髪式」と合わせまして、これまでの数々のご功績に対する感謝と敬意を表し市民栄誉章の授与式を予定しております。
市民ふれあいプラザコムコムについて、今月に入り、累計来館者数が100万人を達成するという、うれしいニュースがありました。
平成28年4月のオープン以来、多くの方々にご利用いただき、地域の新たな活力創造と賑わい創出に大きく貢献できていると手応えを感じております。
引き続き、地域の皆様からご愛顧いただけるよう魅力ある環境づくりに努めてまいりたいと考えております。
さて、令和2年は、第2次北秋田市総合計画における前期基本計画の最終年となる重要な1年となります。
これまでの具体的な施策に対する成果と課題を分析し、次の段階へ昇華させる取り組みを推進しながら、将来都市像に掲げる「住民が主役のもりのまち」の実現に向けて、市民の皆様とともに邁進してまいりたいと考えております。

2.北秋田市公式SNSの開設について

市政情報については、主に当市のホームページや広報によりお伝えしておりますが、従来の方法に加えまして、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムの各SNSに当市の公式アカウントを本日より開設し、情報発信を行ってまいりますのでお知らせいたします。
当市の公式アカウントは、以下のとおりとなります。
各SNSトップページのアイコンは、森吉山をテーマにハローキティーを用いた親しみを感じる柔らかなデザインとなっております。
情報発信にあたっては、イベントやお知らせのほか、市外の方にも当市の魅力が十分に伝わるように、季節の移り変わりの様子や隠れた魅力なども投稿しながら、多くの方々に「フォロー」や「いいね」、「ハートマーク」をいただけるよう努めてまいります。

市公式SNS

  • 市公式twitter https://twitter.com/kitaakita_city
  • 市公式facebook https://www.facebook.com/秋田県北秋田市-105697430926685/
  • 市公式instagram https://www.instagram.com/kitaakita_city/

3.押尾川親方への北秋田市市民栄誉章の授与について

北秋田市のふるさと大使第1号としてご尽力いただいております、元関脇豪風関の押尾川親方が、全国の多くのファンに惜しまれながら今年1月の初場所で現役を引退されました。
引退された直後から、長年にわたりプロの第一線でご活躍された親方に対しまして、北秋田市市民栄誉章を授与したいと表明しておりましたところ、このたび、市民栄誉章授与式の日程が整いましたのでお知らせいたします。
年明けの2月1日土曜日、両国国技館において開催されます押尾川親方の「引退相撲・断髪式」の一幕をお借りして、実施させていただくことになりました。
押尾川親方も、ご自身の「引退相撲・断髪式」の開催にあたり、「国技館を秋田の人で埋め尽くしたい」と、様々な機会にお話されております。
ぜひ、多くの北秋田市民に元関脇豪風関の最後の雄姿をご覧いただきまして、「引退相撲・断髪式」に一花添えていただきますようお願いいたします。

4.台風19号に係る被災地への職員派遣について

このたび、秋田県を通じて台風19号に係る中長期の職員派遣の打診があり、これにこたえる形で、年明けの1月より岩手県石巻市に職員を派遣することといたしましたのでお知らせいたします。
派遣する職員は、石巻市において災害救助法に基づく各種補助申請関連業務を行うこととなっており、派遣期間と人員は、1月の1か月間に1名、2月から3月の2か月間に1名となります。
被災地の一日も早い復旧復興のため、北秋田市の代表として、日ごろ培った業務の経験を活かして、持てる力を存分に発揮することを期待おります。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2019年
  3. 12月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ