本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
    • きらめく玉手箱
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • 新型コロナウイルスワクチン接種情報
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

山村留学まとび学園で修園祭

2006年03月20日

コンテンツ番号4426

北秋田市での思い出を胸に巣立つ

山村留学まとび学園(園長・三澤仁市教育長)の修園祭

山村留学まとび学園(園長・三澤仁市教育長)の修園祭が3月20日、市学童研修センター(三木田)で開かれ、関係者約40人が出席のもと、一年間親元を離れ、北秋田市の自然に囲まれて生活した子どもたちの門出を祝福しました。

まとび学園は、旧合川町で平成5年より継続している山村留学制度で、一年間受け入れ農家と山村留学センターを交互に生活しながら合川南小学校に通学し、自然体験や農家体験などをします。今年度は、山野井淳仁さん(茨城県・小5)、小松玉麻果さん(千葉県・小5)、江幡雄樹さん(滋賀県・小4)、本多和平さん(埼玉県・小3)の4人が山村留学生活を送りました。

はじめに佐藤弘之教育次長が「みなさんは、まとび学園で野菜づくりや米作り、手作りのミソ体験、キャンプ活動、登山、スキー大会など数多くの体験をしてきました。4月からはそれぞれの新たな生活が始まりますが、まとび学園で学んだことを存分に活かし、時には思い出しながら学業に励んでください」とあいさつ。

一年間の生活を発表し学園での思い出を振り返りました

続いて子どもたちが、自分たちで育てた米や野菜の収穫、スキー、山菜採り、登山、伝統行事万灯火の体験など、一年間の生活を発表し学園での思い出を振り返りました。 また、子どもたちの保護者からは「子どもを預け、寂しくて泣いたこともありましたが、大きく成長した姿をみると、本当に預けて良かったと思っています」、「私たち親も学園の行事に参加できて、子どもそうですが私たちにとってもふるさとができました」などの言葉が寄せられました。

まとび学園思い出の作文を紹介します

「まとびの一年」 3年 本多和平

ぼくは、この一年でいろいろなことをやってきました。苦しいスキーの練習、畑仕事など、あきらめないでがんばってきました。センターでは、時間のある時は、キャッチボールなどをしました。

キャッチボールでは、バントの練習をしたりして楽しかったです。夏のヨット、カヌー活動では、主にカヌーをしました。だいたい終わって最後には、みんなで飛び込みをしてびしょぬれになって楽しかったです。

けれども生活では、注意されることが多かったので、ざんねんでした。 農家では、かまくら作り雪あそびなど農家のお父さん、お母さんお兄さんたちに、いろいろおせわになりました。農家のお父さんと、上のまさよしお兄さんには、魚のつり方を教えてもらいました。下のゆきのりお兄さんには、走ることを教わりました。お母さんには、料理や、おり紙を教えてもらいました。

今年一年おせわをしてくれて、本当にありがとうございました。今年一年をふり返ってみると、ぼくは、この一年で体力がつきました。この体力を生かして勉強やスポーツをがんばりたいです。そして、家に帰ってもきそく正しい生活をつづけたいです。

「まとび学園」 4年 江畑雄樹

ぼくは、この一年楽しかったこと、がんばったこと、つらかったことがありました。初め、ぼくは、雪遊びがしたいだけでまとび学園に来ました。でも、まとび学園に入ってから、いろいろがんばりました。

がんばったのは、ジャンボカボチャの穴をほるのや、みそを作るのや、米作り(田おこし、しろかき、田うえ、いねかり、はさがけなど)や、太鼓や、旅活動の計画や、マラソンや、しゅうかく祭の自由研究などですが、もっとがんばったのがあります。それは、スキーです。ピンチヒッターだったけど、米内沢では、四十位でした。あと、校内スキー大会では三位でした。もっともっとがんばった大会があります。それは、田沢湖のスキー大会です。二十五分で二十二位でした。でも大会にでるために、いっしょうけんめい一日一日スキーの練習をしたおかげで、こんなにいいせいせきをだせました。

ほかにも農家では、大館空港にいったり、クマ牧場にいったり、ドライブしたり、パーティーなどもしました。農家で一番の思い出は、いつも雨の中で北欧の杜で遊んだことです。また、農家で花火を見たいと思ってます。

この一年間は、本当に楽しかったです。 一年間おせわになりました。ありがとうございます。来年は、また来たいと思っています。とくに野球をがんばりたいです。

「まとびで経験したこと」 5年 小松玉麻果

私がまとびで、一番心に残ったのは、旅活動です。計画する前は、はやく行きたいなと思っていたのに、計画していると、行けるかなと不安に思いました。実際に行ったときは、おさいふをなくしてさがしたり、バスに乗りおくれたり、人に道を聞いたりしました。はずかしかったけど、そのような経験は、これからのためになると思うのでよかったです。それに、自分たちでこんなことができたと思うとうれしいです。

二番目はスキーです。初めは、ノルデックスキーなんて、聞いたこともなくて、まとびで初めて体験をしました。私は、夏の間に体力トレーニングをあまりやっていなかったので、おしではなく、パスカングの方を中心にがんばることにしました。でも、おしの方が速い時も多いので、体力をつけておけばよかったと思います。デデ杯では、とめが失敗して、タイムが悪くなったり、ちょっととまった時があったので残念です。でも、がんばれたのでよかったです。

三番目は農家で、畑でやじり探しや、熊牧場に行ったり、編み物をしたり、温泉につれて行ってもらったり、秋田のことを教えてもらったりしました。農家入り、センター入りは荷物が重くて大変でした。でも4月に比べて3月は荷物が軽くなったような気がしました。農家生活はとても楽しかったです。だけど農家のお母さんには、ごはんがおそかったりしてめいわくをかけてしましました。

4番目は学校で、みんなと仲よくなれて、いっしょに遊んだりしました。活動や勉強なども、ちゃんとがんばれました。 私はまとびに来て、このようないい体験ができてよかったです。

「一年間のまとび生活のふりかえり」 5年 山野井淳仁

僕は、この一年間で心に残る事は、三つあります。一つ目は、マラソンです。運動会や、北欧の杜学童マラソン大会でメダルやいい成績がとれたのでよかったです。

二つ目は、海づりです。去年は、小さいのを一匹しかつれなかったけど、今年は三十センチぐらいのを三、四匹つれました。今年は去年よりつれたのでよかったです。

三つ目は、スキーです。今年も大会班でやりました。今年は、去年よりも大会でのすべるきょりが多くなり、つかれたけれど米内沢でも阿仁部でも、去年よりいい成績でした。しかし、田沢湖では去年よりタイムは良かったけれども、順位は7位から11位で負けてくやしかったです。

農家の生活で心に残る事は、二つあります。一つは、あゆっこに行った事です。大会の二日前や、大会後つかれてるときに行きました。

二つ目は、マタギの湯に行った事です。しゅうかくさいで僕が、しかけの事を調べたときに、和平とお父さんと僕で、マタギの湯で、しかけとかの道具をいっぱい見てきました。

学校生活で心に残る事は、三つあります。一つ目は、運動会です。1キロメートルを走り、あと十秒ちょっとで学校の新記録だったのでおしいと思いました。

二つ目は、校内スキー大会です。去年も今年もメダルがとれたし、六年生の淳也君にあと五秒の所までおいつけたのでよかったです。

こうして、スキーやマラソン、いろいろな活動ができたのも、福田さんや石川先生、澤藤さん、農家のお父さん、お母さん、家のお父さん、お母さん達のおかげです。来年もくるのでよろしくお願いします。本当に一年間ありがとうございました。

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

お問い合わせ先

総務部 総合政策課 広報係

電話番号:0186-62-6608

FAX:0186-63-2586

メールでのお問い合わせ

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2006年
  3. 3月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ