本文へスキップ

翻訳サービスに関する注意

このページは機械翻訳を使用して翻訳されています。コンテンツは100%正確ではない可能性があることに注意してください。電話、窓口、メールでお問い合わせは基本的には日本語で行わせていただきます

北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
ホームに戻る
市民・行政情報
観光情報
移住・定住情報
子育て支援情報
事業者向け情報(入札)
入札情報など
  • 各課から探す
    • 各課から探す
    • 総務部総務課
    • 総務部総合政策課
    • 内陸線再生支援室
    • 財務部財政課
    • 財務部税務課
    • 市民生活部生活課
    • 市民生活部市民課
    • 市民生活部合川総合窓口センター
    • 市民生活部森吉総合窓口センター
    • 市民生活部阿仁総合窓口センター
    • 健康福祉部福祉課
    • 健康福祉部高齢福祉課
    • 健康福祉部医療健康課
    • 産業部農林課
    • 産業部商工観光課
    • 産業部新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室
    • 建設部都市計画課
    • 建設部建設課
    • 水道局
    • 会計課
    • 教育委員会事務局総務課
    • 教育委員会事務局学校教育課
    • 教育委員会事務局生涯学習課
    • 教育委員会事務局スポーツ振興課
    • 北秋田市消防本部
    • 選挙管理委員会事務局
    • 監査委員事務局
    • 農業委員会事務局
    • 北秋田市議会
    • 各課のお知らせ
  • ようこそ市長室へ
    • ようこそ市長室へ
    • 市長記者会見
    • 市長の動き
    • 交際費の公表
    • 施政方針
    • 行政報告
  • 北秋田市議会
    • 北秋田市議会
    • 議会の紹介
    • 議員の紹介
    • 市議会だより
    • 議会の日程と議案等
    • 会議録検索システム
    • 市議会中継(インターネット版)
    • 政務活動費
  • 北秋田市消防本部
    • 北秋田市消防本部
    • 消防本部・分署の紹介
    • 火災予防情報
    • 消防団について
    • 救急救命情報
    • 119番通報について
    • 防災情報
    • 災害情報案内テレホンガイド
    • 統計情報(火災・救急・救助)
    • 各種申請書・届出用紙
    • 連動型住宅用火災警報器の補助について
  • くらしの情報
    • くらしの情報
    • ライフイベント
    • 届出・証明
    • 税金
    • 生活・環境
    • 上下水道
    • 出産・妊娠・子育て
    • 防災
    • 防犯
    • 国保・年金
    • 福祉・障がい福祉・生活保護
    • 高齢福祉・介護
    • 保健
    • 医療
    • 消費生活相談
    • 住宅・都市計画
    • 消防
  • 防災・緊急情報
  • 庁舎・公共施設案内
    • 庁舎・公共施設案内
    • 市役所庁舎一覧
    • 病院・診療所
    • 文化施設
    • スポーツ施設一覧
    • 墓地・斎場・処分施設
    • 福祉・健康施設
    • 学校・教育施設
  • 産業・しごと
    • 産業・しごと
    • 商工・企業
    • 事業者向け情報
    • 市有財産の売却
    • 農業委員会
    • 農林業
    • 広告掲載事業
    • 公告情報一覧
    • 入札・契約
    • 市有財産貸付
  • 市民・行政情報
    • 市民・行政情報
    • 各分野の主要な計画
    • 行財政改革
    • 統計
    • 給与・定員管理等の状況
    • 監査委員事務局
    • 広報
    • 選挙
    • 被災地支援
    • 合併までの取り組み
    • 公営企業
    • 移住定住の取り組み
    • 北秋田市職員の退職管理
    • ふるさと寄附金
    • 総合戦略
    • 後援等の名義使用
    • 更新情報一覧
    • 北秋田市職員採用試験のご案内
    • 市民・行政情報お知らせ一覧
  • ちいきの話題
    • ちいきの話題
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 広報きたあきた
    • 広報きたあきた
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 旧4町の広報
  • 教育・文化・スポーツ
    • 教育・文化・スポーツ
    • 教育
    • 生涯学習
    • 文化
    • スポーツ
    • 文化財
    • 図書館情報
    • 北秋田市文化会館
    • 交流センター
    • みちのく子供風土記館
    • 伊勢堂岱遺跡特設ページ(伊勢堂岱縄文館)
  • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報
    • 子育て支援情報お知らせ一覧
    • 北秋田市子育て世代包括支援センター
  • 観光情報
    • 観光情報
    • カテゴリから探す
    • 観光情報お知らせ一覧
  • 移住・定住情報
    • 移住・定住情報
    • 北秋田市移住希望登録フォーム
    • 移住・定住情報お知らせ一覧
    • 移住のすゝめ-2021年度北秋田市移住PR動画-配信中!
  • 北秋田市の紹介
    • 北秋田市の紹介
    • 沿革
    • 市の花・鳥・木と市民憲章
    • 交通アクセス/地図
    • 市勢要覧
    • きたあきたふるさと寄附金
    • 北秋田市例規集
  • 人口と世帯数
  • 便利ガイド
    • 便利ガイド
    • 夜間当番医
    • 公共交通
  • サイトマップ
  • その他
防災・緊急情報
  • 現在緊急情報はありません。
  • Japanese
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
  • 市民・行政情報
  • 観光情報
  • 移住・定住情報
  • 子育て支援情報
  • 事業者向け情報(入札)
    入札情報など

公開間近、修復中の「鎌沢の大仏」

2007年12月26日

コンテンツ番号4309

白津山正法院「丈六延命地蔵菩薩像」

(2007.12.26)

修復の仕上げ工事が行われている正法院の「丈六延命地蔵菩薩像」。木造半伽地蔵尊と呼ばれる様式で、高さは4.82m、頭部は78と大きさでは県内3指に数えられています(1月4日撮影)

大仏が安置されている御堂。大仏とともに改築が行われ先に完成していました。総ヒバ造りで床面積は120

老朽化で破損が進んだことから専門家による修復が行われている通称「鎌沢の大仏」の化粧なおしが終盤を迎え、年末の竣工を前に仕上げ作業が進んでいます。

この大仏は、合川・鎌沢の名刹「白津山正法院(しろつさんしょうぼういん 清水忠道住職)」に安置され、市の文化財にも指定されている木造の仏像。高さが4・82m(一丈六尺=4.84m)あることから、正式には「丈六延命地蔵菩薩像」と呼ばれ、木彫りで多くの木を寄せ集めて作る「寄木づくり」と呼ばれる技法で作られています。

頭部と胴体が別々に作られており、頭部の製作者は鎌倉時代の大仏師・運慶の正統三十代を継いだ京都の仏師・蔵之丞了慶、胴体は蔵之丞の弟子で同院の第7世悟山忍州和尚が村人の浄財をもとに製作したと言われています。

大仏は古くから「汗かき地蔵」「弾丸(たま)よけ地蔵」と呼ばれ、信仰を集めてきました。これは、天明や天保などの飢饉で疫病が発生し多くの死者が出た際、村人が大仏に祈りをささげると、大仏がこれに応えるように汗を流し、祈った人々は誰一人疫病にかからなかった、といわれていること、また、戦争中出征前に大仏にお参りした人たちは、無事に戦地から帰ることができた、といわれていることがその由来となっています。

修復前の大仏。塗装なども剥げ落ちています

解体中に大仏の胴体の中から見つかった仏像

仏像を安置していた旧大仏殿は、文政3年(1820年)の建築。築後180年以上が経過し、老朽化が進んだことから、同寺院の開祖350年を記念し改築が計画され、今年10月に完成しました。

一方仏像本体も虫食いで穴が空いたり表面の漆が剥がれ落ちるなど破損が著しく、大仏殿の改築を機会に修復されることになり、2年前の平成17年11月に静岡県島田市の仏師工房に運ばれ、修理が続けられていました。

修復を担当したのは、島田市の文化財保護審議委員も務められている仏師の杉浦瑞慶(ずいけい)さん(59)。息子の崇芳(たかよし)さん(23)とともに、「これだけの仏像の修復を手がける機会はあまりない。ぜひ担当したかった」というこの大仏を8つに解体して運搬し、根気のいる修復作業に取りかかりました。

杉浦さんによると、細かく分けると70から80にもなる各パーツの破損状態を分析、虫食い跡や以前に行われたと見られる修復で削られ狂っている部分に木材を継ぎ足し、また樹脂で埋めます。次に、ステンレス製のかすがいで内側からパーツをつなぎ合わせます。また表面には、金泊の代用品・銅粉が塗られていたそうですが、この古い塗装をいったん剥いだ後、麻布を張った上に顔料のベンガラやにかわを使った下地塗装を行い、金箔や漆などによる仕上げを行う、といった何段階にもなる地道な工程だそうです。

解体・修復の過程では、空洞の胴体の中に安置されていた小さな仏像が発見され、また、胴体はカツラ、頭部はマツと言われていた大仏の素材は、頭部がクスノキであることもわかりました。

こうして胴体、頭部、手足などの大きなパーツが杉浦さんの工房で完成、改築された大仏殿に運び込まれ、組み立てと細部の塗装など仕上げ作業が行われていたもので、手に持つ錫杖(しゃくじょう=杖)の据え付けなどを残すのみとなっています。

大仏はまだ工事用のやぐらに囲まれていますが、頭部と胴体の一部が金箔に覆われ、錆色の袈裟を着た威容は壮観です。大仏の修復にかかった費用は約1,500万円。また、床面積120、高さ10m、総ヒバづくりの大仏殿改築には7,350万円が投じられたそうです。修復完成を祝う落慶法要は、来年6月24日に開かれる恒例の大仏祭典で行われるそうですが、清水住職は、「年末までには修復工事を終える予定。完成後はいつでも気軽に拝観においでください」と呼びかけています。

案内図

白津山正法院の所在地は北秋田市鎌沢(かまのさわ)字南の家45。県道川井堂川線(24号線)芹沢バイパス沿いの鎌沢集落内。JR鷹ノ巣駅から車で20分、大館能代空港から15分ほどです。

お問い合わせ先

北秋田市教育委員会生涯学習課

TEL:0186-62-6618

北秋田市産業部商工観光課

TEL:0186-62-6639

※市役所は、年末年始(12/29-1/3)は休業となります

白津山正法院

TEL:0186-78-2022

  • このページの情報をLINEでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をfacebookでシェアできます新しいウィンドウで開く
  • このページの情報をtwitterでツイートできます新しいウィンドウで開く
  • 北秋田市公式Instagramページに移動します新しいウィンドウで開く

このページの現在位置

  1. ちいきの話題
  2. 2007年
  3. 12月

ページ上部へ

  • アクセス
  • 使い方 Q&A よくある質問
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • ウェブアクセシビリティ

秋田県北秋田市 本庁所在地

〒018-3392  秋田県 北秋田市花園町 19番1号

  • 電話番号0186-62-1111
  • FAX番号0186-63-2586
  • メールでのお問い合わせ